よく教員の方が修学旅行や社会見学、遠足の下見ですとまったくアポも取らずに突然来山され、当然かのごとく入山料いらないでしょ的にされる事があります。来山理由によってはお入りいただく事もございますが、現場が困りますのでせめて事前アポぐらいはお願いします。
— 西国第七番 岡寺 (@okadera3307) August 1, 2025
ちなみにバスガイドさんや、ボランティアガイドなどガイド研修の方は必ず事前連絡や申請をされてから来山されています。
— 西国第七番 岡寺 (@okadera3307) August 1, 2025
「普通」はそうですよね…
— リュウガ(ブルアカは陸八魔アル推しシングレはノルンエース推し)S.P (@D9NGMOmCx0r8V3k) August 1, 2025
人に、物事を教える立場の人間がすることだろうか?
— 杜😹🐾💮 (@dter0518) August 1, 2025
アポなし、入山料未納😮💨
お名刺いただいた上で、公立なら教育委員会に直接ガッツリ苦情入れると良いかと思います。
— ぜふぁ~ (@2m3Lw87pfJzOuOj) August 1, 2025
大学生のままなんやろな
— kumamasa (@kumamasa7) August 1, 2025
へ? そんな学校あるのですか…?
— HiRO (@MDB_HiRO) August 1, 2025
実踏でも普通にアポを取ってお金を払った記憶しか…
まあ、私が教員をしていたのは25年も前だから、もう変わってしまった…?
入山料はわかるんですが、アポ無しで数人が来て駄目な所はそもそも遠足や修学旅行とかで来てはいけない(キャパの点で)のでは‥
— 神子畑イクノ (@lVYCW1ZMjB57292) August 1, 2025
なんで来てるんだろう?学校は行くところとか旅行会社に全部任せれば良いのに。
事前相談がアポなしだと多忙なご住職や事務担当者が急に駆り出されたり法要中は対応できません。また、受付(入山料徴収)担当はお寺から事前指示がなければ入山料を免除できませんから、急に来てタダにしろと言われても困るわけです。
— 逗子の鉄チャン (@Ts110) August 1, 2025
なるほど。ありがとうございます。
— 神子畑イクノ (@lVYCW1ZMjB57292) August 1, 2025
旅の中で見かけたときに神社は大体寄るけど、お寺さんは自治体観光案内HPとかで紹介あるかどうかで寄るかを決めてました。
お話からするとそこの方のマンパワーを必ず消費するという点では、お寺さんは基本寄らない方が良いですね。
気を付けます。
拝観料を払えば拝観可能なお寺さんは普通に拝観する分には問題ないと思います。
— 逗子の鉄チャン (@Ts110) August 1, 2025
ただ、お坊さんの話を特に伺いたい、非公開の文化財を見たい、生徒連れて来る相談したい、などは事前にお問い合わせすべきだと思います。
アポ無しは受けなくて宜しいのでは…
— 春霞 (@twilight_mist_1) August 1, 2025
無礼が過ぎる
当然のように下見旅費自腹だったりしがちなので頭おかしくなってることは御容赦の上できっちりご請求ください
— 人生やる気ゼロ (@6rasRBfsFE96587) August 1, 2025
ビジネスマナーに疎いよね教員って
— morai (@uno_kucing) August 1, 2025
えーーー!?!?そんな非常識な学校がよく来る!?絶対教育委員会とか市に直接苦情言わないと。
— 坂本光頼🐡🐠🐟🦞🦑🐙 (@toridoshi8888) August 1, 2025
職場が官庁街にあるのでこの季節になると修学旅行生がよく来るんですが、神社の境内へ入る前の礼すらしないですし、学生が神社を撮影することを止めようともしない。
— くろぱぐ@spam go to hell!!! (@TK1224_10th) August 1, 2025
非常識で礼節に欠ける無能が最近の教師に多い印象がありますね。
旅行会社の添乗員は名刺を出せば良いですよね。2〜4人程度ですし。
— もりりん (@moririn73jp) August 1, 2025
教員は世間知らずと昔から言われてるし、辞めて転職してそのことを自身で実感するなんて話も聞きますね
— スマイル (@NightHa22551959) August 1, 2025