「九州全域と山口県でコンサルしている人、ここ3年ほどで平地の農業が酷いことになっていると明らかに」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDQ2NzE2M
農業だけじゃなく漁業も似たような話があるみたいね
今まで獲れてた魚が取れなくなった、見かけない魚を見かけるようになった、等々
国は調査や指導に動いているのかな -
2 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MTk0MTk5O
超長期予報とか見てないのかな?
これからも気温は上がって行くんだが。
零細農家を切り捨てて大規模化法人化を
推し進めなきゃいけない理由はここにもある。
60代で何千万も借金して新しい環境に適応していく
野心と能力ある個人農家なんて多くないんだから
3人寄れば文殊の知恵に頼れ。 -
3 名前:ななし
2025/09/19(金)
ID:MTg1OTQzO
そんな気温が大きく下がるほどの標高で果樹栽培をするといっても、水源なんてそんな都合よく見つかるもんなんかね
栽培地より更に高い山がなきゃ水源なんて見づからんだろし、コストもそこそこ余計にかかりそう -
4 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MTkyMTc4M
太陽電池を誤解しているが作物や木よりも環境には優しい
-
5 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MTkzMDk5O
果樹園お待ちしていますクマー
-
6 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDQ3NTkxM
コンサルが言うには〜系はあまり信用できないのよな。
-
7 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDQ3OTE5N
でも黒潮大蛇行が終わって、も少し気温が下がる可能性も指摘されてる。
数年して気温が低下する可能性を考えたら、下手な投資は危険な気がする。 -
8 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MzM4Nzk3N
|∀゚) 夏暑いところは冬寒くないよ
-
9 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDQ3MjgwN
全て中国のダムのせい
-
10 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MTg5NzIzN
驚くことか?
これで驚くって言うのは暑い寒いを暑い寒いとしかとらえられない大都会人か? -
11 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:Mzk0OTA5N
トマトとかは元々冷涼な高地が原生地だとかいう話も聞くからなぁ…
って調べたらアンデスかよ。めっちゃ冷涼なところだ。よく日本で育つなぁ。 -
12 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NzA5NDcxM
平野部の田植えは遅くなってます。
以前は4月末には田植えしてたのに気温が上がりすぎて6月末でも田植えしてる -
13 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MzgyMzcxM
果樹や果菜(いわゆる実物、夏野菜に多い)は
高温すぎると花粉が出来ない、出来にくいとかになるんで
収量が極端に悪くなる。米も似た感じ。
加えて梅雨の豪雨にぶち当たったら目も当てられない。
食糧難来るかもね… -
14 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDQ3OTY2O
どっちも日本人を貶めた罪深い土地だから神罰だろw
-
15 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDA0Mzg5M
農業じゃないけど、仕事で使うからイチジクとブルーベリー栽培してるけど、今年はえげつないほど収穫出来てイチジクなんて特に去年の3,4倍分くらい収穫出来ちゃって消費に逆に困るくらいだから、気候に合わせて強い作物に今のうちから切り替えるもんや
-
16 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDkwNTUxN
日本に羊が明治期北海道開拓まで導入できなかったのって
昔もこんくらい暑かったとかだったりするんだろうか -
17 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MTkyMzY2O
温暖化なんてレベルじゃねえよ。しかも、冬は冬でクソ寒い。
地球が砂漠化してるんじゃね? -
18 名前:匿名
2025/09/20(土)
ID:NTE1ODM0M
先月、熊本長崎佐賀福岡をドライブしたけどトンボが凄まじくてフロントガラスがすぐベタベタになった
九州出身の人にそれ言ったら驚いてたから気候が変わったんだろう
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
