へー。知りませんでした。そんなに代謝してるのね。 pic.twitter.com/UcJ8CR2KNq
— 山猫だぶ㌠ (@fluor_doublet) August 10, 2025
とうもろこしを発送されるお客様へ
収穫したてのとうもろこしは熱を出すため、
輸送中の冷蔵庫の温度を上げてしまいます。
そのため常温でのお預かりとなります。
冷蔵発送をご希望の場合は、
事前にご自宅で冷やしていただく必要がございます。
クール宅急便の品質保持の為、何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。
ヤマト運輸株式会社
庫内の温度上昇するほど代謝してたら、その倉庫に入るときに油断すると一発で二酸化炭素中毒になりますね。
— dif_engine (@dif_engine) August 10, 2025
実はそうなのです。業務用クラスまで数量を集めると野菜の保存庫でも酸欠事故は起きるのです。https://t.co/4t5cnMAaTOhttps://t.co/bNEBSNjCc4https://t.co/6EKossJzjm
— ARice@金欠of金欠 (@Arice45256370) August 10, 2025
代謝による温度上昇は気温に追従するので、農家は早朝(規模が大きいところは夜中)に収穫して予冷しまーす
— しろねこたいしょう (@sironekotaishow) August 10, 2025
冷蔵庫の温度を上げるレベルで発熱すんの?!
— 白燕 (@shirotsuba) August 11, 2025
とうもろこし、本当不思議な生態してるよなぁ…
だから味が落ちてくって言うのかぁ、、、。
— nama (@name_TT) August 10, 2025
なるほどなぁ。
とうもろこしの味が収穫した瞬間から失われていくのは糖分を熱エネルギーとして放出してるからなんですねぇ
— 深煎り茶 (@HukairiTea) August 11, 2025
勉強になりました
代謝が起きる原因は刈り取られた部分の傷を治そうとするからという説もありますが、本当なら根っこもまとめて掘り起こせばおいしさが長持ちするかも?
なので出荷前に予冷かけて配送業者に渡すようにしてます
— 501 (@kouichisaina) August 10, 2025
そうすれば冷蔵のまま輸送できるので
地元の農家さんで待ってトウモロコシもいでもらって茹でて食べたやつ、砂糖みたいに甘かった🙆❤️👍🎊💯
— みーちゃん (@aWolPjO8Hhn4BUa) August 10, 2025
とうもろこしの生命力すごい
— ペラペラカメレオン (@ZOAef15jMggCu4v) August 10, 2025
お湯を沸かしてから収穫しにいく必要があるトウモロコシと枝豆、納得。
— ほっけタソ (@HokkeTaso) August 11, 2025
とうもろこしは,収穫後,時間経過と共に極端に味が落ちる。その理由がこの発熱反応か。糖分が酸化するのかしら。
— noguchi (@noguchi_kazuto) August 10, 2025
当たり前だが茹でてしまえば死んで代謝は止まる
— もんべなー🇺🇦※モデルナ五回 (@mombenar) August 11, 2025
とうもろこしの代謝ってそんなに高いの?知らなかった…糖分多いから、熱源はたしかに多そうだけれども…収穫されて、栄養供給が止まり、とうもろこしが危機的状況と判断して分解反応を急速に進めるとか?
— LSE (@Lse995795) August 10, 2025
それなら収穫して早めに食べないと糖が分解されてしまう?でも、分解反応で旨味成分出るかな?
クール宅急便、基本的に全ての荷物は予冷が必要です。常温荷物が混ざると冷蔵庫内の温度が上がって他の荷物の品質を落としかねないからです。
— あかいかかぽ🍉NO WAR (@aoiaoiinko) August 10, 2025
ついこの前調べたんだよね
— UG (@idealstream) August 11, 2025
とうもろこしの収穫後の糖分減衰について
品温も35℃まで上がるってデータが出てるhttps://t.co/p0JFsfuFXx https://t.co/C4v1Qwt2m2 pic.twitter.com/UwDEqcrUES
クール便は事前に冷やしておくことを知らない人が多い。特に夏場。買ったばかりだからと予冷なしの果物や野菜、常温の食品を冷蔵便で出しす人が多かった。頭悪いパートも「これ冷やした方が良いですよね」ってクールに変えたり。品質保持のため。他の荷物に迷惑かかるから。予冷してから発送してね… https://t.co/r1MYXueerI
— お局様 (@otubonene) August 11, 2025
とうもろこしに限らず暖かい時期に野菜等を送られる場合は予めご自宅で予冷しておいてください。
— ねごちゃん@㊗️ミッチデビュー55周年 (@soulbrother9) August 10, 2025
常温で持ち込まれた荷物を業務用のチルド庫に入れるとダンボール内で結露し早く痛む結果になります。 https://t.co/CMbqdeAAzr
予冷の重要性が浸透していない事の方に驚いた。 https://t.co/WjXkdaqAVX
— Eiji Domon/ Bernardo Domorno (@Dominique_Domon) August 10, 2025
スイートコーンは突然変異で粒(胚乳)に貯め込むデンプンの合成が弱くなりショ糖類のまま貯まっている
— けい (@ring_you50) August 11, 2025
だからスイート
生きている細胞はエネルギーが必要なのでショ糖を分解する
その際に一部発熱もする
その為、スイートコーンはすぐに殺した方が甘さが長く残る
今度、公開講座のネタにしようかな https://t.co/CKJpM3HQKT
収穫後すぐ調理して酵素を失活させないと糖分がデンプンに変化してみるみる甘みが減る、というのは食の雑学としてよく知られているが、数時間程度で味の変化がわかるほど盛大に酵素反応が起きていると、反応熱も馬鹿にならないのかも。 https://t.co/AwZqdp5cLP
— oekakimaestro@家庭教師・塾講師・勉強会のお仕事承ります (@oekakimaestro) August 10, 2025
実はとうもろこしに限らないんですが、温度帯が冷蔵冷凍の場合預ける前には予冷が必要なことはもっと周知されていいかなと思います。輸送時はあくまで保冷(保温)という運搬システムなので。 https://t.co/7MD1qkpOyD
— 得田福之助 (@pink_seaotter) August 10, 2025