「「さすが東大、ロボに必要な要素をよく理解してらっしゃる」と東大製ロボを絶賛する声、そしてお気づきでしょうか?……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NTY4MDU1N
人型ロボットでは、米国はパルクール、支那はブレイキン・・・
日本だけがASIMOで留まってる! -
2 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NDkzODY2M
歩行ロボットは高確率でDQNとクソガキが転ばしにくるからな
-
3 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NDkyNDQwM
灯台下暗し
東大言うてる時点でもうね中国人の五次滑り止め -
4 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NzE3NzAyO
未だに車椅子が入れない場所が多いこと考えると逆に車輪にこだわる限り意外と人間の仕事の場は残りそう
-
5 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NTEwMjgzO
俺は見た目重視で、二本の脚にローラースケートみたいなモータ付きの車輪を付けたいね(当然東大卒ではないw)
-
6 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:MzkzMTUxN
ドズル中将(偉い人)『ビグザム量産の暁には!』
ジークアクスではカカシみたいに雑魚メカでしたね(^_^;) -
7 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:MjIwMjQwM
今週か先週くらいにオールドメディアが
中国の人間型ロボットのニュースを流しまくって
日本は遅れてるみたいな印象操作してたな。
日本は人間型である必要が無いと既に気付いてるからじゃね?って思ったけど
やっぱその通りだったな。 -
8 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:MzkzNDczM
そこは変形・合体じゃないのか
-
9 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NTE3MjY3O
ヒト型ロボットで一番大事なのは顔だろう
-
10 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NDg1NjUyN
粗暴なことをカッコイイと勘違いした、ラッパー風のバカ外国人が
センサー類で全部記録されるとか考えずに喧嘩売りそう -
11 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NDk0MDUyO
技術的に再現できなかっただけでは?
-
12 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:ODAzNTIxO
>>ロボに必要な要素
ロケットパンチやないんか…
ないんか… … -
13 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:MzgxNDc4N
※7
あー、見た見たw
国際大会なのに、どれがどの国のか言わずに中国スゴイみたいに印象操作してたけど、
他の国のと比較できなきゃ中国のがスゴイかどうかも分かんねえよw -
14 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:MTgyMjgwO
ロボットを人間のように作っても結局は人間の劣化品にしかならないかなら
-
15 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:MjE4OTk2M
ソリューションとしては正しい
だからといって二足歩行ロボットの研究が不要とはならないんだよな
別に中国を擁護するつもりもないが -
16 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NDc1MTY0M
人間との共存考えると人間並の移動能力がひつようだけどね。
まあ、用途限定ならしゃりんもわるくない。
人類みんなが車椅子で生活できる環境作ればそのままでもいい -
17 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NzE3NzAyO
>>16
バリアフリー化のような環境改善出来るホワイト職場はどんどんロボに切り替わり、そんな金はひねり出せない過酷で劣悪な職場に人間が配属される嫌な未来が来そうw -
18 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:MjcwNTY0M
ホンダがアシモ開発する時になぜ人型かって検討した結果、人がロボットの動きを予測しやすいからという結論になった。ギミック満載の人でないロボットが予想外の動きするのとか、興味本位で遠目に見てみたい気はするが。多分結構怖いと思う。
-
19 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:MzkzNDc5O
結局ロビタが正解なのか
-
20 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:MTgyMjgwO
どこまで行っても人間の下位互換にしかならない人型ロボットだけど中国があれだけ作りまくるのは宣伝と技術アピールには最適なんだよな
別にとても高い技術力が必要というわけではないけど注目度が段違い
現状日本のロボットは宣伝する必要があまりないしわざわざリソースを振り分ける意味がないからやらない
逆に日本の大手が人型ロボットやり始めたら凋落した合図 -
21 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NjAzNTIxN
人型はロマンってパトレイバーで言ってた
-
22 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NjY2NDU3O
二足歩行に拘った挙句に、実用性が無く開発が打ち切られたアシモをありがたがっている日本人を馬鹿にするのは、それぐらいで止めてくれよw
いまや中国製ロボットを日本製のふりして万博で見せてる体たらくだ。 -
23 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:MTgyNzMyM
では人間のレジ打ちが座りながら作業していても叩かない人だけがこのロボットを褒めなさい
…はい、誰もいなくなりました -
24 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NDIzMzI4M
アップルシードだっけ?、関節の制限を無くすモード搭載の人型アンドロイド…まあ動いてるトコはキモくなるが
-
25 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NDM5MzgzM
※4 職人芸の日本人とび職がいなくなったら、足場と安全帯が義務化された。二束三文で調達できる外国人労働者のために。
高性能の車輪ロボが出現したら、バリアフリーを口実に、ロボ用規格で消防法が改正されて、店内環境がロボに合わせられるよ。改築工事しても人件費が不要になれば、おつりがくる
amazon倉庫とか回転寿司のように、現行技術ですでに品出しの無人化は可能となっている。店じたいをロボ化するお値段と、ロボ店員と車輪用店内への改築と、どちらが安価か? 後者だ。わりと近日中に達成されそう -
26 名前:OTL=3ブッ
2025/08/22(金)
ID:NDkyNjg3N
>>1
人型ロボットでは、米国はパルクール、支那はブレイキン・・・
日本だけがASIMOで留まってる!
>>3
灯台下暗し
東大言うてる時点でもうね中国人の五次滑り止め
>>11
技術的に再現できなかっただけでは?
>>22
二足歩行に拘った挙句に、実用性が無く開発が打ち切られたアシモをありがたがっている日本人を馬鹿にするのは、それぐらいで止めてくれよw
いまや中国製ロボットを日本製のふりして万博で見せてる体たらくだ。
↑
なっ?キムチや五毛ってバカばかりだろ?www
川崎重工業と東京大学が共同開発した「Kaleido(カレイド)」シリーズの
ヒューマノイドロボットを知らんとか。
2足歩行で階段も登り、モノを持ち上げ運ぶ事が出来る。
動画も公開してるのに。日本のマスゴミは報じてないけど、
いくらバカなオメーらでも検索出来る・・・あっ 出来なかったのか?ド低・能だからwww
あと、数年前からJR西日本が上半身がロボの鉄道工事ロボを使用している。
これは報道されてた。動画もある。いくらバカなオメーらでも検索できる・・・
あっ 出来なかったから日本はロボ開発が遅れてるアルニダとか言ってたのかwww
遅れてるのはオメーらの頭だったってオチwww -
27 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NjY0NjA5N
それテムザック(当時北九州、現在京都)が15年前くらいに既にやってるんだわ
-
28 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NTUwNzQ4M
こんなのより自販機かユニクロのやつをなんとかしろ
-
29 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NTY4MTgyM
バリアフリーが進んで、段差の方がなくなったからね
-
30 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NzUxMjI4O
MHからGTMに切り替わったときは最初抵抗あったけど
別に人間の関節そのまま再現しなくていいのかと気づいてからはすんなり
受け入れられるようになった。あのほうがパワーもスピードも乗るかんじする -
31 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NjY0ODQ0M
人型は人をそのまま置き換えられるからな
-
32 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:MjI0ODY3M
セグウェイの原型になった電動車椅子はタイヤで階段の昇り降りが出来ていた
-
33 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NzY0OTc5M
テーザー銃も内蔵で
展開はロボコップ式で格好よくお願いしたい -
34 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:MTgyMzkyO
足が無きゃただの産業用ロボットやん
-
35 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:MTgyMzkyO
ちょっと待って、アメリカの四脚走行ロボットを車輪に置き換えたらただのラジコンだろ
むしろ足のみで胴体と頭が無くてもロボットと認定されやすい -
36 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NTY3NzU4M
レジはある程度セルフでいけるから品出しロボットが欲しい
-
37 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:Nzc4OTA2M
既存の狭く段差がある環境で人間の代替させるなら2足歩行
バリアフリー化が進んでいる環境あるいは車輪ロボ用の環境を新たに整えるなら車輪でいい
適材適所 車輪が最適解とドヤる話じゃない -
38 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NzQ4MDE5O
ファミレスの配膳ロボットでも脚じゃなくて車輪なんだから
別にすごい発想でも何でもないのでは? -
39 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NjA2MzQyM
そもそも二足歩行自体のメリットが無いからな
確かに頭部の大型化に合わせて知性は増したが、その代わり同格の大型脊椎動物と比しても運動能力は大幅に低下した
ロボットに必要なのはまず物理的な労働における運動性なのだから、産業利用を目的とするならばそもそも運動性能的に効率の悪い二足歩行を目指すこと自体がおかしい
そして人間には車輪という素晴らしい発明品があるのだから、それと多脚による歩行を組み合わせるのがベターだろう
二足歩行の展示など、デモンストレーションに過ぎない。もちろん、技術力のアピールにはなるが、技術のアプローチとしては遠回りと言わざるを得ない。無価値と切って捨てるには早計だが、あれを見て「遅れている」だとか「劣っている」と判断するのも、また短絡的と言わざるを得ないね
ほんと 物事を多角的に見るという常識的な思考ができない奴が多くて困るな -
40 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NDU3MjYzN
どういう場面で使うのかを想定して適切な機構にする、というやつだな。
ホンダのASIMOが人型(二足歩行とか)にこだわったのは、介護の現場で人の代わりとして使うことを想定していた。
工場のラインで使うなら人間自体が便利なアームロボットみたいなものだから、こういう構造になるわなぁ… -
41 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:MjIzNTQwN
過渡期には重宝されそうだがいよいよ人足りねえってなったら新築や改装の時に産業用ロボットとか自販機みたいなので済むように店舗レイアウトから一新されるんじゃないか
-
42 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NTE4NzMxM
つまり目指すべきはアトムやガンダムではなくゲッター3ということか
-
43 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NTg3Mjc3N
それなら頭も要らないはずなんだがねえ()胴体部カメラで良いJARO?
-
44 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:OTIwMzc4N
人間の関節と違うって褒めてそうなコメントがあったけど、認識が全く違う。
人間の関節と同じ位置では人間の動作を模擬できないから、ああいう関節構造にせざるを得なかっただけ。
その結果として、副次的に人間には真似できない動作もできるようになっただけなんだよね。
追加された関節の位置を見ればすぐわかる。 -
45 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NTY3NjMyM
>>26
株式会社Highlanders
https://www.highlanders.co.jp/
AIに“身体”を与える──京都ヒューマノイドアソシエーション
「KyoHA」が始動
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2507/15/news014.html
東京ロボティクス
https://robotics.tokyo/ja/videos/
広島大学
https://www.youtube.com/watch?v=FcolT6ND8CY
こいつ、速いぞ!東京大学が開発した壁登りロボットが
世界最速記録を更新!
https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_525837/ -
46 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NTY3NjMyM
>>26
株式会社Highlanders
ttps://www.highlanders.co.jp/
AIに“身体”を与える──京都ヒューマノイドアソシエーション
「KyoHA」が始動
ttps://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2507/15/news014.html
東京ロボティクス
https://robotics.tokyo/ja/videos/ -
47 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NTY3NjMyM
広島大学ロボ(テムザック?)
ttps://www.youtube.com/watch?v=FcolT6ND8CY
東京大学が開発した壁登りロボットが世界最速記録を更新!
ttps://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_525837/ -
48 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NTY3NjMyM
東大二足歩行ロボ
ttps://www.youtube.com/watch?v=RsoI0W8SPPA
ttps://www.youtube.com/watch?v=sdM11yHpzi8 -
49 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:Mzc0ODI1M
そうなんだよな。
なんでもロボット化するときに、なぜ業務?作業?に則した形態じゃなく、『人に近い形態』にするのか?
フシギだったんだよ。
なんで駅そばにアームロボなんだ?っていう。
やっぱり無駄だったんだよね。 -
50 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:ODA5Nzc3M
「足」をディーン・ケーメンのつくったibotみたいにしたらワンチャンあるのかも
-
51 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NDExMDk0M
人型じゃないと普通の車の自動運転で使えないね
階段とかも登れないのでは? -
52 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:MzQyNDg4O
人型てのは汎用性重視の形だからな
一台で様々な場所で多目的に運用するなら人型が有利
場所や用途が決まってるなら人型じゃない方が効率よくなるのは当たり前の話 -
53 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:MzUzMTQ5N
そもそも人間の形自体がそれほど合理的じゃないんだよな
人間の2足歩行って、前方に転びながらつっかえ棒をあてがうのを繰り返してるだけだぞ
下半身は四足とか車輪とかで転ばない安定度高い方が性能面では優秀
単純な技術力アピールするならまだしも、実用性考えるなら二足歩行はあまり価値がない
コンセプトカーと乗用車みたいなもの -
54 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NDU5NzUzM
上半身が人間の形してる意味無くて草
東大生は頭悪いんやな -
55 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NDYxNTU3M
まぁ、おめーらサルじゃそんなもんだろうな。どーせ、江戸時代おわるぐらいなかんじで、いじんがひっしに先進的技術を学んでおメーラサルに翻訳して教えてやるんだろうさ。
ちなみにさ、おめーらってバリアフリーって知ってる?そらー、口きたねえさるだかだるまだかがごこーせつ垂れるわけだわ。
ちなみに、ゼロ戦もなんかもそんな感じの怠慢で世界最強でっち上げて、開発レースに順当に負けた、バカサル国家だからね。 -
56 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NTY2OTc2M
はよt-1000みたいな自在変形ロボ作れや
-
57 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NDgzNDk2N
ガンタンク?
-
58 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:MjE5Njc5N
>>44
>人間の関節と違うって褒めてそうなコメントがあったけど、認識が全く違う。
ちゃんと見ている人もいるようで安心した。
ロボットの手首に回転軸しか無く、代わりにフリップ動作関節が肘との中間に配置されていることに、なぜ気が付かないのだろう?
そもそも、使用想定場面が異なる機械を比較して優劣を付ける時点でアタマオカシイ。 -
59 名前:匿名
2025/08/22(金)
ID:NDM1Njc1M
日本は移民政策じゃなくてロボ政策推進するべきなんよ
これからは自動車じゃなくて一家に一台ロボット -
60 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDg3NTU4M
まだ”型にとらわれてるな”
二本の腕である必要はないロボットなんだから千手観音でもいい。足もいらなきゃ顔もいらない。
手にトンボの複眼のようなセンサーの眼をつけてもいい。 -
61 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTkzNDUyM
しかし一般家庭の部屋で働かせるとなると、どうしても二足歩行型が必須になる。
一般住居は二足歩行の人間が移動するのに最適化された空間なので、そんな空間で人間と同じ仕事をさせるなら人間と同じ移動システムが最適となる。
だから二足動歩行型の研究は細々とでも常に続ける必要がある、いつか来る理想の未来の為に。 -
62 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:ODQ5Nzg3N
レジ係に特化させるんならそりゃ適した形にするでしょうよ
これがレジ係ではなく接客なら人や動物に寄せて親しみやすくするというだけの話
マ・クベみたいな口調で自慢げに言うようなことじゃない -
63 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDExMjM0M
用途に応じたロボットが必要なのね。ASIMOは役に立ったのかな。介護ロボは結局頓挫したの?
-
64 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDczNzQ1N
お掃除ロボットが出てきた時に、
「こんなのロボットじゃないやい! 高級クッキーの空き缶じゃねーか!」
と思ったが、まぁ掃除するだけの機械が人型である必要性は無いな…
と気がついた。今じゃ良く行くスーパーで、アイリスオーヤマの掃除ロボ
が掃除して回ってる。
お金に余裕のある家庭にも、普通にあって部屋を掃除してる。
産業用ロボット(自動車工場で溶接や塗装する)なんて物は、日本では
1980年代からありますが、腕だけですもんね。しかも人間の腕の構造
とは違う。作業効率を考えると、別にそれで良いんです。
>>61
研究した結果、人間型は無駄だなって結論が出てやらなくなったんです。
昔ソニーがペット型ロボットAIBOを販売した後に、人型でダンスするロボ
QRIOを開発してデモしてましたが、それっきりです。
20年前トヨタが人が乗れる二足歩行ロボット(i-foot)を愛知万博で披露
してましたが、あれもやめちゃった。
普通に走るなら車輪のタイヤの方が効率が良いし、速いし乗り心地も良い。 -
65 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:MjMzNDA1O
二足歩行は二足歩行で必要になる技術 否定するもんじゃない
コンビニレジで云えば腕すら必要がなくセルフレジと自販機が合体すりゃいい
ところでこいつ公共料金のミシン目、切れるんだろうか? -
66 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDExMjQxN
例外事項などは、人がシぬものじゃなければ後から付け足していったらよい。
まずは、お茶やおにぎりを乗せたら普通にお会計してくれることだ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります