伊藤忠商事、岡藤CEOのメッセージ。
— あかいきつね@MOAT探してます (@sc103218) September 21, 2025
この女性、買ってたの伊藤忠だけじゃないだろうし凄いな。 pic.twitter.com/W08eSUnrzu
「アメリカン・ドリーム」といえば、米国で成功して巨万の富を手にする物語を誰もが思い浮かべるでしょう。皆さんも一度は憧れたことがあるのではないでしょうか。では、「ジャパニーズ・ドリーム」と聞いて、皆さんはどのような姿を思い浮かべるでしょうか。日本でも起業に成功し、大きな富を手にした人の話を耳にすることはありますが、それはごく限られた人たちの話と感じる方が大多数かもしれません。とりわけ、一般企業の会社員にとっては、まるで夢物語に聞こえるのではないでしょうか。
少し前のことです。ある女性社員が定年退職の挨拶に来てくれました。彼女は短期大学を卒業後、1970年代半ばに伊藤忠商事に入社し、40年以上に亘り、繊維カンパニーの事務業務を務め上げてきました。その間、長年コツコツと当社株式を積み立てていたそうです。当社の株価は1990年代後半には200円を割る時期もありました。しかし、長年、当社を信じて積み立ててきたとのこと。そして、話を聞いて驚いたのは退職時の保有株式数。なんと10万株を超えるまでに至ったとのことで、時価にして約8億円、配当収入だけでも年間2,000万円に達します。「一生、豊かに生活していくことができます。本当に有難うございました」と語った彼女の顔が、今も心に残っています。その時、私はふと気づきました。これも「ジャパニーズ・ドリーム」と呼ぶにふさわしい物語なのではないかと。
全文はこちら
https://www.itochu.co.jp/ja/ir/doc/annual_report/online2025/ceomessage.html
それで言ったらDeNAが創業した時に一般事務で入社した女性にもっとエグい人いたよね。
— かいばらゆうざん (@d2c1919) September 21, 2025
Yahooの受付のお姉さん1億伝説…
— 上げ膳据え膳 (@9GkG5ufkC9cE1oP) September 21, 2025
キーエンスの2番目の社員=当時事務員のお姉さん(大株主),3番目の社員=その事務員の後の夫(大株主)
— GearJiro (@gear_jiro) September 22, 2025
で夫婦で宝塚にお住まいとかなんとか聞きますね・・・
ちなみにトヨタの持株会を愚直にやってきた今の60代〜70代も同じ感じやで
— みるぼん (@kozniz) September 22, 2025
かつての #松下 (パナソニック)も、長年勤務している高卒女子の持株会の株数が、新任取締役よりも多かったという話を聞きました。
— bellkokopelli (@bellkokopelli) September 22, 2025
月数万円を社員持株会で積み立てたという感じかなぁ。
— 晴耕雨Log (@SeikoULog) September 22, 2025
今、60過ぎてる女性が定年まで働くって、なかなか大変なことだったと思われます。
— しなこ (@calypso0929) September 22, 2025
本人も有能な人物だったのでしょう。
この女性の場合、15%の補助がある持株会でしたよね。低株価の時に積み立てる額を増やすと株数がかなり大きくなるんですよね。
— c3* 🍓🐇 (@cstorz) September 22, 2025
自分が知っているのは電機系子会社ですが、実家住み組は月々まあまあの額を投入していたようです
この文章が良いのは
— CYBER猫(個人投資猫) (@CYBER_NEKO_JP) September 21, 2025
「長年コツコツ」「積み立て」とキーワードをちゃんといれて、読んだ人が「インサイダー取引だ!」とSNSでわめかない配慮がされているところ
伊藤忠は一度経営危機にもなってますからその時も愚直に積み立てたということですね。これこそ真の株主、報われて当然です。
— 太郎 (@YtNtNtStEtStN89) September 21, 2025
もしJALだったら0円になってます
— 資産5,000万円の窓際fife (@B5N8w4fBHz73434) September 22, 2025
(今は伊藤忠の話でしたね、失礼しました)
なんですよねぇ・・・
— GearJiro (@gear_jiro) September 22, 2025
自社株の持株会って職と資産を同時に失うリスクがあって,しかも”うちの会社”ですからねぇ.儲かって会社が大きくなって株が上がるとも思えないのよねぇ
という話に行き着くわけで.
昔いた会社の持株会やってたけど、辞めたあとに上場廃止したんだよなー。その前に売り抜けたけど、あれは酷かったよなー
— つよし (@ginga_niku) September 22, 2025
これが山一証券の一般職女性だったらどうだったか。
— くちびるせんせい (@kuchibirusensei) September 22, 2025
持ち株会などでの自社株投資はハイリスクだよ。
20〜30年前、商社不要論や重厚長大産業の終わりとマスゴミが騒いでいたが、結局、その通りになったのは造船くらいで、商社、鉄鋼、重工、造船も大手は合併等はあったが余裕で生き残っている
— まずみろ聖⚜️ (@mazmiro1) September 21, 2025
マスゴミは本当に当てにならず、テメーらの方が今や斜陽産業になっている
取得価額とれくらいだったんやろなあ
— らくからちゃ (@lacucaracha) September 21, 2025
運もあるし
— じん (@W5IVAcfzB4teLR6) September 21, 2025
いわゆる就職氷河期時代の伊藤忠株はお安うございました
まじでS&Pとかより、優良企業2,3社に積み立てて行った方がよいよ。 pic.twitter.com/mTW4fYTg9w
— すきま投信 (@sukima_toushin) September 21, 2025
社会人1年目からコツコツ買ってるけど配当2000万には程遠いわ💦
— 🫧 rin (@rin83128842) September 21, 2025