「コスト削減に熱心な当社のIT部門、「OneDriveにデータ保存して作業すれば良いでしょ」と言い出して……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:NTM1NzA1N
>実際にPCのストレージを削って99,000円に価格を抑えた情シスがいたな
官公庁とか顕著だが10万円ってのが備品管理の下限だから
10万こえると購入記録とか財産登録とか処分にも手続きが必要とか面倒くさくなる
9万円台で抑えたのは情報部門というより総務・経理の後押しくさい -
2 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:NDQ5OTE1N
IT部門に愚痴言ってるけどこういうのは大抵役員とか上からの押し付けだよ
-
3 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:NTA3NTI3M
題名で勘違いしてる人がいるが、単に「onedriveはクソである」という記事である
まあ、実際実用できるレベルじゃないUIだし、有料の大容量版しか想定してないからローカルでしか使えないデータもどんどんUPしてOneDriveが一杯とかで有料買わせようとするし、煩いからOneDrive上のデータ消したらローカルも消させて復旧のためにわざわざ退避場所から引っ張り出せと言われたり『何で実用化した?』って出来だから残当ではある -
4 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:ODg4MTQwN
AppleのPowerbook出始めの頃に、社内のPCを全部それにした会社があった。
それはいいとして、入れた機種が最低スペックでドライブもメモリも
最小限しかないやつ。
おかげであらゆる業務が滞るようになったという昔話。
どうしたって?どうもしない。放置。そういう会社は多い。
最後は社員の能力のせいにするんだ。笑う。 -
5 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:ODg4MTQwN
デスクトップに書類置いてローカル保存したつもりになってたら、
OneDrive切ったら全部消えたって話もあったな。
「俺様の考えた最強システム」
が多すぎるんだよ、MSは。 -
6 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:NTY1ODU4N
何でも相手をよくも知りもしないで
関係になったらヤバい と言う人生訓を感じます -
7 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:MjQwMTgzN
Google Driveも大概だが、OneDriveを褒めてる詳しい人はあまり見ないな
-
8 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:NTY1NTE2M
OneDriveはDropBoxみたくクラウドストレージ「のみ」として作れば上手く行ってた気がする
Windowsの設定共有とか要らないしオフィスファイルの共同編集とかWordやExcel毎にOneDrive通さず作ればよかったのに -
9 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:NTY0MjczM
うちは開発で使わなくなったサーバをファイルサーバに転用してサンバルンバがずっと現役
シンクライアント~Citrixもだいぶ前に一部導入されたけど、こっちはそんなに評判が良くない
結局はマシンパワーか
メモリとストレージはケチっちゃダメやね -
10 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:ODQ4MDU0M
MSから言わせれば「それでも使い続けてくれるお前らの自業自得」やろうなw
-
11 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:NTExMzY2N
最初何も考えずにデスクトップに保存したらOneDriveだけに保存されてて挙動がおかしくなったな
ローカルに保存したら安全快適 -
12 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:NjE4Njg5O
どうせ上の指示で予算削れって言われてんだろうから諦めて受け入れてくれ
-
13 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:NDk4ODMzM
本当に経験多い技術者レベルなのかこのツイ主。
OneDriveなんて適当なフォルダを共有設定にして他をすべて外すだけで大人しくなるのに。
Win7あたりからこれで問題なくなるぞ。アップグレードでもそのまま引き継がれる。 -
14 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:MjM4OTM1N
Windowsを再インストールしたときに必ず最初にやる事
→onedriveのアンインストール -
15 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:NjU4MzkyO
まともなIT部門ならむしろOneDriveは禁止するものだろうに。
自前のサーバーも用意出来ない貧乏会社なのかな? 会社の先も見えたね。 -
16 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:NzI1MjQ4N
>インフラがダウンしてアクセスできなくなったら進捗のない理由にできる
顧客の納期も自動的に延期になるならそれでもよかろう -
17 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:NDI3OTU0O
密林の業火を使ってみてしみじみ思ったが
窓でも人造人間でも「ネット接続というよりOS製造企業と常時リンクしてないユーザの存在は絶許」なんじゃないか
スタンドアローンな運用、つまり大本で管理できない形での利用を許さないって狂いすぎ
頭の中にビッグブラザー飼ってるのか -
18 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:NzI1MjQ4N
※15
社会的に誰でも知ってるような大きい(イメージのある)会社でも
内部に入ったら「なんじゃこりゃ」ってのはかなり多い。
今の勤務先、共有ストレージはOneDrive全面依存だよ。
社外秘と言っても技術的なものは何もないから日本国としては損をしないが
不細工な話だなと思いながら仕事をしている。 -
19 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:NDA4ODg4O
本スレ内でも語られているが、OSクリーンインストしたらまず最初にOneDriveを削除する事から始めよう
クリーンインスト段階でデーターが入ってるドライブは抜いておけ
それでインスト後の被害をなくせるから
クラウドだのネットで遠くからそのデーター使うだのしない人には無用の長物だから、OneDriveは
ただ大型アップデートで消したハズの不要アプリが復活する場合もあるので、大型アップデート前にはデーター等が入ったドライブ抜いておくといいし、やるべき工程を書き出しておく事も大事 -
20 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:NTk0NDQ0M
何か信じられん話ばっか。
市民開発やビッグデータ扱うこと考えるとCPU・メモリは減らすことできる訳ないし、OneDrive使ってもローカルキャッシュないと利便性落ちるので容量減らすなんてする訳もなく。
OneDriveは事故が発生しないとは言わないけど、概ね普通にバックアップ先として使えてるけどなあ。 -
21 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:NTM3MjA3O
※20
お前の業務はその程度の重要性ということだよ。
世の中には絶対に消えてはならない漏れてはならない情報を扱う業務がある。
その想像ができずに「普通に使えてる」なんて言うと、裏でレベルが低いと見切られる -
22 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:NTk0NDQ0M
※21
いやIT部門としてPC提供している側だよ。
そして絶対に消えたらダメなものは別の仕組み使うに決まってるよ。
特に知財・R&D関係。
従業員の通常業務について大きくは問題ないよ。 -
23 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:ODQ4MTc4O
邪魔くさいよな。あの偽マイドキュメントフォルダ。
-
24 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:NDc4ODc4M
個人使用ならアンインストール一択だからな
そこにあるだけでデータロストのリスクがあるソフトとか多分他に無い
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります