人気ページ

スポンサードリンク

検索

34件のコメント

「宮崎県で爆発的に増殖した侵略的外来種、だが「先輩からの助言だ、震えて眠れ」な意外すぎる展開に……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:NTE3MTEyM

    「高麗親睨み」なんて食ったら人として終っちゃうんじゃ
    鰓とか生えてきそう

  • 2 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:NjExODM2M

    上手くいくんだったらとっくの昔にブラックバスやブルーギル居なくなってんよ

  • 3 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:NTUyNzU1M

    ザリガニもたんとお食べ

  • 4 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:NTE3MTE5N

    可食部少なさそうな見た目してる

  • 5 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:NjQ3MzEwO

    釣り大会を開催して釣った外来魚はその場で調理して食べるという
    迷惑かけまくりなバス釣りより有意義なのが笑える

  • 6 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:NjE2MDQ2O

    食べることは命に感謝すること
    心理的抵抗などあるはずがない
     
    減りすぎたらその時にちょっと考える

  • 7 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:NjQ3MjU1O

    ある日、地球上に登場して爆発的に数を増やして人類の活動に悪影響が出るほどとなった生物が、実は食べられる、しかも美味と知られた途端に忌避感がなくなって乱獲状態になり、学者がサンプルを確保し損ねたストーリのSF漫画があった

  • 8 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:NjQ3MjU1O

    ※6
    西原理恵子が飼っていたウーパールーパーにオタマジャクシを与えたらバクバク食うものだから面白がっていたら、息子が可哀そうだといった。
    しかし西原は、漁師町で生まれ育った私に水棲動物が食われて可哀そうという感情はない!と一喝して終了。

  • 9 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:NTAyODU4M

    ※3
    ザリガニ食べてあげる♪アルという口実で、
    もっと有害な中国人という外来種が大量に来るから気を付けろ

  • 10 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:NjExOTMyN

    >>8
    別に可哀そうとは思わんでもいいけど
    目の前で生きているオタマジャクシがバクバク食われているのに
    「面白がる」神経は薄気味悪いな

    それにしても増えた外来種を食おうってリアルグリル厄介かよw

  • 11 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:NTc5MzM3M

    鉄腕DASHや この頃テレビ見てないからまだやってるか分からないが グリル厄介

  • 12 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:NzQ5MDI1N

    スズキ目ケツギョ科の魚だから不味くはないだろな
    ケツギョは中国では高級食材
    矢口高雄先生の漫画で知った

  • 13 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:MTA2NDgyN

    ぼくの巡洋艦「大淀」も食われそうです

  • 14 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:Nzc0MTM4O

    ブラックバスも本来そのルートだったはずなんだが、今だにばらまいてるアホは何のつもりだこら。

  • 15 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:NjA2MjUwM

    ホンビノス貝は取られ過ぎて生息数激減してるらしいし食べて減らすは有効なのかもしれん

  • 16 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:Nzk1NTUxM

    見た目ハタ科の魚っぽさもあって美味しそう感ある

  • 17 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:Mjg5Njc5O

    この世の全ての食材に感謝を込めて、いただきます!

  • 18 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:NzQ4ODAwN

    >>宮崎県で爆発的に増殖した侵略的外来種
    そもそも、九州は九州観光機構の音頭取りで7県結束の特ア観光特区だからねぇ。侵略的外来種が溢れかえるの当然だろ!あっ、違うかぁ。。。!(笑)

  • 19 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:MjQwNDI0O

    外来魚たちは「どげんかせんないかん」って焦ってるぞ

  • 20 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:NTY4MTgxM

    ゲルフラウは食えるんです!!
    を思い出した

  • 21 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:MTAyNjY4M

    トコジラミ民族と違って役に立つのね。

  • 22 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:MTAyMjEyM

    淡泊な味ならば白魚のフライみたいな食べ方もできそうだけど

    問題は根絶に向けて定期的に外来種を獲って店に売る仕組みを作る事だろう
    美味い魚が居るからと川まで獲りに行く日本人がどれだけ居るか

  • 23 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:NTE4NjY5N

    >>22
    漁業権を設定すれば漁師が取ってくれるかも・・・川漁師がそんなに居らんか。

  • 24 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:Mjk2NDE1O

    ホンビノス貝は日本の生態系に影響を与えない
    数が減ったら養殖のフェーズ

  • 25 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:NTU3NTIxN

    揚げ物するのがそもそも面倒な上に魚の処理までしなきゃならないから流行らない

  • 26 名前:匿名 2025/09/29(月) ID:ODc2ODY4N

    へえ、朝鮮半島の固有種なんですね。
    どうやって流入したのかなあ?(棒読み

  • 27 名前:匿名 2025/09/30(火) ID:NjM3Mjk4N

    そうだ!増え続けてる厄介な移民も食……

  • 28 名前:匿名 2025/09/30(火) ID:NTM0OTQ3M

    似ても焼いても食えないホモサピエンスの特定外来種もなんとかしないとね

  • 29 名前:匿名 2025/09/30(火) ID:NjAzNDkyN

    これは、全国的に蔓延する予感

  • 30 名前:匿名 2025/09/30(火) ID:MTI1NTA2M

    そもそも外来種の多くは「繁殖しやすい食用」として輸入されたものだよね。

    アメリカザリガニもウシガエルもブラックバスだってそうだし。

  • 31 名前:匿名 2025/09/30(火) ID:Njc5MDAxM

    大量に、安定的に獲れないと商売にならんのよなぁ。
    川魚はこの点で海産物には勝てないんで…

  • 32 名前:匿名 2025/09/30(火) ID:NjM5MTY2N

    日本に石油輸入を許さない勢力が本気出したら、我々は皆、淡水のタンパク質を有り難がって食う事になる。
    戦争で死ぬのはしょうがないけど、言論の自由のある側の陣営で死にたいものだ。努々ブルーチームサイドの国々を嫌わぬ様に。
    たとえ捕鯨を反対されようとも。たとえキリスト教原理主義者のバカ共と付き合わざるを得なくとも。離間策に乗せられるな。

  • 33 名前:匿名 2025/09/30(火) ID:NTc3MTg1O

    同じくらい美味くて、ミミズでバカみたいに簡単に釣れて、皮と腹の脂と内臓以外に臭みが蓄積しないブラックバスが減ってないんだよな
    美味けりゃ食うから消えるってのはないよ

  • 34 名前:匿名 2025/09/30(火) ID:NTM2NTYzM

    朝のNHKニュースで漁船のスクリューに引っかかって困っていたアカモク
    (現地の通称ジャマモク)を餃子に入れて販売してますってやってたが
    「販売し〜食物繊維を豊富に取りたい層から受け入れられています」
    みたいな微妙な説明してたな。味に言及しないとマズイと思われるぞ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク