人気ページ

スポンサードリンク

検索

27件のコメント

「成果主義の会社に勤めている作家、上司の指示通りにやっても上司に相談してもとんでもないことに……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NzI1MDE5N

    普通は目標設定して結果がどうかだろ
    それもしないで急に「これやれ」で「言われたことやっただけやん」はねぇ

  • 2 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTAxNTkwO

    成果主義って社員の査定削って昇賞給与に反映させないためだからな
    現代の「竹取物語」だぞ

  • 3 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDI3OTU3N

    成果主義を謳って数字でしか評価できない上司は無能やでw

  • 4 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDA4OTAwN

    年功序列も成果主義もそれぞれメリットデメリットあるけども日本の経営者がアホなせいでデメリットばかりになっちまうのな

  • 5 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:ODQ5NzE2M

    いくら実績残しても評価に値しないと言われればそれまで
    基準をあいまいにしとけば容易に難癖つけることができる
    そもそも成果主義導入しようと決めたのは上の連中、つまりそういうことだ

  • 6 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MjQ1MzA1M

    職の流動性が確保されてないと無理。
    バカ上司クソ職場は秒で退職出来ないと
    体壊したら体は元には戻らない。

  • 7 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTAyNTgxM

    野球で言えば「コーチ」がその直属の上司にあたるのだろうか
    コーチが個人の選手の年俸を責任なんてとるわけがない。
    要は企業での直属の上司の権限が強すぎるのが問題なのではなかろうか。
    直属の上司とスコアラー(で合ってる?)は別にするべきなのでは?
    その人の成果をどのように見るかは総合的に見れるような組織にしないといつかは瓦解する気がする。

  • 8 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDcyMjY5M

    だから成果主義って全体のパイを削るために幹部や経営者が導入した詐術だって
    しかも分断して統治せよのブリカス式でヘイトは成果を評価する上司に向かわせる

  • 9 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTM3MjA3N

    製造でも進捗率を改竄できる奴が評価されて
    不具合を治す立場の人間は評価されんなぜなら請われていなくて当たり前
    請われることが許されん何十年も使ってる機械で精度の高いもん作れるかっての

  • 10 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDE5MjA1O

    人件費を削減する目的での成果主義は失敗するって結論出てるのに

    前働いてた小さな会社でも成果主義を導入したとたん、ある社員が一人ずつターゲットにしてあの人は◯◯だから評価できないのでは?と社長に言い続けて、その人以外全員給料が下がりその人だけが少し上がった
    社内の雰囲気は最悪になり、結局潰れたわ
    だからハゲはだめ

  • 11 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTM3MjA0M

    仕事なんて趣味の金を補填するためのもんなのになんで成果主義なんかに付き合わなきゃならんのだ
    東京でナァナァでやってて次の松本勤務で週末空けるためにめっちゃ頑張ったら管理者になったが途端に大阪転勤とか言われたから転職したわ
    月二回以上はアルプスに行ける職場からわざわざ関西に飛ばすとか今思えばケンカ売ってたのかなあの仕事中毒者

  • 12 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDk0NTY2N

    成果主義が導入された時は、上司と一緒に悩んだものだよ。
    何しろ「品質保証担当」だったもので。
     
    例えば、顧客クレーム対応。
    クレームが生じなければ、当然その手の業務をする必要が無い。
    そして言うまでもなく、クレームが起きない状況こそ、品証担当として最大の成果を実現している訳だ。

  • 13 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDI5MjUwN

    自分で企画して上層部のおkもらったけど、
    いつの間にか上司の手柄になってたからね。

  • 14 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MzY0NzM0N

    日本の成果主義って給料減らすための方便やろ
    成果なんてどうでもいいんやで

  • 15 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MTcxMDg0O

    他人の成果に臆面もなく、何度注意されてもタダ乗りを試みてくるヤツがいたけど、あまりに露骨で頻度も高いので皆呆れて放置するようになったらみるみる評価されて行ったって事があった

  • 16 名前:  2025/08/24(日) ID:MjQwMDE5M

    日本における成果主義ってのは、プライベートで自腹切って開発した物を会社に無償提供して莫大な利益でも渡さないと評価されないんですよw

    わかりやすく言うと、賃金カットの都合のいい口実にしてるだけなんですよw

  • 17 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDI5MTEyN

    成果主義なんて2004年の末頃には既に欠陥経営思想て言われてたのにまだ遣ってんだ。
    其の当時出版された「虚妄の成果主義」て本を読めば分かるけど現場レベルで問題が多いんだよな成果主義て。

  • 18 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MTk4ODU1N

    成果主義『詐欺師を評価してボーナスを与える制度』

  • 19 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDc2ODQ4N

    成果主義と言う名のご都合主義だな、成果と言う割には「ホウレンソウ」とかありえんだろ?
    「裁量渡した上で成果を出せ」が成果主義とちゃうんか?
    言葉遊びダイシュキな「企業戦略がー」とかぬかすフリーライダーの考えた封建主義社会が実質だよな
    と責めたところで問題の解決にはならんが、そんな職場を選んだ自分にも責任があることにも自覚が必要なのかもしれんな、たかが仕事されど仕事くらいに思うのが丁度いいかもしれないね

  • 20 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDg4NDcyN

    矛盾しているようだけど、年功序列って平均以下の者を解雇できるか
    減給できないと維持できないぞ、そうしなけりゃ無限に増えるだけだし
    だから今の制度だとしんどいんじゃないかな

  • 21 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTI5ODAzM

    いわんとすることはわかる、つらいのもわかる
    でも「評価基準が上司の気分」てのを変えられないなら
    もう上司を罠にかけるなり悪評流すなりして排除するしかないと
    腹をくくるやつが出てくる
    そうした土壌ではセクハラ冤罪みたいなのが起きやすい

    そうした気分屋上司の上もまた似たような連中だったりして
    上にやられた通りのことを部下にやってる
    断ち切る勇気を持つには結局雇用の流動性を高めたほうが好都合
    そうなると年功序列からはまた遠のく

    社会全体が「不真面目が真面目から搾取する」傾向にあって
    これはある種の機能不全だろうね

  • 22 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MTk5MDI4O

    成果主義に対応した評価ができない上司ばかりで、どうしろと?

  • 23 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDI4ODQ1M

    評価面談の半月前に賞与額の通知が届いた事があったな〜。つまり成果に関係なく最初から評価は決まっているんやで〜。

  • 24 名前:名無し 2025/08/24(日) ID:NTAwODkwM

    「期待値」という単語の使い方変なやつ多すぎ 「期待度」のこと言ってるでしょ? 
    そんなだから仕事ぶりもお察し

  • 25 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NjE5MzYwN

    維持、メンテナンス部門みたいな直接的な数字に換算しづらいところは評価する側が能力持ってないと出来ないからなぁ…
    いろんな人が挙げてる通りそういった部門の「評価しないための理由」に使われてるという面ほんとあると思う
    そしてそういうところから人が流れ出ていって現場に負担が伸し掛かるという…

  • 26 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NzI3MDY0N

    成果主義だと上手く行かないというのが日本の長い歴史の中で分かってたから、年功序列になったんだろうな。年功序列ベース+おまけ程度に成果報酬くらいがいいんじゃないのかな?

  • 27 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTIzNjEyO

    客から案件(カネ)をむしり取ってくる奴が偉い
    それ以外はクズ(必要悪)だ、できるだけ少なくしたい
    という上司がいたなぁ<=クズはお前だ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク