九州全域と山口県でコンサルしてる方から、驚くような情報を頂いた。平野での農業は暑すぎて、ここ3年ほどはどの作物も出来が悪く、特に果樹がダメ。そこで標高が高く涼しい中山間地に生産拠点を移す動きが出ているという。特に、夏場にいかに作物を出せるようにするかが課題になっているという。
— shinshinohara (@ShinShinohara) September 18, 2025
これ、人間にも通じる話になるかも。平野部は夏に暑すぎる状態。でも、岐阜県恵那市などの中山間地は8月の最高気温が30℃と涼しく、夜になると20℃を切ることも。こうした快適な環境を求めて、人の移住が今後起きてくる可能性もあるのでは。地球灼熱化がいろんな価値観を逆転させる始めるかも。
— shinshinohara (@ShinShinohara) September 18, 2025
ですが、夏涼しい地域は冬の寒さが厳しいので移住は覚悟が必要です💦
— hirosuke393 (@hirosuke393) September 18, 2025
「都市」は海側から山側になるか?
— アサきんぎょ (@asakingyo1) September 18, 2025
初めまして。恵那市でトマト農家をしている者です。恵那市も標高の高い場所でないと、最高気温平気で30度突破します。それでも、愛知県春日井市などに比べたら、3〜4度程低いみたいです。恵那市も過疎化が問題なので、移住して下さる方が増えると嬉しい限りです。
— ファームブルー (@farmblue2021) September 18, 2025
葉物野菜なんかの土地利用型品目では冬場は西南暖地で収穫して夏場は北海道に収穫部隊を移して収穫という2拠点経営してる法人が出始めてますね。
— taka (@taka_Vaporeon) September 18, 2025
うちの父が去年、JAのみかん選果場で働いていましたが、暑さで収穫量が少なく、いつも2時間程度で帰っていました。
— 肥後もっこっ子🎀4y (@HMipo) September 18, 2025
期間限定の仕事なので今年も応募したら、更に収穫量の見込みが少ないため人手が要らないらしく、不採用でした。後継者不足とのダブルパンチで大変そうです。
ほー、これも律令制の末期に似ているかもしれませんね。
— べっちゃん (@Becchan88) September 18, 2025
従来の集落が放棄されて別の場所には人間が移ったらしいのです。
江戸時代以前の中山間地に人間の居住地が集中している現象は、平安時代の温暖化と関連があるかもしれません。
昨年まで日あたりだけは過分なテラスでトマト栽培していましたが、今年は何しろ暑すぎて不作。ついでにスイカも3個続けて途中で破裂。来年からトマトはあきらめて、ピーマンだけにします。スイカやメロン等の実ものも難しいなぁ。(横浜)
— チーママ@ウサギ人形 (@usausaz) September 18, 2025
グンマーだが街中にミンミンゼミがいない。たぶん暑すぎて絶滅した。
— mihyle@入居者募集Chu💋 (@michy7777) September 18, 2025
標高1000mくらいになると鳴き声が聞こえる。
8月に東北へ旅行へ行ったが普通に街でもミンミンゼミがいた。
遥か未来では東北の復権があるかもしれない
これ、ちょっと昔、日テレのルポでやってましたね。長野県で、暑くてリンゴが育たなくなって、果樹園の標高がどんどん高くなっていってるという話。新しく農園を見つけなきゃいけないリンゴ農家さん大変。
— 純ちゃん (@junzo07) September 18, 2025
ソーラーパネル敷き詰めるよりも果樹や作物を植えよう運動
— とらの十 (@tgr_saez) September 18, 2025
やー、中山間地域も暑くて、夜間の冷えが従来ほど期待できんのです。平野部よりマシかなあ?わからん。
— ぶぶぶのぶー (@rosabluemoon) September 18, 2025
そう言えば、子供の頃に比べたら、平野部の田植えが遅くなってきてるような気もするな。品種の違いもあるだろうけど。
— ちゅうさん(ティンホイッスル始めました♪) (@cyusuke_fukuoka) September 18, 2025
温暖な地域に強いはずの柑橘とかマンゴーを山の上で…😳
— tropic_とろぴー☆💙💛 (@shadowban_80647) September 18, 2025
去年は悪天候とカメムシと高温の影響がすごかったみたいす。
— ときねず(´ω`)お米大好き (@tknz1) September 18, 2025
そこで国が推したりする植物工場ですよ。採算合わせるには単価跳ね上がるみたいだけど
— ハイロー (@highlowHlTL1N3) September 18, 2025
野菜ならまだわかるんですけど、果樹って木になるから「来年から山に植えるにゃ♪」ってことにしても、実がなるまで何年もかかりますにゃ?
— びっぐにゃん (@big_nyan_) September 18, 2025
高温対策もありますが、九州で従来園芸品目被害の最大要因だった台風の襲来も減っており、高原地帯に露地の拠点を移す話はそう遠くない未来です
— はる (@crair312voyance) September 18, 2025