1:名無しさん


そして、きのこパスタ。イタリアにもあるけれど、イタメシになると、あの「濃さ」と「うま味」が格別だ! その秘密は、やっぱり「醤油」。しめじや舞茸などに醤油を隠し味として加えることで、日本の「うま味」が爆発して、まるで日本の秋を丸ごとパスタで楽しんでいるような感覚になるんだ。長く日本に住んでいる僕にとって、この醤油とキノコのコンビを食べるたびに、イタリアの秋とは違う、日本の「懐かしい秋」を感じるんだよ。

イタリアの伝統的なカルボナーラだって、日本では独自の進化を遂げているよね。僕が日本に来てびっくりしたのは、「うどん」を麺として使ったり、イタリアではありえない生クリームを使って濃厚に仕上げるスタイル。もはやイタメシから日本料理に変わっていて、イタリア人としては「ええっ⁉」って驚きよ(笑)。

でもね、これってすごい勇気だと思うんだ。伝統的な料理を、こんなにも自由に、そして美味しくアレンジする。その挑戦があるからこそ、日本はイタリアに負けない新しい「旨味」を生み出せる。

時間が経てば経つほど、僕にとってイタメシは自然に食べたくなる「家庭の味」にもなった。外から来た料理が、ただ「口に合う」だけじゃなく、「自宅でも作りたい」「外食の時も食べたい」って思わされる。これはもう、日本の皆さんからの最大の「アモーレ」だと感じるよ!

今や日本のどこの田舎の奥地でさえ、イタリア現地かと思うような美味しいパスタやピッツァを味わえる。例えば、石川県の田んぼの真ん中にある喫茶店でもイタメシが頼めちゃうなんて、まさに現代の奇跡だ!都会に出れば、イタリアの三色旗は本国より多いんじゃないかってくらい。スマホで調べなくても、十数分歩けば美味しいひと皿に出会える。

イタメシは、イタリアの伝統へのリスペクトと、日本の柔軟で繊細な食文化が織りなす「日本独自のイタリア料理」だ。僕たちの食卓に、これからもたくさんの「おいしい驚き」と「アモーレ」を運んでくれることだろう!

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c49aaa1193871565b39f7e3b60a62487aa255d2?page=2

 

2:名無しさん


ポルチーニ茸が採れないから仕方ない

 

115:名無しさん

>>2
ヤマドリタケでいいかな


229:名無しさん

>>2
日本でも近縁種が取れるぞ


3:名無しさん


ナポリタンを開発しちゃうからね

 

9:名無しさん


アメリカだってカリフォルニアロールとか魔改造するのだ
残念ながら料理のセンスが

 

155:名無しさん

>>9
カリフォルニアロールも最初は日本人という


236:名無しさん

>>9
向こうも日本に同じ事思ってるよ


10:名無しさん


ポルチーニ茸美味いんよな
ジェネリックトリュフみたいな感じ

 

13:名無しさん


日本の食べ物に対する情熱は世界一だと思ってる

 

15:名無しさん


魔改造こそ
Made In Japanの礎

 

17:名無しさん


カツカレーやカレーうどんなんかも魔改造なのかも、ましてやカツカレーうどんなんてのもあるし

 

94:名無しさん

>>17
それ以前にカレー自体が魔改造
ラーメンも鮨も魔改造


20:名無しさん


タコさんウインナーとかキャラ弁とか発想がなー

 

21:名無しさん


変なバーガーとか

 

23:名無しさん

>>21
パンに紅白ナマス挟むなんて思いつかなかったろ?
バインミーめっちゃ美味いのに
色んな国で魔改造してる


33:名無しさん


青椒肉絲はアメリカで出来た中華料理って聞いたことある

 

24:名無しさん


何処の国だって他所の料理を自分たちの好みに改良するもんじゃね
たまたま日本が目立っただけでみんな美味い飯を作る努力はしてるだろ(英を除く)

 

28:名無しさん

>>24
日本ほどの質と量がある国がないだろ?


36:名無しさん

>>24
あんまりみないぞ


45:名無しさん


ギリシャなんてトルコに蹂躙された影響で
伝統料理のほとんどがトルコ料理になっちゃったよ

 

60:名無しさん


真の魔改造大国アメリカに比べたら日本なんて可愛いもんよ

 

61:名無しさん


https://i.imgur.com/YoaXk9O.jpeg

これ定期

 

198:名無しさん

>>61
魔改造してても期限は別の国にあるといえる日本は素晴らしい


68:名無しさん

>>61
魔改造しすぎだろ
鶏の唐揚げも魔改造だからね


77:名無しさん

>>68
日本において
元から存在する料理も有るけど(筑前煮とか)
日本食と言えば、国外から取り入れ日本化した料理が大半で
和食でも、国外から取り入れ日本化した料理も割と含まれるだろうしね


72:名無しさん

>>68
米に合わせたものは仕方ないかもしれん
ナポリタンは異質


78:名無しさん


醤油とバターは禁断の組み合わせ 永谷園のお吸い物も侮れない。

 

97:名無しさん


クソ不味いものしか作れないくせに無闇やたらに起源を主張するよりマシじゃね?

 

111:名無しさん


一番魔改造されてんのはケチャップだろう
あれ元々は魚醤だぜ

 

114:名無しさん


>日本に来た物は全て魔改造される。飯なんか魔改造しまくり。

確かにささにしきは感動した
コシヒカリより断然いい

 

132:名無しさん


ドラゴンボールのおかげで今では中国でも天津飯が食べられるとかなんとか

 

142:名無しさん


明石のたまやきが魔改造されて大阪でたこ焼きとなり全国・世界に広がった

 

149:名無しさん


ハンバーガーは日本に来てすっごい劣化してるってアメリカ圏に行くと思い知らされる。
バーガーキングでも日本のはマヨネーズとケチャップの味しかしねえし。

 

161:名無しさん

>>149
パティをケチるから


158:名無しさん


トルコライスとか台湾ラーメンみたいに国の名前が付いてるけど無関係な食い物

 

162:名無しさん


ジャカルタで食べたミートソースは麺がふにゃふにゃだった
魔改造をさらに魔改造

 

228:名無しさん


明太子スパゲッティはイタリア人からしたら何これ状態かもな

 

238:名無しさん


客が基本日本人だからなw
そりゃ日本人に受けないと潰れるだけだから

 

247:名無しさん


魔改造はお家芸ですんで

 

201:名無しさん


ポンパドゥールってパン屋に行ったら欧米系と思しき白人が明太フランス沢山買ってた
やっぱハマるらしい