詳しい方にお聞きしたいことがあります。
— けぇちゃん (@ksw2love) August 15, 2025
旦那が私たちの双子のどっちかを
ジジババの養子にするって
言ってるんですけど
どうにか止める方法ありませんか!?
わたしが産んだ子供たちです
勝手に税金のために
養子にされたくありません
戸籍上だけなのかもしれませんが
嫌なんです
助けてください
養子縁組による相続税対策のメリット(基礎控除の増加)
養子縁組をすると法定相続人の人数が増え、その分だけ相続税の基礎控除額が大きくなります。
基礎控除額は次の計算式で決まります。
3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の人数
つまり、相続人が1人増えるごとに600万円分の控除が追加される仕組みです。
法定相続人が1人の場合
基礎控除額=3,000万円+600万円×1=3,600万円
法定相続人が2人の場合
基礎控除額=3,000万円+600万円×2=4,200万円
例えば相続財産が4,000万円あるとき、
相続人が1人なら 4,000万円−3,600万円=400万円 が課税対象となります。
しかし相続人が2人なら、基礎控除額4,200万円の範囲内に収まるため、課税対象は発生しません。
お祖父様が亡くなった時に息子の旦那さんが相続税を払い、お子さんはお父様である旦那さんが亡くなった時に相続税を払うので、1人分だけでも相続を一回で済ませようとしてるんでしょうが、双子の片方だけというのは嫌な感じですね。お子さんが成長した時当人同士のトラブルになりそう。
— るどるふ (@oIEegL1IZSWuMEF) August 16, 2025
外からこんにちは
— m.e.co (@meco34365840) August 16, 2025
前の職場の人は母方の祖父の養子でした
なので戸籍上は母親の弟
土地持ちの人にはよくあることのようです
都内の祖父の所有のマンションに表向き賃貸で住んでいたので、職場からは住居手当も出ていました
そのくらいのメリットがあればいいのかもしれませんが…
養子縁組と聞くとつい「特別養子縁組」のイメージが浮かびがちですが「普通養子縁組」の事だと思います
— デビルまさみ (@nanaichi7111) August 16, 2025
法定相続人を増やしておけば相続する際に非課税の枠が増えるので、少しでも残したご家族に負担をかけたくないという思いからおっしゃっているのかもしれません🙂↕️
相続目的の養子縁組は認められないことがあるそうなので、関係する役所全てに子供の母親である私が反対してます!!!って言いまくる…?
— くずのは (@matsubato) August 16, 2025
そもそも、自分の子を法律上兄弟にしてる訳だから、ある意味直系の孫ではないし……(甥姪では?)https://t.co/C1r9HCSQKD
あーうちのいとこも養子に入りました。
— コロ丸 (@WkQ95) August 16, 2025
1代分節税になるので。
特に不動産など持っていたら、割とあるのかと思ってました。ゆくゆく現金で莫大な相続税を払わないといけないのはお子様ですよ。
うちの旦那も祖父(故)と養子縁組してます。
— sscさおりん (@ko_dai_saori) August 16, 2025
そしてうちの長男も義父と養子縁組済です。
因みに義母も祖父(故)と養子縁組しており、私もそのうち義父との養子縁組予定だそうです。
うちはお嫁さんも相続出来るように養子縁組する感じみたいです。
知識がない時はビックリしましたが…今は受け入れてます
私の家系も税金対策の為に兄2人は祖父の養子になっています。
— ちさ (@akumaria_blair) August 16, 2025
税金の金額が桁違いに変わる為、私の家族は理解していますが
他所様の家庭に介入するには理解してもらえない内容ですよね。
まずは話し合って、意思を伝えないとドンドン話は進んでしまうと思います。
養子にして節税すると言うことはかなりの資産があるはず。養子にしなかった時に莫大な相続税を払わされるのは子供たちなのだけれど、将来子供に苦労させる事を承知の上で我を通そうとしてるのでしょうか?
— らく (@raku_s__p) August 16, 2025
それは役所の子ども支援課や、児童相談所に話をした方が良いかも
— じゅん (@datukiti) August 16, 2025
出来れば、旦那や義親が養子について話している事を録音したものも有れば
あと相談するなら、避難する場所も用意した方が良いかもです
養子縁組阻止の方法ではありませんが、税金対策ならば、まず義両親に生前贈与から進めて頂いてはいかがでしょうか?
— めー@ぴーさんちのねーさん (@1994aoikoara) August 16, 2025
義両親の資産と法定相続人の人数がわかれば、現状での課税対象がいくらになるか算出できるとは思います。
詳しくは税理士さんにご相談いただくのが確実かとは思いますが。。。
若い頃、子供のいない親戚の医者の家から養子に…って話があり、親から意向を聞かれてお気持ちの部分で嫌だと返事をしてしまいました。今ではとても後悔していますよ…
— ターモリ・ジョンナム・KBルン@大規模修繕のプロ大家 (@ta_morleydx) August 16, 2025
中学の時の友達が祖父の養子に入ってたけど、ほんと戸籍だけの話で別にそれまで通り普通に家族と暮らしてて、家に遊びに行っても何も変わらなかったです。
— 青空ビール@雑食投資家 (@blue_sky_beer) August 16, 2025
ただその家は義実家との関係は良好そうだったのと、中学生で相続の意味も理解した上での決断でした。プロフ拝見するとだいぶ状況違うかも。(続
息子さんをご養子にされた場合と出されない場合の、ご主人にかかる相続税を計算してから考えられても良いのではないかと思います。ご主人のご実家が会社経営者だったりすると、持ち株を現金に換算されてそこに相続税がかかるからとんでもない額になったりするので、その対策として割とよくある話です。
— love3b (@love3b2) August 16, 2025
この投稿見て、うちの兄もそういえば税金か何かの絡みで養子になってたなーって思い出しました。
— ヒロズム (@HIROZUM) August 16, 2025
うちの場合は養子になったからといって普段と本当に何も変わらなすぎてその話忘れてたくらいです
大人になってからだったのでさほど影響がなかっただけなのかも🤔
お金持ちの節税対策だから、いいじゃん子供を連れてくわけでもなし
— ねこだいすき (@nyantonio) August 16, 2025
まあ普通に養子縁組を妨害してもいいけど、これって「自分」の感情と「子供」の資産のどちらを優先するかって話なんだよね
— おてつ (@facts_gameo) August 16, 2025
本当に「子供より自分を優先」していいのかは一度考えた方がいいと思う
ちなみに普通養子縁組してもあなたはその子の親のままですよ
両方が親になる制度なので https://t.co/e5Ru1RE9oo
これに「嫌だ」と言ってるアカウントの殆どが、養子になる事によって節税できる額を聞いたら手のひら返すんよ https://t.co/yFqRF4pzDH
— けだむん (@shit_a_clay) August 16, 2025