「震度5強地震による東京・新宿区でわりと大規模な停電が発生していると東京電力が発表中」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:MjA2NjI0N
青森は青森でみっちり報道してたんじゃないの? 
- 
2 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:MjA2NjE0O
青森、青森言ってる人は、人口密度で被害が変わるってわからんのかなー? 
 
 密集地で漏電火災やガス破裂起こったらどうなるか想像付かんのかな…
- 
3 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:Mjk2NzkxM
>>2 
 —
 青森、青森言ってる人は、人口密度で被害が変わるってわからんのかなー?
 [全角スペース][改行]
 密集地で漏電火災やガス破裂起こったらどうなるか想像付かんのかな…
 —
 こうすると
 —
 青森、青森言ってる人は、人口密度で被害が変わるってわからんのかなー?
 
 密集地で漏電火災やガス破裂起こったらどうなるか想像付かんのかな…
 —
 ってなるんやで?
- 
4 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:Mjk2NzkxM
テレビ東京がWBSやカンブリア宮殿の枠吹っ飛ばして地震速報&地震報道特番やってるという事は……案外ヤバいレベルなのかもな。 
- 
5 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:MTU4NDIzM
>これ意外とうまいな、パサパサしてるから水も買ってきて正解だった 
 ↓
 >食うなよ
 
 台風コロッケかな??乾パンと水常備のワイ、
 カロリーメイトメープル味画策中
- 
6 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:MTUzOTczO
人口一極集中は碌なことないな 
 田舎僻地の限界集落は近くの街に転居させて
 大都市はもっと地方都市に拡散させるとか先を見据えた政策が欲しいところだ
- 
7 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:MTQ5NTQwN
水の確保だけ 
 電気はすぐ復旧します
 エレベーターは昼くらいまであきらめたほうが
 仙台人
- 
8 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:MTY3NzgxM
東日本大震災っていう普通だったら国家崩壊クラスの大災害を受けても日本が存在してるのは関東という大心臓が生きてるから 
 
 まさに「関東じゃなくて良かった」なんだよ
 
 もし関東大震災が起きたら日本の他の地域は関東を支えられるのか?
 
 「地方だったらこんなに報道しない」とか本当に無意味で害悪な意見ですらない感情
- 
9 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:Mjk2Mzk2M
>関東大震災が起きたら日本の他の地域は関東を支えられるのか? 
 そりゃ当然、生産地が消費地を支えられないわけがない。
 実際かつて関東地震から日本は復帰したのだし。
- 
10 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:MTYyODU1N
楽天市場がつながらないのって地震関係ある? 
- 
11 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:MTUzOTE0M
震災を舐めてるヤツがいるな 
- 
12 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:MTU1MjgzM
>252:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/07(木) 23:39:26.96 ID:/k5630Uw0 
 >
 >本震に備えてカロリーメイトと水を買ってきた
 >これ意外とうまいな、パサパサしてるから水も買ってきて正解だった
 
 こういう時に必ず出てくる食い物ゲェジw
- 
13 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:MTY3NzgxM
>>6 
 経済合理性だけなら人口の一極集中が正解なんだけど「災害」と「侵略」という二つのリスク要素があるから経済合理性を犠牲にしてある程度分散させなきゃいけない。そのバランスをどの辺で取るかって話だね
 
 例えば仙台広島クラスの中規模都市が日本に50個100個あってもどうしようもないわけ
 
 21世紀は都市間競争の時代と予言されてるように、ヒト・モノ・カネを世界から集められる魅力を持った強い国際都市をどれだけ保有しているかが国家の趨勢を左右する
 
 途上国の首都なんか日本より未来的で発展してるけど、そこから一歩外れると中世のような生活をしてる人たちがたくさんいる。でも国家戦略としてはそれが合理的なんだよ
- 
14 名前:名無し
2021/10/08(金)
ID:MTY3MTk0N
新宿みたいな都会の「軒」でどういう数え方なのかね 
 250軒の停電と言っても
 ビル一棟で一軒なら結構な被害だと思うが
 入居数を全て軒数に数えているなら軽微な被害にも思える
- 
15 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:Mjk2NzkxM
>>6 
 関東大震災を経験して復興のため一極集中を選んだんやで?
 先進国とは言え当時の日本はそれほどカネ余ってる訳じゃないんで、他の地方のインフラ整備そっちのけでやるしかなかったんや。
- 
16 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:Mjk2NzkxM
>>8 >>13 ID:MTY3NzgxM 
 1行改行やめーや、うざいねん。
- 
17 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:Mjk2Mzc0M
とりあえず、東京にお住まいの方は引き続きお気をつけ下さい 
- 
18 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:MzAwNDQzO
地震あったのかw 
 寝てて分からんかったw
 起きたらモニターが斜め向いてたからおかしいなと思ったけどw
- 
19 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:MjQ1MTYxO
夜で不幸中の幸いだったな 
 通勤時間なら大変だった
- 
20 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:MTQyNjUyN
スーパーの棚から水や缶詰を姿を消すかもな 
 で次の地震の前に使い切っちゃう
- 
21 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:NTI5Mjc3N
コピペにマジレスw 
- 
22 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:MjQ1NTgzM
カロリーメイトのコピペは数年ぶりに見た 
 初見ではフフッと笑ってしまったな
- 
23 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:MTQ4MzUwN
あんまでかくなかったのに被害が甚大やな 
- 
24 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:MTY3ODQ2M
震度8を記録してからが本番 
- 
25 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:Mjk3NTk4O
屋根の太陽光パネルで発電して蓄電池にためておく必要があるな。 
- 
26 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:MjkzNzc3M
>>18 
 中央集権が遅れてるってのもただの欧米至上主義の出羽守思想だけどな
 日本で首都機能を分散してたら常にどこかの機能が震災復興中で100%稼働することがなさそう
- 
27 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:MTUwMTIwM
むしろ最近は地方でもインフラに影響出るレベルの災害だと 
 東京のニュースでもよく情報流してる気がするけどな
- 
28 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:NzgyMTM1N
まぁ次の日には大体復旧していることはすごいことだと思うよ。 
 和歌山の水道橋はどうしてこうなった感があるけど
- 
29 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:MTQyNjUxN
ID:Mjk2NzkxM 
 えせ関西弁ってほんと嘘しか吐かないんだな
 朝鮮人より疎ましいわ
- 
30 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:MTU4OTQ0O
8>もし関東大震災が起きたら日本の他の地域は関東を支えられるのか? 
 
 知った風な口を利くとはこの事w
 第二次で、劣勢になって物資が乏しくなった時疎開で地方に人が流れたの知らない訳じゃ無いよな?政治以外は、地方に頼りきりなんだから緊急時にまで支える必要無いわ。
 政治なんて関東じゃ無くても出来るしな。
- 
31 名前:匿名
2021/10/08(金)
ID:MjcxNTIyN
この程度の揺れでは、Aカップに痛痒も与えられぬわ!俺の腹は揺れたがwww 
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
