さすが東大
— イング (@ING_gurimore) August 20, 2025
ロボに必要なのは手であって脚ではないことをよく理解してらっしゃる
「商用化するロボットは2本の腕を持ち、車輪で移動する。」
コンビニの「レジ係」ロボ、東大発新興が28年商用化 人手不足に対応 – 日本経済新聞 https://t.co/0gh3l7P4mn
東京大学発スタートアップのテレイグジスタンス(東京・大田)はコンビニエンスストアなどのレジ係を担う人型ロボットを2028年に商用化する。このほどプロトタイプを作った。会計や調理、品物選びなどの複雑な作業に向く人工知能(AI)を開発して、27年に店舗で実証実験をする。店舗業務の半分程度を代替し人手不足に対応する。
商用化するロボットは2本の腕を持ち、車輪で移動する。コンビニのレジの設備は人間が操作…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG28CJ50Y5A520C2000000/
そしてお気づきでしょうか?
— イング (@ING_gurimore) August 21, 2025
腕の関節が人間のそれではないことに
そうです。人間に似せる必要など最初からないのだよ。目的に応じて柔軟に構造変更できるというロボットのメリットを自ら殺す「人型」にこだわるのは「技術の退化」にほかならない https://t.co/PFsXlsSH6d
移動するだけなんで、不安定な二脚である必要はない。むしろ仕事中の固定を考えると車輪が正しいことになりますね。
— あいちゃん5歳@やる夫がセクロスに挑戦するようです作者 (@otOgJ7srJZQoM7S) August 21, 2025
階段を登って荷揚げできるような自重のロボットがでてきたら、その時は二脚が必要になる。
階段なら多脚にローラダッシュ
— イング (@ING_gurimore) August 21, 2025
ジオング式じゃダメなの?
— 水野智仁 (@hikonyanko2024) August 21, 2025
ジオングは宇宙専用だから…
— イング (@ING_gurimore) August 21, 2025
地球上では、あの手の浮遊式はダメ?
— 水野智仁 (@hikonyanko2024) August 21, 2025
1Gの重力に抗うのに必要なエネルギー量はバカにできないので
— イング (@ING_gurimore) August 21, 2025
なるほど。勉強になります。
— 水野智仁 (@hikonyanko2024) August 21, 2025
「足なんて飾りです」
— Mr. Suzuki (@suzuki8964) August 21, 2025
東大は革新的なイノベーションは苦手ですが、このようなものは意外と得意なんですね
— fuyu (@fuyu75328880123) August 21, 2025
人にはできない事をさせるんだから、人の形にしたら意味がないのよねえ
— 団子餅 (@FWBdMAB7nHrvQAu) August 21, 2025
現状のロボは設置して位置固定して運用開始ですから。自分で移動する機能は重要度が低いですね。
— jjguo336 (@jjguo3361) August 21, 2025
これで外人減らせるかも!
— トレレレ (@trailstop74) August 21, 2025
モーターは少ないほど良い装置です。
— 元究極な極悪生産技術@ニート生活最高 (@hikomaru120) August 20, 2025
二足で動くよりも車輪を一つのモーターで回した方が効率良いし立ち上げも楽です。
それに補修部品も少ないほうが運用する側としてはコストや手間を考えると嬉しいです。 https://t.co/xsm9acdqeB
コンビニ強盗を撃退するバスターモードも搭載して欲しい。
— 青い鳥 (@bluebirdSpoke) August 19, 2025
> 店舗業務の半分程度を代替
— 鯛津 追太 (@G5h85) August 19, 2025
早く見たいな
凄い時代になりましたね。
— ふわふわ (@kdw5x6HlOv73090) August 19, 2025