成果主義の会社に勤めている身としては『だろうな』と思う。
— かずなし のなめ@作家。2巻『異世界の落ちこぼれに、超未来の人工知能が転生したとする』発売! (@nonamenonumber0) August 23, 2025
成果主義の何が辛いかって、『指示された業務を完遂する』ことが何故か成果じゃなく受け身ゆえの失態として扱われることなんだよ。その場で確実に必要な業務をやっていても『自分から動いて仕事をしていない』扱いにされることが多々ある。 https://t.co/08vdpi4yWe
あと成果なんて上司の匙加減だからね。上司の指示通りにやった結果『自分で考えられてない』という理由で評価下がるし。上司に相談した結果も『自分で考えられてない』という理由で評価が下がる。なのに『報連相はちゃんとしろ』言われる。成果主義ゆえの矛盾はあちこちにあるんじゃないかな。
— かずなし のなめ@作家。2巻『異世界の落ちこぼれに、超未来の人工知能が転生したとする』発売! (@nonamenonumber0) August 23, 2025
期待値を合わせられてないから、という話もあるんだけど期待値なんて上司の中でマジで変動しますからね。『これだけやっておけばおk』と上司と握ってたのにいざ評価の場面になって『これしかやってない。評価バツ』 なんてザラ。でも対策のしようがない。『期待値』を超えると『いやいや待て』だもの。
— かずなし のなめ@作家。2巻『異世界の落ちこぼれに、超未来の人工知能が転生したとする』発売! (@nonamenonumber0) August 23, 2025
ちなみにその事をさらに上司に相談しても『のなめがちゃんと相談しないからだよ』という言葉帰ってきて、最早宇宙猫になるしかない始末。上がこれだから、ハナから相談しても無駄なのよね。
— かずなし のなめ@作家。2巻『異世界の落ちこぼれに、超未来の人工知能が転生したとする』発売! (@nonamenonumber0) August 23, 2025
こいつらに相談したら心的ダメージは免れない。でも成果を出すには相談し握っとかないといけない。虚しい。
https://t.co/LEKXJjhEW3 https://t.co/qLLgv7uhFR
— かずなし のなめ@作家。2巻『異世界の落ちこぼれに、超未来の人工知能が転生したとする』発売! (@nonamenonumber0) August 24, 2025
私は以前、成果主義の会社に勤めていました。
— 震電みひろ@【1-4巻発売中】彼女が先輩にNTRれたので、先輩の彼女をNTRます (@shinden_novel) August 23, 2025
そこでデスマーチ案件のリーダを任されました。
その時点で既に大赤字。
凄まじい残業の末、やっと収束しましたが、その時の評価は標準からマイナス1。
理由は「赤字案件で評価できない」との事。
最初は「赤字案件でも解決すれば評価する」と言ったのに
エグいですよね……評価になった途端言ってること違うし、黒字案件に入れられた人は悠々自適に評価されていくという。
— かずなし のなめ@作家。2巻『異世界の落ちこぼれに、超未来の人工知能が転生したとする』発売! (@nonamenonumber0) August 23, 2025
成果主義はマジで上司ガチャと配属ガチャが顕著です。私もそれで完全にブチ切れて今干されてます←
おそらく成果主義の成果の測定方法をもっときちんとしないと成果主義は難しいと思います。
— 古里@第3巻電子書籍化『王子に婚約破棄されたので、義理の兄が激怒してこの国を滅ぼすと叫びだし』 (@6furusato) August 23, 2025
今は目立った人間のみが評価されていて、縁の下の力持ち的な方は評価されていない。
それに日本の場合は織田信長みたいな天才指揮官はなかなかいないし、いても評価されない
結局上司が付きっきりで見る訳にも行かんので、成果を報告する際に口八丁な奴がのし上がるようになってるんですよね。なんだったらエビデンスも改ざんできるので、中身なくても普通に評価されちゃう
— かずなし のなめ@作家。2巻『異世界の落ちこぼれに、超未来の人工知能が転生したとする』発売! (@nonamenonumber0) August 23, 2025
あ、肉体労働系だと年功序列はダメだな。動かないから
— あゆう@〆(・∀・@) (@ayu_ayuu_a) August 23, 2025
そうなんか……
— かずなし のなめ@作家。2巻『異世界の落ちこぼれに、超未来の人工知能が転生したとする』発売! (@nonamenonumber0) August 23, 2025
成果主義って要は成果を認めなければ報酬出さなくて良いってことでもありますからね…
— タラコくん (@weH56IjrxHFFLsd) August 24, 2025
成果主義の場合、火消し役や縁の下タイプが全く評価されない。
— カンピロバスター(ボブ) (@TK14349168) August 23, 2025
IT設備のような、何も起きないように見えるのが成功である仕事が軽視される。
成果主義の場合、頑張ると最初は評価してくれますが、その後目標が上がるんですよね。気が付いたら最初の倍以上に跳ね上がってたりします。そのうち目標を達成出来なくなってマイナス評価になってしまいます。出来る人の所ほど目標が跳ね上がっていくのもまたよくあることですね。
— Magic User (@tom41mzh) August 24, 2025
やって当たり前、5段階なら3とかC。プラマイゼロ。かミスったらマイナスとなり、ちっともうま味がなく、モチベーションは下がるでしょうね。
— 啓吾郎 (@kei56) August 24, 2025
さりとてできるかどうか未知数のギャンブルをやる暇も無く、やっぱりつまらぬ日々となります。
とてもわかる。
— としを@ランニングを習慣にする男 (@toshio_run_do) August 24, 2025
成果と認められないならこの業務止めますよ?と。
この業務は誰かに押し付けて、自分は成果とみなされる業務をするのが正解なのかな🤔
上司と約束した”成果”を100%達成したら「約束なのだから達成して当たり前。約束していない他の仕事をして始めて、給料が支払える。」みたいなことになるんですよね・・・ちなみに上司と約束した以外の仕事をするのは、”上司”の指示命令違反です。部下に責任はありません。
— fuku0185 (@fuku0185) August 24, 2025
成果主義で「やってあたりまえ」的な維持・メンテナンス部門はツラいですね
— ぷうー (@maki_pooh_901) August 24, 2025