1:名無しさん


【プレイノ(米テキサス州)=川上梓】トヨタ自動車が米国で電気自動車(EV)戦略を再構築する。2025年以降に現在の2倍の5車種を投入するほか、米国独自の名称を使いブランド戦略も変える。米国のEV市場はテスラの寡占だったが、同社の失速で競争環境は変わり始めた。関税など政策の行方が不透明な中でも、足場固めを優先する。

米国にEV5車種投入 名称も刷新

19日から北米本社で新車発表会を開き、EV5車種…(以下有料版で,残り1604文字)

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN182SW0Y5A510C2000000/

 

7:名無しさん


アメリカは広大だから、500km以上走って10分程度で充電できるようにならないとムリだな

 

249:名無しさん

>>7
1充電で550kmは走るみたい。
カタログだから実用では割引されると思うけどw
80%急速充電は30分。家での200v普通充電は9.5時間
600万に見合う性能じゃないな

51:名無しさん

>>7
アメリカはでかいクルマでいいし
プラグインハイブリッド売れまくり

53:名無しさん

>>51
結局ガソリンエンジンを使ってる。

13:名無しさん


挽回なるかってトヨタは本気でEV売る気ないだろ
アメリカ全体でEV需要落ち込んでるのに
日経はバカだよなあほんと

 

16:名無しさん


テスラ叩かれるからな。
昔日本叩きがひどかったのを味わってるだろう。

 

23:名無しさん


なんでEVが売れないのか今一度考え直したほうがいい

 

28:名無しさん

>>23
ガソリンスタンドの様にスタンドが無く、自宅以外で充電するのが難しいから

70:名無しさん

>>23
ガソリン車の方が安いから
エアコン点けるとすぐバッテリー空になるから
車重がありすぎてムーステストが散々だから

40:名無しさん

>>23
街の修理屋が修理できない

26:名無しさん


これがもともとのトヨタのタイムスケジュールだろ。
たぶんもっと遅かったはずだが。
政治対応で前倒しになってしまっただけで。
挽回とかそういうのは当てはまらない。

 

56:名無しさん


アメリカで「TOYOTA」ロゴのEV走ってなかったっけ?

 

57:名無しさん


トヨタってアメリカのEV市場じゃ全くだろ
圧倒的にテスラがシェアナンバーワン
その後にフォード等のアメ車やドイツ車や韓国車やホンダ日産
トヨタは完全に出遅れてて無理だろ

 

59:名無しさん

>>57
テスラ車を放棄するユーザーが増えています

72:名無しさん

>>57
北米レクサスで初代LSを嚆矢に当時の既存高級車市場に割行っていった歴史があるからな
そればかりか今じゃレクサスブランドが日本に逆輸入されて久しい
そういう実績がある会社
俺はレクサス嫌いだが。

73:名無しさん


将来的には化石燃料から電気はまあ当然だが技術的なブレイクスルーがないと実用はまだってとこか
でも特許とか考えたら全力でEV開発しないといつかやられるのでは

 

95:名無しさん


日産は1995年に倒産しときゃ良かったな。氷河期世代が正しく採用される将来の可能性があったが、あの時から日本社会でコネ採用が強化されたのは言うまでもない。

 

118:名無しさん


テスラ失速の原因はEVがまだ実用化段階じゃないと多くの人が判断した結果だからトヨタが好機というのは無いな
アメリカの寒波で使い物にならなくなったりとかそういう問題を解決してから 後は高速充電長時間走行

 

142:名無しさん


トラック以外のテスラ車も襲撃されてる
EVは大きくTOYOTAと表記しないと間違われるな

 

157:名無しさん


プリウスPHEVの中古買って1年ほど乗ってるが、普段使いはほぼEVモードで済んでる
充電用電力も太陽光パネル+蓄電地から賄っているので電気代かからん(発電コストはそれなりにかかってるが)
ガソリンがなかなか減らないので、たまに高速を使ってエンジン回す無駄をしないとガソリンが腐る懸念

 

170:名無しさん


アメリカ生産で日本に逆輸入する案あるけどこれもその案かな
日本市場向けなんだろう

 

201:名無しさん


テスラ買って後悔してるけど
意識高い系だからEVには乗り続けたい
って需要はニッチすぎん

 

204:名無しさん


まあ今はHV技術持ってないと厳しいからな
日産はゴーンに開発止められてEVシフトした結果の現状なのかもしれん

 

219:名無しさん


爆発車との違いを見せつけてやれ

 

238:名無しさん


遊びで作っただけで勝ててしまう企業

 

234:名無しさん


ピックアップトラックの分野も本腰入れてGMのシェアを奪い取るのだ