うちの中学生が「一揆の連判状の署名は、なぜ丸く並んでいるか」という先生の質問について「首謀者をわからなくするため」と答えたら「それは古い考えで、団結や平等を示すためである」として、みんなの前で「そんなこともわからないのか」調で言われて恥をかいたのだそうだ。古い…のです…?
— ももしきや (@1004KI8) September 27, 2025
何の話か忘れたけど、縦書きにした連判状の一番端に自分の名前を書いて仲間を口説き落とし、最後に端にあった自分の名前を切り落として敵側に密告するってくだりがあって、じゃあもう連判状は円形じゃないと成立せんわなと認識したんだよね。たぶん、その先生は新しいんじゃなくて浅いんだわ。
— ルーロー飯 (@dxMqRGebjWSPJN0) September 28, 2025
なぜ自分の知見が古くて今ではそういう考えが否定されてるって可能性を考えないんだろうか?
— 伊熊 (@imariyaki0810) September 28, 2025
あなたがそのうろ覚えの話を聞いたのは一体何年前?それが今までの間に否定された可能性はないと断言できるの?
日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。で煬帝がブチギレた理由を聞かれた時に、これゼミでやったやつだ!と言わんばかりに自信満々に「同格の天子を名乗ったからです!」って答えたら「隋を日没する処呼ばわりして失礼だったからだろ!プークスクス」って言った教師、忘れとらんぞ
— ろくさん (@rokusan_ef63_11) September 28, 2025
中学のとき、邪馬台国は九州にあった。
— 高橋誠 (@hobbit_mak) September 28, 2025
と教えられて、大和説もあると言ったら、同じように罵倒されたなあ。
寄せ書きならわかるけど、筆頭者が獄門になる連判状はねぇ…息子さんの方が正しいよ、百歩譲って「みんな首謀者」っていう先生の解釈もあるかもしれんけど。
— O−Battalion (@BARIOBA445) September 28, 2025
え…?
— もちち@入院中 (@_t_it) September 27, 2025
もちちも前者で学びました
小中高、歴史の授業で教師の誤りを指摘しても(新説とかじゃなくて大っぴらな間違い)笑って褒めてくれた恩師達は、立派な先生方だったのだなと。
— 武図書 (@take10syo) September 28, 2025
一揆の首謀者は、本人だけでなく妻子も処刑される。一族連座もある。
— 海岸線 (@satoko_1960) September 28, 2025
その背景を踏まえれば、なんのための平等性か見えてくるはず。
解答の正誤はさておき、教師としての資質の問題ですね
— ぴょんこもふもふ (@pyonkomoffumofu) September 28, 2025
そんなこともわからないとは教師向いてないね。
何で「団結や平等を示す」必要があるのかというと
— 竜DON (@ryunodu0509) September 28, 2025
普通に書くと先頭に名前の書かれてる人間が首謀者とみなされて
そいつから処罰されるからではないのですかねえ
通りすがりに失礼します。
— エムエム784 (@8QgGNeY22k44704) September 28, 2025
学説で有力なものが出てきて、変わる事もありますが
未だはっきりしないものは諸説あるにするのに…
教育現場にいながら、分からないんですね。
そして、皆の前で決め付けをするという事の弊害に教師が一番分かっていないのが問題ですよね。
そもそも団結を示すのは横書きのでも出来るから間違いだし平等は首謀者を分からなくすることの裏表の関係でしかないと思うのだが
— トリ頭 🌿 (@Dosankohybrid) September 28, 2025
じゃあ何故平等である必要があるのか、を考えたら自ずと答えが出ると思うが、この手の詰め方する人には何言っても無駄なので可哀想な人だと覚えておけばよい
まあ、学説にも流行があって、かつては首謀者を形式から分かりにくくするためだという説が有力でした
— 補助軸 (@pencil_extender) September 28, 2025
それに対抗する説が唱えられていて、先生はそれに与しているのでしょう
そういう人たちは、得てして従来の説を「古い」と言ってしまいがちです
伝統的な説を批判する際のレッテル貼りです
生徒の学習意欲を削ぐような、レベルの低い教師だなぁ。
— マタ旅 (@nttcocomo) September 28, 2025
本来なら「事前によく調べているな。最近の調査では、その考え方とは別に”団結を示すものである”というのが主流になりつつある。これもまた今後の調査によって変遷するが…。歴史はロマンだな」くらい言ってやればいいのに
それはとても残念でしたね😥 歴史教育で最もやってはいけないことは「過去を現在の価値観で評価する、または利用する」ことです。将来「この手の曲解」に騙されず、自分で正しく過去から学べる人になるために歴史は学ぶものです。だから、お子様は古くもなければ、間違ってもいません。
— 鳩サブロー@受験・勉強垢サポーター🐔 (@Hatosaburo_2025) September 28, 2025
そもそも連判状を丸く書いた人に理由を訊けないのだから、どっちが正しいもない。単にデザインがよかったからかも。
— 皇国守護 (@guardnippon) September 27, 2025
学説で古くなったり新しい説が出ることもあるが古い考えという言い方は違うな。旧来の説も完全否定されてないのに教育者の言い方じゃない。断罪したいだけやんね。アホ教師〜
— 不 (@asa35928349) September 28, 2025
むしろ一揆に加担するような階層の人間にちゃんとした名前があって、漢字で署名できる教育を持った人物も加担していたという状況をもっと説明すべきかもな。ちょっと前に識字率がどうこうあったじゃん
— Haruhata (@Haruhata547313) September 28, 2025
首謀者をわからなくするために決まっていると思うが。当時の状況から考えて命がかかっているのだから。団結や平等をというのは今の価値観を押し付けている気もする。事実を教えた上で今の考え方とは違うことを学ぶのが歴史。皆の前で馬鹿にしてる先生が団結や平等を解くなよ。と思ってしまいました。
— mu-tarou (@Genjinochoho) September 28, 2025