「世界一、子供が幸せな国·オランダ」なるバカ丸出しな大ウソが日本で一人歩きしたせいで、執筆やラジオ出演に駆り出された事があるが、記事では「徹底的にオランダ上げの記事にしろ」、ラジオでは「真実は絶対に語るな」と釘を刺された。 https://t.co/IjiueCQaeH
— 霞 (@kaorunederland) August 10, 2025
オランダは、「世界一子どもが幸せな国」(※ユニセフ報告書「レポートカード16」、先進国の子どもの幸福度をランキング2020年)と言われている国です。ちなみに同調査では日本は調査対象38ヵ国中の20位。 どういう環境で育てられたら、子どもは幸せだと感じるのだろう? その謎を解くべく、駐日オランダ王国大使館の全権公使、テオ・ペータスさんに話を伺いました。
2019年~現職に就いたテオ・ペータス全権公使。日本で修士課程を修了しており、取材にも流暢な日本語で応じてくれました。「毎日食べたいくらい、そばが大好き。もちろん、すすって食べられますよ」
オランダの夫婦や家族にまつわる話をする場合、まずオランダ人の「結婚」への意識について触れないわけにはいきません。なぜならその有り様が日本とは大きく違うからです。
「多くのオランダ人は、結婚というカタチにこだわっていません」(ペータス全権公使)。
オランダには、カップルの関係性を法的に承認する手段として、「結婚」と「登録パートナーシップ」があり、さらにそれらとは異なる「同棲協定」という制度もあります。
「日本と同様、結婚と登録パートナーシップはカップルの間に権利や義務が生じます。 同棲協定は、愛し合うパートナー以外にも共同生活をしている相手なら誰とでも結べるもの。家の中にある家財道具は誰の物なのか、家賃や光熱費等の生活費はどう折半するのか等を、はっきりさせるために結びます」(ペータス全権公使)。
日本で、結婚前に同棲するカップルがいるように、オランダでも同棲協定を経て結婚、登録パートナーシップに進む人も多いといいます。
「誰かと一緒に暮らすときのスタイルは、人それぞれです。国としては、その多様性に応えられる制度を整備し、できるだけ国民が望む生活を送ってほしいと考えています。結婚、登録パートナーシップも、男女間だけのものではないですしね」(ペータス全権公使)。
https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/life/9ubPe
Oh, is it not true? Very disappointing 😂
— Masako Hurford (@MasakoHurford) August 10, 2025
翻訳:え、本当じゃないの?めっちゃ残念 😂
It IS not true at all. That was one survey of UNISEF in 2007? and the Dutch kids were regarded as the happiest in the world. I asked my children if they also think like that but they said to “just a bullshit” 🤣🤣🤣
— 霞 (@kaorunederland) August 10, 2025
翻訳:それは全く本当じゃない。2007年のユニセフの調査の一つだった?そこでオランダの子供たちが世界で一番幸せだとされていた。私は自分の子供たちにもそう思うかと聞いたけど、彼らは「ただのくそくらえ」と答えたよ
私の知ってる北欧って、ヘヴィメタルをやるかドラッグをやりセックスに溺れるかぐらいの解像度しかない…
— 王の踊り (@PharaohsDance08) August 10, 2025
私の解像度もほぼ同じでございますwww
— 霞 (@kaorunederland) August 10, 2025
寒いんですから…
実際にBURRN!やヤング・ギターのインタビューでも、北欧のミュージシャンが、
— 王の踊り (@PharaohsDance08) August 10, 2025
「ぼくはヘヴィメタルと出会えて成功できて本当によかった。さもなければジャンキーになってた。周りはそんな感じだから。やることがないんだ。」
との旨を真面目なトーンで述べてたのを読み、信じざるを得ませんでした😂
年がら年中、暗いので鬱も入りますし…
— 霞 (@kaorunederland) August 10, 2025
キラキラさせてないと売れないからですね。
— artak (@pullaposkikisu) August 10, 2025
おっしゃるとおり。
— 霞 (@kaorunederland) August 10, 2025
オランダなんて、医師免許を持っていても実際に正規勤務出来るまで3年待ちもザラですし、まして大学院出など「即戦力にならないnerd」扱い。事実は、これです…
昔よく見た見出しですねー。
— ハーフサムライd1a2 8964天安門 (@scamtakahashi) August 10, 2025
フィンランドは、まだ延々と…
— 霞 (@kaorunederland) August 10, 2025
隣は戦争しているのに、「フィンランドの素晴らしい云々」..呑気ですよね
リアル知人が年一回ほどオランダの友達の所へ遊びに行くけど、帰国後大抵オランダスゲーと呟きます。
— 非実在ブッカー(立体化とは関係無いよ) (@CAP_bukker_62) August 10, 2025
ちなみに遊びに行くお宅は億ションに住んでいる富裕層ですね。
「一国の子供の幸せ」なんて測りようがないのだから、見出しはあくまで見出し、いいことも悪いことも語ってもらった方が面白いと思うのですが…
— けけらびゃう (@hukekera) August 11, 2025
昔テレビで急に池上彰とかがエストニアをIT大国として持ち上げ出した時期があって、タレントもはいはいエストニアね(知ってますわよ)とかって反応になってて、
— 天君子君麿 (@OY85323916) August 11, 2025
おーんやったなぁ
ヨーロッパはなんでもあるみたいな印象与えてたなぁ https://t.co/fOu9jbsBvN
地上の楽園って、昔は共産圏、今はヨーロッパって取り扱われ方ですものね。。。
— 月清 (@tsukikiyora) August 11, 2025
だけど、インターネット普及のお陰で、良くも悪くも世界はどこにも一長一短があることも分かってきた世の中になりました。 https://t.co/6uKqZGoRz9
やっぱり、そうだろとは思っていたけど、それがオールドマスコミの実態か…。https://t.co/z7cWRi4HCe
— mac- ciao⋈ (@macciao717009) August 10, 2025
😂ドイツもあるあるw https://t.co/Z8mdbArBcN
— アノネ(73RPM) (@serttzw) August 10, 2025
マスゴミの仕事って大体こんなもんなんだろうな。事実は二の次、三の次で、とにかく売れればいいっていう姿勢。そういえば数年前にどこかのメディアがヒュッゲなるどこかの国の習慣を流行らそうとしてたようだけど、見事に失敗したな。流行れば雑誌、書籍その他で一儲けするつもりだったんだろうけど。 https://t.co/n0zhnms9y6
— 💙💛w_trlvr💙💛 (@w_trvlr) August 11, 2025