「マルタ館の”例の甲冑”、姫路城で展示されることになった経緯が面白すぎる!と話題になっている模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NzA1MzU0N
良く気づいたな
似たようなデザインもあるのに
やっぱ職業柄の観察眼ってやつか -
2 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:Nzc0MDY5O
少なくともこの館長さんは家紋ってものをちゃんと理解されてるってことだよな
-
3 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjM0NjU2N
じゃぁ、何故福沢諭吉さんの手にあったの?
また、姫路城が混むじゃんか。
料金体系は同じだよね。 -
4 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NTM0OTQzN
マルタ武士団の開祖
-
5 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:MzA0NzMyO
>>4
武士「皆の者 丸太は持ったな!! 行くぞォ!!」 -
6 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NTM0OTQ3M
家紋がちょっと違うようなのでしらべてみた
酒井家は西三河の坂井郷から起こった土豪で松平氏の別流
酒井家は雅楽頭酒井氏と左衛門尉酒井氏の2系統あって
・剣片喰が雅楽頭家の系統
・片喰が左衛門尉家の系統
姫路藩酒井氏が使用していたのは剣片喰で『姫路剣片喰』とも呼ばれている
出羽庄内藩酒井氏は丸に片喰の『庄内片喰』
若狭小浜藩酒井氏は丸に細い剣の剣片喰で『若狭剣片喰』
などいくつかあるらしい
今回の甲冑も酒井家の家紋のバリエーションのひとつなのだな -
7 名前:放火後☆トンスルタイム
2025/10/30(木)
ID:ODgwMjI5N
どこぞの国と違って返却するニダ!と誰も言ってないのが
-
8 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NTk1NjE5O
意見は色々あると思うけれど、正式にマルタに寄贈された甲冑なのであれば、正式な所有者はマルタの方なのだから、マルタの方でしっかりと管理展示なりをして所有してもらうのが良いのではないかな
もしもマルタ側が日本で展示をしてもらうのが良いとするならそれはそれでとてもありがたい事だと思う -
9 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:Mjk5ODYwN
かの国なら、奪われた謝罪と賠償を国家が言いがかり付けて世界に宣伝する話
-
10 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NTcxNzEwN
丸に剣片喰はポピュラーやらからね
-
11 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NTc3MTY3N
ビールとベーコンパン、うまかった。
-
12 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjYyMjUzO
マルタとそんな歴史があったんだ
マルタ共和国?の国連特別報告者がパヨ丸出しの生意気な提言をしてきたことがあった記憶があるけど、詳細は忘れたわ -
13 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:MTA2MTYyO
>>2
そりゃ欧州にも紋章文化があるんだから理解してるでしょ -
14 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:Nzc0ODUzO
最後の彦根藩主、酒井忠邦は廃藩置県以後、慶應義塾に入学
慶應義塾創設者はもちろん福沢諭吉
なんか繋がった? -
15 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:Mjk5NTYzM
何で福沢諭吉風情が、大老格の雅楽頭酒井氏の鎧を持ってたんだ?
-
16 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:Mjk5NTYzM
≫14
彦根藩は、井伊家以外なった事ないぞ?
福沢諭吉の訪欧は1862年で、酒井忠邦は未だ伊勢崎藩の部屋住み時代だよ。 -
17 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:MTA2MTYyO
文久遣欧使節の時の福沢諭吉は通訳としての雇われ随行員だから、福沢諭吉が送った云々は語弊がある。
使節が贈答用として国内から集めたものの一つだろう。 -
18 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:Nzc0ODUzO
>>16
間違ったわ
最後の播磨姫路藩主
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
