「静岡県が富士山の入山料を徴収し始めた件、「想像を遥かに超える効果」を発揮してしまい……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjM3NjcyN
登山保険加入も必須にしろ
-
2 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjI0OTU1N
コミケの入場者数減少を煽ってたまとめサイトあったけど有料ならそりゃそうだとしか
-
3 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:NDI1NzgyM
助費用の実費請求&無許可登山に対する罰金+即時の国外退去に年次制限付きの再入国禁止、実際エベレストでも同じ様にやってるし海外の良い所は真似しなきゃ
-
4 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MTIxMjg2M
入山料徴収時に救助時の費用徴収を誓約させるべきでしょう。
-
5 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjgyNzY4O
値上げして、保険代込みの入山料にすればいい
-
6 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MTE5ODI1N
すごい
アホだけが淘汰された -
7 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MTE5ODIzN
大人1人1万円、子供1人5千円、でいいじゃん。
山登りは趣味なんだから、それぐらい取っても問題なし。
高いと思うなら登らなければいい。趣味なんだから。
あと富士山の維持費も高いと思うから、税金よりも入山料でまかなってほしいし。 -
8 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjY4NjAzM
>>7
こういうのに限って昨今消費電力が増え続けてるゲーム機に「趣味なんだから。」って理由で環境課税とさされたら大発狂しそう -
9 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:NDI0NjUwO
入山料1万円でもいいと思う
日本の最高峰にして霊峰なんだから気軽に登るのも変だし
登山者も特別感あっていいでしょ -
10 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:ODU1NDQ5O
登山者数減らなかったなら
減らすためにももっと高額にすべきだろ -
11 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjM3NjcyN
山に入らないのが一番の保全
山好きなら山に行くな -
12 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjEzOTc3M
入山料は日本人5000円外国人15000で固定すればええ。さらに入山者のルール違反に個別で罰金科すと良い
-
13 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:OTk1MTA1N
むしろ富士山って今まで無料で入れたんか
-
14 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjEzOTc4O
効果があってなにより
他の観光地も検討してみては? -
15 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MTIyNjUyN
そもそも入国税を課すべき。
各地の観光地で個別に徴収は
効率が良くない。
入国税5万円をとるべき。 -
16 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MzA5OTI0M
後は登山保険必須にすればよい
-
17 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MTIzNTEwN
外国人からは1万ぐらいとってもいいと思うよ入山料
そもそも日本人の心のよりどころなんだよ -
18 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjM1Mjg3M
保険料込みで値上げしろ
-
19 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:NDM4MjgyO
今年は空いててとても快適に登れたわ。
是非継続してくれ。もっと高くてもいいぞ。
あと静岡県側も吉田口のようなゲート作って強制力を持たせるべき。 -
20 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjgyMTM3M
無料という言葉はDQNを誘う甘い蜜だから
-
21 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:ODU1NDUzM
一応効果あって良かったけど、救助費用の自己負担もさせるべきだな
ゲート係員の指導ももう少し強制力が必要な気がする -
22 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MTE5ODIzN
※8
電気消費した分、電気料金を支払ってるんだから比べる分野を間違ってるぞ。
他の例えにしなさい、山おじさん。 -
23 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjMwNjk4N
別に富士山に登頂しないと御利益が無い訳じゃないしな。
汚されたり問題起こされたりする方が良くない。
そもそも、遙拝というものがある。 -
24 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjU5MTcwN
自然の環境を考えたら入ってくる人の数は制限することは必要なことだからな
-
25 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MTE5ODIzN
※8
あと環境課税だと、
登山でゴミを捨てるウマシカな奴もいるから、その名前の税金だと登山も課税されるぞ。
昨今の電気消費の増加にともない、贅沢税の1つとしてゲーム機器税とかゲームソフト税を追加するとかにしなさい。 -
26 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MTE3NDQyN
山梨県川からの登山だとまだ無料ということか。
-
27 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:NTUxMzM5N
国民と外国人で入山料等の徴収()額を変えるべき
あと、デポジット式の保険加入義務化も
何かあれば治療や救助費用は保険未加入なら(国籍問わず)実費請求
無謀な登山者の救助費用を公費で賄うのは国民が納得しないだろ
忠告や制止されても勝手に登る様なのは自己責任で、いざ(救助を求める)という時は実費の3倍くらい請求で良いかと(払えない様なのは出禁で) -
28 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:NTUxMzM5N
※26
山梨側の方が入山の有料化は先だったよ -
29 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjUzMjA0M
川勝をクビにした成果だな
-
30 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MzIyNzk5M
「入山してない人」からの遭難救助要請はぜんぶ悪質なイタズラだからガン無視しないとな
もし死人が出ても、その人が過ちを繰り返すことはもうないので、ポジティブに受け止めよう -
31 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjY5MzQ5N
保険料込みで日本人1万円外国籍3万円で良くないか?
-
32 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MzA5ODQ0M
外国人は10倍、いや100倍でもいい。
-
33 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjE0NzU5O
入山料4000円やろ?
毎年20万人以上登山に来るんやで。
8億は余裕で稼いでるやん。
救助費用をここから出しても余裕で黒字やろ。
どうするかは現場の判断やけどな -
34 名前:名無し
2025/09/12(金)
ID:MjM3NjI2N
そもそも山なんて気軽に登っていいところじゃないから
一人10万でも安いくらいや -
35 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MzA5ODI0N
日本人は3万円くらい取れよ、外国人は20万以上
山の保全もタダじゃない、命がけで救助してくれる人達に還元するもよし -
36 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MTgyMzY3M
無料じゃないならいかないアル
-
37 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MTE5ODIwO
>>1
登山保険加入も必須にしろ
そこは推奨くらいでいいと思う。
その代わり、無保険者が遭難した際は、救助隊が救助ポイントに到着した時点で費用を請求し、支払い意思と支払い原資を示せば救助する。そうでなければ、どこぞのCMみたいに「じゃ、イイデス〜w」って言って撤収する。 -
38 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MzA5NTAwN
地元だが、高山病にかかった人の話を何度も聞かされてるから、登ろうなんて一瞬も思ったことない
-
39 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MzA5OTM3M
富士山は3000越してる外国人は登山を甘く見ている
スイス等々の国は外国人にどう対処しているですか -
40 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:MTA3NzEyO
山なんて登ったこともないしどうでもいい人が
金の話になると勢いよくなるのは笑える -
41 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:NDU5NTAxN
んまぁ日本は議会制民主主義の国なんで
少しずつ、1歩ずつ・・・ですよ
強大な権限をもって、ある日ある朝ガラリと正反対に・・・
を繰り返してたらなかなか発展しませんからね -
42 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:MjMxODA4O
五合目まで楽に行けるから頂上までもうすぐと錯覚する
樹海を突破しないと登頂コースに入れないようにすればDQNは激減する
登山鉄道整備も阿呆を増やすだけでいいことは無いと思うんだが
登山鉄道敷設と同時並行で富士再噴火の対策を論じるのはどういう神経なのか
両方備えられるなら問題はないが有事に鉄道=金儲け手段をすぱりと放棄できる自治体じゃねえだろサイレントヒル -
43 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:Mjc2MTQ4M
救助しなかったらどう? 高山の霊山なのだから、白骨がところどころ残ってた方が雰囲気があって良いと思うのだけど?
-
44 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:NTk3Mjg0N
※42
登山鉄道整備を検討してたのは山梨な
もう少し脳内の整理してからコメすれば -
45 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:MzM1NzczM
エアーズロックみたいに入山禁止にしたほうがよくね?って思うよ。あの霊峰の姿なら、遠くから眺めるだけでも十分な価値があるし。(山中で民宿やってる連中は・・知らん)
-
46 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:MTA3ODAwM
わざと遭難する中国人や不良外国人遭難者がヘリコプター呼んで救助料金を踏み倒す嫌がらせが多かった。
赤い静岡でも現場の人たちは不良外国人による直接被害を受ける為、有料に踏み切って負担が激減したわけだ。静岡県はまだすてたものではないらしい。
山が好きな人が入場料を払って登山すればいいだけだ。 -
47 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:NDgxMDc2M
日本国内限定の宅配ピザ理論。
あえて高めの金取ると変なのが寄ってこなくて助かるし儲かる。 -
48 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:Mjc1OTI2O
こんなの脇から入ればタダだろ
-
49 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:MjMxODA4O
※44
おんなじようなもんだろ屑岡 -
50 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:MjMxODA4O
そもそも富士を巡る観光資源の共有問題では常に足を引っ張り途中で瓦解させてきたのが静岡
富士急行への嫌がらせでなw儲かるのは山梨だけと半世紀にわたって勝手に敵視してきた
だから執拗に旧国鉄時代から駅を増やせと煩かったんだよ
県の東西に対し相対的に縮小する静岡の産業構造を変えずに済むからな
で、今世紀に入ってからの新規登山交通システム設置にはリニア中間駅へのアクセス向上という要素もあった
だから執拗に反対しくさったんだよ
性根が腐ってるから南海トラフで想定される犠牲者数があんなに多いんだ
駿府を捨てて樹海あたりに移住させたらいいんじゃね -
51 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:NTk3Mjg0N
※49
間違いを認められないのもみっともないが、無理矢理なDD論にするのは恥の上塗りだぞ
いちゃもんを喚くしか出来ない、無能風評加害者だな -
52 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:NTk3Mjg0N
「富士山、静岡側の遭難者半減 初の入山料徴収が効果」というスレに、頓珍漢なコメ(決めつけ)で「性根が腐ってるから〜」とかアホじゃね?
リニアに関しては、散々静岡に責任転嫁しまくってたが、実際工事を始めているところでも問題続出、いい加減言い逃れも出来なくなってJR東海が工期延期を発表
複数県での水問題、地盤沈下や、残土問題、とか色々現実問題を起こして工事中止や延期をしながらのらりくらりと言い訳をしている「事業主のJR東海」に文句を言えば?
まともな人間ならもう「リニアが予定通り出来ないのは静岡のせいじゃない」と理解している
スレチでも執拗に静岡叩きする、自己中のリニアホチー民?無駄ゴメ叩き民?って、頭悪いな
言ってる事は、浅はかで利己的な侵略者みたいだし
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
