「相続税対策のために孫に養子縁組を持ちかけた夫一族、だが妻が断固として阻止するといって……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:NDEyMjk0N
ロクな財産も残せねぇくせに年々狂っていく無能政府の詐欺まがいな徴税には賛同するとか普通じゃないわ
どんな育ちしてんだろ、なんとなくだけど自由とか多様性とかを無条件に賛同してそう -
2 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:NDM4OTI4N
金のために子供を売るようなもの 断固拒否でいいでしょ
相続なんて最悪破棄すりゃいい -
3 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:OTkxODcyM
地主の人らだと憶単位で金額が変わるから無駄な税金払いたくないならやる一択なんだけど
心情的に嫌がってるなら説得も聞かないだろうしどうしようもないな -
4 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:Mjg2MTYyO
一番最後の金額聞いたら手のひら返しに笑う
そして、子供が相続した財産を親が使い込みまでが流れなんだろな… -
5 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:NTY2Mzk3N
確かに場合によっては億単位の節税になるけど、母親が納得出来ないなら断るべきだろ。文字通り「お金で子供を売る」行為。
-
6 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:Mjk5MDc2N
土地持ち一軒家程度でも数千万の節税になったから拒否する時は遺産どんぐらいあるか確認してからの方がいい
-
7 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:MzA5Mzg5N
そんな財産があるのだとしたら最初からちゃんと言え、だし
無いのにただの節税なだけなら遺産拒否すればいいだけではないか -
8 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:MzE0MDUxN
自分の代で遺産を使い尽くしてやるという表明と変わらんぞ、それ
-
9 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:MzU3MzYyM
相続税対策で養子縁組とかひーでなと最初思ったが
そもそも相続税がひどいんだった
国はどんだけ税金むしり取れば気が済むんだか -
10 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:MzA0ODk4M
旦那と話せよ、きちんと説明してくれるだろ
それを踏まえてなお嫌だと言うなら自分が夫一族の財産を食い荒らす不良債権扱いで切り捨てられる覚悟も持っとけよ -
11 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:NTg0Mzc5N
>>4
そんなものでしょうね。
生前贈与を進めているツイートもありますが、浅はかな親がいる未成年への贈与は、その親に使い込まれる(だけで済めば良いけれども、借金つくれられるかもしれない)のが怖い怖い。 -
12 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:MTYxOTgwM
日本は支配者階級が圧倒的に有利だからな
胡麻の油と下々は搾れば搾るほど出るものなり -
13 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:Mjg1MzAxO
日本の相続税は酷くはないです
日本で相続税を払う必要が出るのは2割の人くらいですね
後の8割の人は相続税の支払い対象外になります
相続税が1億円だったら相続税は高くても1000万くらいですし、
様々な控除が加わるので支払いゼロの可能性の方が高いです
相続税が重たくなってくるのは数億の資産を持っている人に対してなので、偏った富の再分配として相続税は非常に優秀 -
14 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:Mjg1MzAxO
記述に誤りがありましたので訂正します
(誤)相続税が1億円
(正)相続額が1億円 -
15 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:MzA3NTk4M
実子がいる場合は、1人しか相続対策目的で養子に出来ないようになってるんで、特に他意は無いと思うけど。
どんだけ大富豪なのか興味あるわ。 -
16 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:MzE3NjYzO
単純に自分が財産欲しいだけだろ
-
17 名前:匿名
2025/08/16(土)
ID:MTYyMzI3N
額聞いて手のひら返しすんだろ、リアルで一回見た
-
18 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:NDU4OTg1O
職業柄、相続手続きと納税で苦労する人を見てきたので親から自分、自分から子への二次相続するより養子組んで一次で済ませておけよと思えてしまう。素人が感情的に拒否しても後から苦悩するのは子だぞ。それか信託銀行で遺言信託を組んでプロに一任しろ。
-
19 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:NjMzMzAzN
資産を現金としか見てなさそう、つか改正で2000万円+(400万円×)分控除減ってんの知ってんのかと
原罪の基礎控除額は3000万円+(600万円×法定相続人数) -
20 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:NDAwMzI5N
この手の節税って結構な額の資産があるからだろうことは素人の自分にも想像できる。
おそらく義実家側の基本的な説明が足りてない。
一つ引っかかるのは、双子のうちの一方だけでも…ということ。
年子で明確に歳が違うならともかく、双子=同い年ならあらゆる扱いを平等にしておくほうがいとは思う。
多少金がかかっても専門家(税理士とか弁護士とかに相談しろ、といいたいが…
どうもポストの文章を見た限りだと、感情的であんまり周りの意見を聞きそうにない感じの印象なんだよなあ。
「義実家の養子とかやーやなの!アタシがやーやなんだからダメ絶対」とか思ってそう(偏見 -
21 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:MzAzMTMzM
※19
その基本だけでも十分でしょ
加えて配偶者控除/小規模宅地等の特例/農地の納税猶予の特例等の控除も多々有る
相続税が重くなるのは数億の資産持ちからですね -
22 名前:
2025/08/17(日)
ID:NDI3OTIxN
養子にしなければならない合理的理由がないような、税金対策のための養子縁組は禁止または相続税計算の控除対象から除外するようにすればいいのにね。払うもん払えよ銭ゲバどもが。
-
23 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:NTE1NTkzM
双子のどちらかというのは遺産対策とはいえちょっとなぁ…
-
24 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:NDM4MDYyO
※22
何も継ぐもんの無い根無し草なんて首都以外じゃ少数派なの
ついでに言えばこういう感情だけで生きてるような嫁に遺産を好き勝手されないようにするって手法でもある、この手のはすぐ宗教や慈善事業なんかに転ぶから危険 -
25 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:MzAzMTM2N
あかん、後々のトラブルの元やで…
-
26 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:MzM5MjQyO
子どもの意思は確認したほうがいいから中学、高校くらいまでは待ったほうがええとおもうけどな
ワイんとこも都内土地持ちで数億あるから甥っ子が兄弟になっとる -
27 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:Mjk0Nzc4O
それもこれも高過ぎる相続税が悪い
日本人が財産や稼業を継げず、シナ人に売られる原因にもなっている
子供が相続する年齢になるまでに、間違った相続税を是正してくれる政治になるように頑張ろう -
28 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:MTY2Mzc3M
まあ子供に渡せる相続財産を、相続税を2回差し引いた分で良いならこの女性の勝手でしょう。
-
29 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:MzAzMTMzM
※27
日本の一般人への相続税は高くないぞ
大半の人は相続税の条件から外れるから相続税を払っていない
相続税がある程度高くなるのは2億円以上の相続ぐらいから
多くの資産は残るのにそんな相続税ですら嫌がるのは欲深い人だけだよ
親からの相続を否定はしないが基本的には自分自身で稼ぐのが本来道理 -
30 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:MTQwOTM5O
実際に遺産相続の時に養子組が多く貰えるのは不公平と揉めないと確約するなら、拒否ってもいい
まあ遺言状有りでも文句言いそうだけど -
31 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:NDAwNjgzO
キチンと金額や利点難点を話して貰って考えればいい
養子縁組を考えるなら相当な資産あるだろうし、土地とかで現金化しにくいと相続税払えなくて手放さないといけなくなったりするからちゃんと考えた方が良い -
32 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:MzUzODY1M
そんな家に入ったのにそんなこと言うヤツいないだろうから嘘松
-
33 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:NTc4MDE1M
節税目的の養子縁組って判断されると
仮に祖父母の養子になったとしても
法定相続人とはみなされないんじゃなかったっけ? -
34 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:MTQwOTE1M
こういう汚い行為をして築いた資産や。嫁が引き継ぐ厄を減らそうとしてる事に気付かない爺婆。多く残そうとするその汚い金が家族をバラバラに解体するのに気づかんのやろな。
-
35 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:MzU0NzYxM
節税のためにこういう抜け道があるということ自体が問題なのでは?
-
36 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:MzgxNTc0M
双子両方ならともかく双子のどちらか片方だと後になって100%揉めるな、特にこの双子同士が
金の問題って親族以上に家族間が一番揉める -
37 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:MTQwODUxN
うろ覚え知識ですが…
相続税対策の養子は基本有効(各種戸籍届出は相続に影響するので24時間年中無休対応)。但し民法は養子の人数に制限無し(何十人でも可)なので乱用防止の為か、税務上は実子無し養親の養子は二人、実子有りは一人しか認めない扱いだったと…
不利益があるとすれば相互扶養等の義務規定とか養子の妻子が遺産分割協議等で横槍を入れたりとかで争続に巻き込まれる可能性ですかね -
38 名前:匿名
2025/08/17(日)
ID:MTQwODUxN
相続は相続額の多寡関係無しで揉めるときは揉める 寧ろ資産家層は資産管理会社や顧問税理士がいたりして節税対策ガッチリしている分、ほどほどの資産持ち程揉める割合が多い ちょっとした都市部で所有自宅有りとかよくあるパターン
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります