「自分の立場を未だ理解できない日産経営陣、社運を賭けた重要協議でダダを捏ねまくった結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:NzQ1NjkzM
経営陣は別に日産存続になんか興味ないだろ
沈みゆく船から少しでも金と権利を回収するのに忙しい -
2 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:MTc4MjU0N
そういう態度やから
客からそっぽ向かれてたんや -
3 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:OTA5MzI4N
1日でも経営陣で居座るために頑張ってるんだぞ。
役員報酬は、数億以上もあるから1日で、100~200万になる。 -
4 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:MjMxODE4M
赤字だろうが経営不振だろうが自分たちの財布に金入れることしか考えてない役員ばかりなのでね
-
5 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:MjcyNjQ5O
結局、ホンダの傘下に入るのが一番良かったね。
-
6 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:MjMyMzk2M
日産は、天下りを沢山いれて許認可で楽したはずです。
その結果、こういう危機に何の決断もできずに保身ばかりの役員になってる。 -
7 名前:名無し
2025/10/09(木)
ID:MTc1NTM0M
新車を出したなんて、発表しているが「EV」じゃ興味なし!!!
電池の持ちが700km超えたなんて言っているが、極寒時に当てにならないし、EV新車を出して宣伝しているようじゃ、もう完全に終わっているね!!!
素人でも判るよ!!! -
8 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:MjM3NjYxM
天下り役員、日本を潰しにかかる
-
9 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:MjQ2ODk3M
経営陣はいまだに自社の置かれてる状況を認識できていないみたいだね
もちろん政府からの支援もないからな -
10 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:MjQzMDYwN
日産の立て直しには経営陣の総入れ替えが必須なのに何故それをやらない?
株主は飾りか? -
11 名前:ほら
2025/10/09(木)
ID:NzQ2MTUyN
自衛隊の工廠にしようか
-
12 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:MTkzNDQwN
>結局、ホンダの傘下に入るのが一番良かったね。
脳味噌の腐ったゾンビに取り憑かれたらHONDAも死んでしまう。 -
13 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:NjQxNTY4N
トランプ関税用投資の一部として米軍に貸し出せば。日本は投資額が少し減る。アメリカは軍事的好条件の地が得られる。日産は関税軽減が期待できる
-
14 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:NjQxNTY4N
>>12
そりゃ日産よりはマシやが、ホンダの四輪も余裕かましてられん状況が続いてるんやぞ。固定費を二輪に押し付けられるから四輪もジェット機もやってられるけど -
15 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:ODc2MDM5N
日産の株が買いやすくなるなと思ったけど
そのまま紙クズになる可能性も結構あるなこりゃ -
16 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:MTYxMDQwM
国が買い取って官営工厰にして日本最大の兵器製造拠点を作ろう
平時は輸出、有事には自国の軍備増強 -
17 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:MTYwOTIwN
追浜工場は防衛省が購入して、直轄工廠にするんだろうな。
-
18 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:MTg4ODE4M
入れ替えても手遅れなんじゃねーかな、頭は首を介して胴や手足とも繋がってんだし、それら全てを含めて全身を構成してる。頭が腐ってんならもう全身が……
-
19 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:MzMxMjcyN
日産は「我々には新型リーフがあるから!」とか思ってんだよ。
「最初リーフ出したときは充電設備が整ってなくてそこをテスラに突かれた」
って認識なの。 -
20 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:MTkwODQzM
逆に言えば50年も無能経営していてもまだ潰れないぐらいには大企業って潰れにくいんだな
-
21 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:MTY3NDgzO
社内政治で勝ち残って来た人達しか幹部になってないから
車のことも経営のことも分かってない、当然将来展望も持ってない
管理職のほぼ全員がそんな状態だから自己改革も出来ない -
22 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:MTc3MzAxM
前に経営が傾いてゴーンが来てそれで学んだのは
・いざとなったら誰かが颯爽と来て知恵を出してくれる
・役員報酬は高くしてよい
これだけだったんだろうね -
23 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:MTY3NDgzO
>>22
それは違う
外圧が無いと変われないという日本的特徴を体現したのが日産
そして出る杭は打たれるという特徴を発揮してゴーンを追い出した
一貫して村社会の論理なんだよ -
24 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:NDEyNTI0M
政府の支援で税金が投入されるのを待ってる、ただそれだけよ
車は生活必需品と趣味道楽の側面を持つ面白い商品だが市場の流動性が激しくて大ヒットは出にくいし、たとえヒットしても利益率が下がっている現代は経営潤沢とはならない
こんな仕事を組織運営スキルだけが秀る経営陣で回せるわけがない、日産の内部で昇進してきた人間は社内政治の勝者であって車好きとは違うし
世界中の車の会社をみても経営陣には必ず車好きの人間が入っている、それが常識 -
25 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:MjMyNDUzM
微妙にネガティブなテレビ報道と真偽不明なネット情報の組み合わせで、偏向報道に代わる新しい印象操作をされてるんじゃないか、という疑いが拭えない
-
26 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:MzMyODIyN
マーチの流れが一番判りやすいんじゃないかな
K12で丸っこくて新生日産って好評だったけど、K13でいきなりタイ生産に切替、追浜工場から外国生産、そして点検有るからお値段そのままとかやってた
欧米向けにK14出すけど、日本には入れずにK13継続販売、軽との競合に負けて日本での販売を終える
日本見てないから売れなくなるんだよ -
27 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:MzE4NjI1O
ホンダとの経営統合、マリノスのノジマへの売却、鴻海への追浜売却。
3連敗。 -
28 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:MTczMDI0M
スムーズに行って、鴻海に購入されるより良かったんでは?
鴻海のトップは、以前と変っていなければ本土派閥だし、どっかヤバいところに転売される可能性ある。 -
29 名前:匿名
2025/10/09(木)
ID:MjkzMzMxO
あれだけ90年位までは売れに売れまくっていた北米での現在の販売台数を見ると
あの栄光が見る影もない 日産は安売りをしないと売れない リセールバリューが最悪
トヨタやホンダと比べると車両の信頼性が比べ物にならないほど酷いとか無茶苦茶言われて
買ってはいけない日本車ブランドとして現在は有名になってしまっている
古くは510ブルーバードやフェアレディ240Zで日産は名前を上げたのに今じゃ誰も買わない
シアトルに住んでいるけど現行のZなんて今まで二回しか見ていないよ たまに見る日産車は
アルティマ位 インフィニティなんてもっと見ない 20年以上前のスカイライン位
なんでもここまで悲惨なことになったんだろうね
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります