1:名無しさん


サンダル、火口で逆立ち…迷惑後絶たず 富士山1カ月で20人遭難2人死亡

 お盆休みを迎えた富士山には多くの人が訪れていますが、今シーズンは20人が遭難、2人が死亡するという事態になっています。サンダルでの登山や頂上での逆立ちなど迷惑客もあらわれています。

観光客が殺到 弾丸規制の夏

 13日まで悪天候が続いていた富士山。14日、富士吉田口の5合目は多くの観光客でごった返していました。

 取材中に出会ったのが、千葉県から来た津川さん。40代の夫婦、小学生の男の子3人の5人家族で、子どもを連れて登るのは初めてです。

 登り始めてまもなく、子どもたちは登山道で見つけたバッタに大興奮。さらに、登山道を元気いっぱいに走る三男に、父親と小学4年の次男が体力を消耗しないよう声をかけます。

 そして、歩くこと35分。標高およそ2400メートルの6合目に到着しました。

長男(小6)
「急なところはきつかったけど、まだ大丈夫」

次男(小4)
「思ったより息が持たない」

 津川さん家族は日の出を見るために、14日は標高2700メートルの7合目の山小屋に宿泊。午後6時半に鶏つくね定食を食べたあと、午後8時には床につきました。

津川さん家族
「(山小屋の中は)外よりはあったかい」

 津川さん家族は2時半に起床し、登山再開。標高3200メートルの8合目付近で絶景スポットを見つけると、15日午前5時ごろにご来光です。

 雲の間からさんさんと輝く太陽が昇ってきました。津川さん家族は頂上を目指して登っていきました。

天気急変も 台風並み暴風で低体温症

 天候に恵まれたお盆の富士山ですが、先週は大荒れに。富士山頂の写真家・植田めぐみさんは遭難した人を目撃したといいます。

「結構、重度の低体温症になっていて。もう行った時には、そのまま身動きも取れないというか。ぴくりとも動かない状態で倒れている」

 7日の富士山頂の正午の気温は5.6℃。台風並みの強い風で、大人が立っていられないほどの嵐でした。

全文はこちら 
https://share.google/B7sgOOwWleGM9XTvs

 

3:名無しさん


なお救助費用は血税

 

8:名無しさん


サンダルで登ると足ボロボロになるぞ

 

13:名無しさん


入山料とは別に登山保険入らせるか、救助費用デポジット払わせろ

 

18:名無しさん


保険入ってない奴は救助しないように徹底しないと

 

19:名無しさん


110番したら静岡県警は
無償で救助を出さなきゃならん

費用は税金や

 

28:名無しさん


今の路線を拡張して、入山料と入山制限に加えて登山保険加入を富士山登山の条件にすればよい
あと入山料を3万円くらいにしとこう

 

58:名無しさん

>>28
これは妥当。

31:名無しさん


これは自然の摂理
相応の結果になったってことよ

 

29:名無しさん


昔からそういうのはいたろ
実際に小槍でアルペン踊りするやつとか

 

115:名無しさん

>>29
あんなとこで踊れんよ笑

33:名無しさん


でもこういう規制も富士山限定なんだよな
全国の山々にこの富士山式を適用できるわけじゃない
富士山と違ってどこからでも入り込めるからな

 

36:名無しさん


五合目までで十分じゃね

 

41:名無しさん


インバウンドの外国人客は富士山登山に1人あたり10万円くらい取ればいいんだよ
入山料保険諸費用諸々込みで
もう日本より外国の方が金持ちばっかだしそのくらい平気で払うぞ
これ外国人差別とかじゃなくて海外でも普通にやってる方式

 

47:名無しさん

>>41
同意

42:名無しさん


自殺志願者?

 

43:名無しさん


入山届の時に保険に入ってもらう。
入ってなかったら自腹か放置。
(´・ω・`)人も減るからオーバーツーリズム抑止になるのでは?

 

44:名無しさん


登り馴れてそうな感じでビーサンみたいの履いて登ってる人は何人か見た
一部で流行ってんのかな

 

52:名無しさん

>>44
登り慣れてる人間がサンダル登山する
というのはよくある話

だが富士山はちょっと特別
現役の活火山であり、川というものが存在しない
つまり、富士山地表面は火山噴出物である火山礫そのもので、拡大して見ると角が摩耗せずに尖りまくってる
この火山礫を足に塗れさせながら数万歩歩くと、マジでボロボロになるw
靴でさえボロボロになるからね ほんとやめたほうがいい

62:名無しさん

>>44
草鞋の見間違いじゃねえか?

50:名無しさん


馬鹿は死なせてやれば良くね?
自然淘汰やろ

 

51:名無しさん


七合目あたりに山をなめるなおじさんを配置するしかないな

 

66:名無しさん


入山料1人10万くらいは払わせないととりあえず登るとかいうやつを減らせないよ
信仰の対象なんだからそれくらい当たり前

 

70:名無しさん

>>66
入山届無しで保険入ってないやつは無視でいいと思う

76:名無しさん


富士にサンダルは無謀

 

68:名無しさん


なんでサンダル履きを通すわけ?
入山料も徴収してるしゲートで見張ってるだろ

 

74:名無しさん

>>68

富士登山における安全確保のためのガイドライン(主に夏山期間以外における注意事項)というのがあるが、「富士山における適正利用推進協議会」が作ったもの
これには命令権限となる法令がない

違法禁止は自由の侵害であり、民法710条の不法行為、精神的苦痛が発生すれば慰謝料請求ができる

「夏山期間以外の登山はご遠慮ください」は強制ではなく登山者の判断で登れる
 県道登山道のみ通行禁止で県道への立入り横断は自由、斜面やブル道、県道以外の登山道は自由

という理屈

88:名無しさん

>>74
知らんがTシャツ1枚で登ろうとした外国人客には防寒具を買わないと通さないとテレビでやっていた

89:名無しさん

>>88
あれ、本当は何の権限もない
「地元の人」に登るなと忠告されたら登らない方がいいのは昔からだけど、厳密には法的根拠はない

90:名無しさん


もう救助要請受け付けないでよくない
これは外人だろうが日本人だろうが

 

69:名無しさん


あんな所でどうやって遭難すんだよw

 

81:名無しさん

>>69
雨の日に登ってみ?雨が下からも来るから。視界0でコースアウトしたときは焦ったぞ

95:名無しさん


救助にかかった高額費用ちゃんと請求してんの?全員が保険入ってる訳でもないんだろ

 

113:名無しさん


最近の救急車と一緒で骨折とか下りられない事情かよっぽどの緊急性無けりゃ金取れよ
まあ払わんだろうけど