フランスの案件で現地在住の中継技術の人と事前ミーティングしたら、「個人的なお願いで恐縮だけど、養生テープを空輸する機材ケースの隙間に詰め込んで密輸入して欲しい」ってメッセきて、しこたま持って行ったことある
— TakumiDevices (@takumidevices) September 22, 2025
肉奢ってくれた
クロステープはガムテしかなくて、弱粘着はマステしか無いとか https://t.co/TavzjMGg8l
マスキングテープは、アメリカの3M社に勤務していたリチャード・ドリューによって1925年に発明されました。自動車塗装の現場で、紙を固定するために使った粘着テープを剥がす際に塗装までも剥がれてしまうことに着目し、粘着力を抑えた新しいテープを開発したのが始まりです。当初の商品には伸縮性がありませんでしたが、のちにクレープペーパーを用いた改良版が登場しました。
日本ではこれに先立ち、1918年に日進工業合資会社の芳川作次郎が紙テープの実用新案を取得し、1938年には日本粘着テープ工業(現・寺岡製作所)が和紙製マスキングテープの製造を開始。以降、和紙製マスキングテープが世界的に普及するようになりました。
もともとは塗装現場や撮影現場といった専門的な用途に用いられてきたマスキングテープですが、プラモデルや絵画のエアブラシ塗装にも活用されるなど、その用途は徐々に広がっていきます。そして近年では、柄入りや装飾性を持たせた製品が文房具として注目を集め、国内外で人気を獲得しました。北欧風デザインや著名デザイナーとのコラボレーション商品も登場し、実用性と装飾性を兼ね備えたアイテムとして広く親しまれています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97
アメリカの現場もガッファーとダックテープで全て解決する方向だった
— TakumiDevices (@takumidevices) September 22, 2025
逆に日本にはそれがない
日本のガムテープは根性無し
アメリカですが養生には専らこれ使ってますね。 pic.twitter.com/0YNg2h7u5p
— ∠ツナマグロ (@neigen_tatsu) September 24, 2025
確かに現地のホムセン行っても丁度いいテープ見つからなかったんですよね。
— 桜煙草 (@Z19SF) September 23, 2025
養生テープは偉大すぎる
養生テープ、便利なんだよね。ケーブルの仮固定とか必須だし、ネジやマークチューブを上に並べたら落ちないし。床に貼っても剥がした時に跡残らないし。海外の人はアルミテープとかでやってるのかなあと思ってた。
— 渡辺@机上 (@mapacom) September 23, 2025
日本土産に養生テープは喜ばれるのか
— ぶなぴー。 (@kinoko3houshi) September 23, 2025
ニチバンの養生テープの緑と透明、日常的にほんとに重宝している。緑は、養生テープとしての標準の粘着性、透明は粘着力やや弱め。
— ariga-tou (@gozaimasu_2) September 23, 2025
一時の
— キリギリス (Grasshopper) (@nqjbmi) September 23, 2025
浮世絵
みたいですね
知らない間に違法薬物の密輸の話にならないかハラハラしましたが、ホントにこれがたくさん欲しかっただけみたいで良かったです
— 文道館(ネコだいすき)語文セミロング (@bundoukan) September 23, 2025
俺、養生テープ密輸で食っていこうと思うんだ…
— 茂田カツノリ/秋葉原ラジオデパート1階の電子機器屋 shigezone.com (@shigezo) September 23, 2025
養生テープはがせるし家庭で使うのにも、あると便利です。
— こひなた (@kohinata_87) September 23, 2025
イギリスではガラコめっちゃ喜ばれる。
— n (@n14610980) September 23, 2025
スマホのリングホルダーとマグネット磁石のホルダーも
これ、国と云うよりEUのプラ規制が理由ではと考えます。養生テープは即ゴミになります。EUの廃棄物規定は「生産者が取りに来い」だから日本企業がEUの廃棄物収集協定に参加して分担金払う必要があるのです。だから下手にEU加盟国には輸出出来ないのです。
— 下谷建起 (@KdDJKRzIkE7HZoC) September 23, 2025
パーマセルテープは使わないのかな?
— つかだ かずを (@kt9580jp) September 23, 2025
ちょっとインボイスと積荷確認させてください。
— リィーン@PSO2_SHIP5だったなにか (@ega_shu) September 23, 2025
(ガムくっちゃくっちゃ)
グアテマラでも手に入らないので、日本から1巻持ってきてますが、フランスとか先進国でもないものなんですか…けっこう便利でほんと良いですよね、養生テープ。
— Chamelco@グアテマラで民泊オープン準備中(ケクチ語たん) (@contrail_skyblu) September 23, 2025
需要はあるのに供給がないのか…
— 【新生】レバ刺し権三郎 (@gonzaburou40) September 23, 2025
これはビジネスチャンス…
養生テープと言われてすぐ思いつくのはこれ pic.twitter.com/hDDF16JrAO
— Tom0 (@tomo7356) September 23, 2025
嫌なら新聞紙を糊で貼れ?イヤイヤイヤ無理
— しましま♡ぼあちゃん (@NyaonSS) September 23, 2025
みたいな
映画知識しかないから海外ではあらゆるものに使われてる万能ダクトテープですべて解決してるのかと思ってたけどシンプルにテープの種類がないだけなのねhttps://t.co/uvZq5CFZMo
— ちゅろろ (@_CHU_Ro_Ro_) September 24, 2025
養生テープとはまた違うけど、オーストラリアのポリ袋やラップの品質が酷くて、日本帰る度にラップを買って持って行く。同じ素材(ポリエチレン)使ってても、企業努力の差ってデカいんやなあと痛感 https://t.co/eNoV2FgbPv
— ロブ丸 (@ginchangoigoisu) September 23, 2025
この手の密輸依頼で一番多いのは、
— Modeless Factory (@modelessfactory) September 23, 2025
「サランラップ詰めといてくれ」 https://t.co/F8YHqXKwh9
養生テープって家庭でもいろいろ便利に使えて好きなんだけど基本的に日本独特のものなのか https://t.co/jSdvSWaO4c
— さかなさかな (@yuiyui999) September 23, 2025
関東から上に住んでるワーに物送る時緩衝材としておにぎりせんべいとカール詰めたらめっちゃ喜ばれた https://t.co/cCU1vFIzOu
— イタチ@通販開始 (@155itachi) September 23, 2025
緩衝材の代わりに入れて密輸入wwwすげぇwww https://t.co/3nspGxyPyK
— そらねこ(颯猫) (@vember0al) September 23, 2025