これが日本から海外に送られる1億円超えの紅白錦鯉。pic.twitter.com/sEFhEg26fg
— ひで2022真実を追求 (@hide_Q_) August 28, 2025
泳ぐ宝石と一口に言っても、全日本錦鯉振興会によると錦鯉の品種は140種を超えるといわれる。種類はどう分けられ、評価や鑑賞の際には何がポイントになるのだろうか。淡水魚の養殖技術や生態を研究している県の内水面水産試験場(長岡市)の場長、佐藤将(しょう)さん(57)に教えてもらった。
錦鯉は江戸時代、突然変異で色鮮やかになった食用のマゴイが起源とされ、それらが掛け合わされることで種類が増えてきた。近年は海外との取引が増え、品質保証が重要になってきたことから2022年、主な21種について初めて日本農林規格(JAS)に定義が明文化された。
代表的なものが「紅白」「大正三色(たいしょうさんしょく)」「昭和三色(しょうわさんしょく)」の3種で「御三家」とされる。大正三色は作出した大正期に「三毛(さんけ)」とも呼ばれたため、今でも三色と書いて「さんけ」と読むことがある。同試験場によると、現在の呼称はJASなどで「さんしょく」で統一されている。
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/515029
前にどっかの富豪が同じく数億で買ったけどすぐに死んで返金と保証でグレードダウンの錦鯉あったけど、盆栽と錦鯉の魅力がまだわからない齢にはへ〜の言葉しか出んのよ
— フラペチーノ (@ituitudokodoko) August 28, 2025
こんな作り物みたいな綺麗な色で作り物みたいなデカさだなんてすげぇな、
— 120www (@120www_120) August 29, 2025
立派だとはおもうんだけど
— saksasakÄ🐡🐟🐠ばーじょん4.3(˃́ᗩ˂) (@sakasakasakana3) August 28, 2025
〇んじゃったら0円になるんだよね(´・ω・`)
余裕で私より価値ある
— 甘党 (@s1maximum) August 28, 2025
慣らさずいきなりほり込みマジですか
— さくのです (@sakunonekoS2) August 28, 2025
ストレス考えてないな
水合わせも何もしないで
— 酩酊ラーメン (@da10670764) August 28, 2025
入れのはかなりマズイ
水合わせもしないで水槽に😅
— shinya13377 (@shinya13377) August 28, 2025
ホントに一億円越え?
まあ鯉なんかドブでも住めるけど。
ソースが全く見つからないなぁ
— あるなか (@you_sake) August 28, 2025
抱き枕かおもた
— 初火駆 ✍️ (@hakkaq) August 29, 2025
金魚や鯉のプロじゃなくても
— 🌸氷見🇯🇵選挙に行こう日本人社会を取り戻そう🍣🍔 (@kiminonaha_h) August 29, 2025
水合わせがとても大切な事を知ってるんですけどー!(.;゚;:д:;゚;.)
中国の大手企業に呼ばれた時にロビーに立派な池があって、そこに大きな鯉が泳いでた。その時の説明で、この鯉は日本から運んできたよと言われて、どうやって運んでくるんだろうと興味あったけど、こんな感じなのね。 https://t.co/HqCZN3hM3y
— 地球の人 (@WuVDJfmna7tdnaW) August 28, 2025
この子と同じ個体か分かんないけど1億2000万くらいで錦鯉落札したコレクターが前々から調子悪かったのに無理させて品評会に出して数日後その子亡くなってて、コレクターってそんなやつばっかだから嫌い https://t.co/fBZ0O4tXiF
— 碧 (@ao_8425) August 28, 2025
広島県でも鯉の生産業者がいて、結構儲かってるらしい。
— す~あん@🥳🤟✨ (@suan_77) August 29, 2025
田舎で高級外車を乗り回してるらしい🙄 https://t.co/447Ibd24wp
そもそも一億円超えの鯉ってなんやねん https://t.co/DrcYV2fVDd
— ひもじぃ (@watchingforeve) August 29, 2025
1億超えの錦鯉でさえこんな扱いを受けているんだから我ら愚民が満員電車でドナドナされるのは極めて妥当 https://t.co/hlZlohZhX1
— 麤きよら (@kiyora_akskzn) August 29, 2025
最初袋ごと水に入れて温度合わせるんじゃ無いの https://t.co/LgcnuefWXQ
— り (@hitete_b) August 29, 2025