人気ページ

スポンサードリンク

検索

30件のコメント

「ソロコンサートでオリジナル曲を演奏した音楽家、ある日JASRACから封筒が届いたので開封してみると……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjUzOTkwN

    JASRACは時代に合わせて著作権管理のシステムを権利者の意向優先にすべきだし法的に障害があるなら法改正を陳情すべき立場
    権利者ファーストじゃないといつまでも嫌われ者になる

  • 2 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:NDQ4NzEyN

    登録楽曲なら自分も払うのが当り前で、今更かよ的な?

    怖いのは登録されていない曲でも適当に吹っ掛けられるのと、
    過去に登録している人だと新しい曲も自動的に委託される契約になっている点だね

  • 3 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjYyMjEyN

    これってビジネスパートナーとの契約内容をペラペラと外部に喋ってることと同じなんだよね
    自分の落ち度でしかないのに

  • 4 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjYyMjE0N

    そういう仕組みだと言われても、その仕組みがおかしいように感じる
    これ著作権の半分しか戻ってこないって言ってるから、その半分は手数料+JASRACの取り分という事。
    コンサートで本人の歌を本人が歌ってもJASRACが儲かるシステム。おかしいよ。

  • 5 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjYyMjE0N

    独占禁止法でJASRACを訴えたら勝訴できそうだね
    競合他社の名前を全然聞かない。競合が居ないからこんな横暴な仕組みで納得しないといけない。楽曲を管理するのJASRACしかいませんよ、自分でやるかJASRACの仕組みを受け入れるかどっちかです、みたいな不自由な二択を迫られてる。

  • 6 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjQ0MjU4M

    やってることは振り込め詐欺と一緒、騙されてくれれば儲けもんくらいでやってるんだろうな

  • 7 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:NDQyMTc3O

    「問い合わせてみようかしら」じゃなくて問い合わせなきゃならないもんでしょ
    でなければ請求されんだぜ?
    この時点でもう嘘松やん

  • 8 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjEzOTg0N

    「登録楽曲なら」払うのが正常だけど雅楽みたいな登録外にも請求するのがJASRACなので
    払う妥当性があるかは一考の余地がある

  • 9 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MzY3NzA3M

    こういうのってホールが包括契約で払ってるもんじゃないのか

  • 10 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MzA5NDM3N

    まぁコンビニのオーナー店長であっても店の商品は
    レジを通して清算しないと自分のものには出来ない、という
    税制上、書類上の手続きとは分かってても仕入原価と売り上げの
    差額が分かってるだけになにや無駄なものを搾取されてる気分になる。
    そういうモヤモヤとした気分を精神衛生上払拭する為に
    事務所やマネージャーや経理がいるとも考えられる。

  • 11 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MzYyODYwM

    今回はJASRACに登録してる曲だから当然の成り行き

  • 12 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MzMwNzMyM

    ってか最初のほうで未登録って言ってるじゃん
    これは完全にカスラックの落ち度
    手続きに則って請求を送付してるならいいんだけど、そうじゃなくてやくざな商売してるから嫌われる
    ようは真っ当になりなさいという話
    できないならさっさと解散しろ

  • 13 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:Mzg3ODYwM

    使用料の半分ってぼったくりすぎじゃね?
    あと、放送関係との間に包括契約っていうサブスクやってるのもおかしい
    その契約の方が得だから包括契約してるわけで、その分を損してるのは著作権者だろ?

  • 14 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjQxMzc0N

    雅楽を「がらく」というクソ団体だし

  • 15 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjgyODM4O

    払っても戻ってきませんよ。
    昔、ラジオで聞いたのですがライブで自分の曲をやってちゃんと払ったが支払いはなかったって 愚痴っていましたよ。かなめさんだったかな?

  • 16 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MzI5MTk2N

    払って、「中抜きされて」、戻ってくるんでしょ。本当に委託したんですか?

  • 17 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MzI5MTk2N

    >>15
    もともと使用頻度とか未だにちゃんと集計していないみたいだから、ざっくりの割合で払ってるみたいですしね。

  • 18 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjI4NjM3O

    > 払って、また戻ってくるんですよ
    > 手数料は引かれますが!

    えっそれ本当?
    集めたお金を様々な利用実績で割り振るから、有名人に多く行き、無名(実績がほぼない)の人には払われない…って聞いたことあるよ。
    自分の楽曲なのに集金されたのに戻ってこなかったって…

  • 19 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjQxMzk1M

    管理費用払うって考えたら、まぁ妥当

  • 20 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:OTk0Nzg4M

    >>4
    そうやってカスラックに金収めてるから全国のカラオケ、スナック、式場、YouTubeなどなどから金を代行して徴収してくれる。
    それを自分でやるならえらい労力と金が掛かるから逆に損する。
    あと使用料は作詞・作曲・出版まとめて取られて保持している権利者に使用料を分配…って形になるので、出版権ない場合は作詞作曲大体半分(出版5、作詞2.5、作曲2.5)になる。

  • 21 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjM3NzE1M

    委託を開始する手続きの中で「自身が演奏等に使う場合の著作権料を徴収しない(ことに反対しない)」とする、権利者全員による意思表示がなされた書類を作り、JASRACがそれを預かることで、以後自身が使う時に著作権料を徴収しないようにする仕組みを作ればいいんでないか
    つまりは権利者自身の使用に自身に関する包括契約みたいなやつだ
     
    一度手続きをすればそれ以後のコスト(JASRAC側の人的コストも含む)がかからなくなるようにすればJASRACの無駄な仕事も減るしさ、著作権ヤクザじゃない限りそれに反対する理由はなかろう

  • 22 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:OTk0Nzg4M

    >>15
    ライブとか一部ラジオ局だと包括契約で個別計算じゃなくサンプリング計算にしてる所だと統計調査で支払い割合が出るので、マイナーな曲だとそこに載らないから支払われない。
    昔ファンキー末吉が裁判やったのがそれ。
    小さいライブハウスやラジオ局だと「いちいち曲なんか記録してねーよ、そんな人の余裕ねぇわ」ってなって、サンプリング方式を採用してる。
    大きい所やテレビ局YouTube、ニコニコなんかは個別にカウントしてるので、音楽出版社に自分の権利譲渡してない限りはカスラックから支払われる。

  • 23 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MzI5MTk2N

    >>22
    カラオケとかの集計もどこまで正しく行われてるのかが怪しいのがカスラック
    今なら電子的集計は簡単に出来るだろうに、特に開示要求とかされないからいい加減なままなんだろうな

  • 24 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:OTk0Nzg4M

    >>21
    個人なら今でもそれは可能だけど、どこかしらの音楽出版社が権利者に入ってる場合は無理(音楽出版社の収入は著作権料)。

  • 25 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:OTk0NzgxM

    >>23
    今はネットの通信カラオケだからちゃんと曲数カウントされてる(配信会社がデータをカスラックに渡してそれを元に分配)。
    昔はカラオケスナック何軒か回ってそこで歌われてる曲を参考にして分配してたから超適当。
    著作権者からしたらネット様々やで。

  • 26 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MTE5ODI1M

    マイナーなら、別にJASRACに登録する必要もないのに。

  • 27 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjM3NzE1M

    ※24
    出版社が絡む場合は持ちつ持たれつが成り立ってるなら著作権料の徴収と分配に反対する理由がないし、それで本人も納得するでしょ
    様々な面を勘案して、最終的に権利者間のコンセンサスが取れれば成り立つ話ではあると思うし、どういうコンセンサスが得られるかは権利者全員の関係性次第になるかと
    取り決め次第で無駄なコストの発生を抑えられ、権利者側全体に入る金が目減りしなくなるなら、それは各々の権利者にとって意味のある話になり得ると思う

  • 28 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjUzMjA2M

    あまりにも今更っつーか一般人ならともかく音楽家が「どういう仕組み?」とかのたまうのはいくらなんでも無知が過ぎて恥ずかしいわ

    管理委託しない自由ってものもあるんですよ?

  • 29 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:OTk0Nzg4M

    >>27
    いや、音楽出版社が入る場合は作者は音楽出版社に権利譲渡してるので、基本的に作者は蚊帳の外。
    印税が音楽出版社に入り、そこから楽曲使用料が支払われるのでカスラックは経由しない。
    なので、うちと直接契約してる曲なら無料に出来る方法はあるけど、してないので音楽出版社と話せ。って形になる。

  • 30 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:OTk0Nzg4M

    >>28
    ネクストンの方が分配金多いから、ネット中心の人はそっちってアーティストもいるね(コンサートやライブみたいなところはカスラックじゃないと管理しきれない)。
    ただネクストンは音楽出版社しか登録出来ないからアーティストが自分で音楽出版社作ったりしてる。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク