「最近流行りのデジタル制御を採用した車、地下駐車場の水没でとんでもない問題を引き起こした模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:NTkzODc1N
フロアだけでも車内浸水したら水没車で限りなく廃車
-
2 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:NDEwMTIzN
中国でも都市全体が水没するような洪水時、浸水した車両が制御できなくなり
ドアが開けられなくなった事例が続出していたな
一切の制御ができなくなり、為に中から脱出できずそのまま遭難
テスラぶーぶーにも言えるが、なんでEVは事故らない(だから安全対策は無くても良い)と思えるんだろうな
多重の冗長性を組み込むとその分コストに跳ね返るし、そもそも車作りが素人なんて緊急時への対処策がなっちゃないからだが
あの自信はどこから来るのか -
3 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:NzQzMzk4N
タイトルがデジタルを電気的だと混同してるのが気になる
デジタル制御が悪いんじゃなくて、電子制御とか電気制御だろ?
電動の無段階リクライニングをデジタル、手動リクライニングをアナログだと思ってそう -
4 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:NDExMjQwM
筋肉は裏切らないと言うことや
-
5 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:NDcyNzQ3M
物理のサイドブレーキもレバーとかペダルとかあるので。
個人的にはレバー式のが好み。
電気式の利点は発進時の自動解除くらいよな -
6 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:NDEwMTI2M
分解洗浄すれば動くかもしれんが…お金かかりすぎるからなw
-
7 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:NDc5NzYwM
交換の為にバッテリーを外したら、彼方此方設定が消えていて大慌て。
バッテリー上がり、キーの電池切れのドアロック解除の鍵は附属していたな。 -
8 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:NTk0MDUzO
だからAAV7にしておけと
-
9 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:MTkwNzIzN
海面下の土地に地下駐車場を造るからだ。
-
10 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:NDc0NjI0M
壊れた車は動かない。自力で駐車場から出すことが出来ないのが問題・・台車はスロープの坂を上る力が無いから無理。。。
-
11 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:Njk0ODE5M
「環境に優しい」w
-
12 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:NDg2ODE1N
自分デジタルアレルギーでは無いけど
安全装置にアナログは必要だと思うの -
13 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:NDQ1NjM0M
EV車がエコかどうかやバッテリーの危険性はひとまずおいといて
機能をより不便な方向性に舵切るのは本当に意味が分からん -
14 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:NDEwMTMwM
あの曲の歌詞を連想してしまうタイトルだ
-
15 名前:
2025/09/23(火)
ID:MjMwMDE4M
高さ制限で積載車両や牽引車量が入れないんだってw
-
16 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:ODEzMjI1M
ハンドルやペダルの操作までもがバイワイヤで電子化される時代なのだ
むべなるかな -
17 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:MjI1MDI1M
バッテリー枯渇で動かせるようになってたら、それはそれで問題だろがよ
車盗むならバッテリーケーブル切断すればOKって話になりかねん -
18 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:NDg3MTIyM
スレにあるJAFの牽引車で解決違うの?
なんでこんな大騒ぎしてるん? -
19 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:MTYzOTU2N
高級車には「新しい豪華そうに見える演出が必要」でメーカーも必死に考える。でも廉価にユニット化されるので程なく下位グレード車にも採用される。するとまた「新しい・・・」の繰り返しなので、今後益々「冷静に考えれば不便、不要」な装備は増えて行くよ
-
20 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:NDczOTU5N
そもそも普通の車は、水没するような状況に耐えられる設計にはしていないからな。
そんな状況なら、例えばフロントガラスを叩き割って脱出する事を推奨する訳で。 -
21 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:NTk0MTg5M
車検工場の知り合いの話だと”一般的に”言うと
タイヤハウスより上の浸水はほぼアウトらしい。 -
22 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:NDExMDEyN
テスラや中華は機能がサブスクで遠隔操作する為にコスト上がっても電動化されてるんやで?
中華なんて最近はステレスサブスクで期間切れたから金(ぼったくり)払うまで遠隔操作でサイドブレーキロックと電源消失とかめちゃくちゃやってるのが明るみになったやろ?w
まだまだ軽だろうとリチウムバッテリー車は買わないわ。てか、リチウムバッテリー車は買わない。 -
23 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:MTkwNzMwM
解除出来ないようにするのが普通だろ
なにかしらの衝撃で外れたら大事故に繋がるだけ -
24 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:NDc3ODg4M
>電動パーキングは非常時に手動で動かせる用になってるはず。
それはごく初期の電動パーキングブレーキだけ。
そもそも考えてみなよ。
固定されている車両のブレーキ系統に何やら工具を差し込んでその固定機能を無効化するんだぞ?
そんなのを一般ユーザーにできる方法を用意したらどうなると思う?
間違いなく輪留めなどの別の固定方法を用意せずに解除するヤツも出るだろうし、
傾斜地で何らの措置もせずに解除するヤツも出るだろうし、
下手したらエンジンをかけたままDレンジで解除するヤツだって出るだろう。 -
25 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:NDc3ODg4M
電動パーキングブレーキよりも普及率の高いスマートキー車の電動ハンドルロックの方が難物だ。
アレも電気形動が死ぬと解除できない。 -
26 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:NDExMzY1M
※6
車のレストア動画見たことあるけど、工賃と人件費掛かり過ぎるよなぁあれ。
希少車ならまだしも、そうでなければ買った方が安いだろねぇ。 -
27 名前:匿名
2025/09/23(火)
ID:NTQwNzU3O
いまだにMT車に乗り続けている自分に隙はなかった(エンジン水没はNGだけどね)。
-
28 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:NTEwMDkyN
いや、水没した車はもう乗らないよw
次の車選べるやったーですわ -
29 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:ODgxMjQ0M
知人がレッカー車屋さんやってるが、最近は下手に牽引すると壊れる車が多いため、2WDの車でも4輪浮かせる牽引が多いと聞いてる。
-
30 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:MTAwNDA0N
普通にタイヤへ噛ますキャスター台車を4輪につければいいだけでしょ。
-
31 名前:匿名
2025/09/24(水)
ID:MjM2NDI5N
俺が居た社だとタイヤ中心までの高さだったり、フロアパネル丁度浸かるぐらいだったりがテストの範囲内だったなぁ~
その後機能確認して・・・内装を全外しして丸洗いせにゃならん手間が大変だった
試験場の水とは言え雑菌まみれだとやっぱり臭くなっちゃうのよね
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
