人気ページ

スポンサードリンク

検索

62件のコメント

「台湾風の料理を食べた日本人の反応に台湾人が衝撃を受けまくり、台湾に修学旅行に来る日本の中高生が泊まるホテル朝食の鉄則は……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NzY4OTk1N

    実際海外旅行あるあるの話だよね。
    そう、母国の料理がいかに美味いか思い知るのも経験。
    和食だってちょっと前まで、日本に来た旅行客は何食べても魚臭い(鰹だし)言われてたもん。

  • 2 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:ODkzNDA1M

    台湾料理食ったことないけど、線香の臭いのする食い物は無理だなw

  • 3 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NzE1NDE4N

    口に合わないという言葉づかいは大事だなぁと思う記事でした

  • 4 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTAzMzE0O

    ちょっと前に台湾のYoutuberが日本の料理はまずいって動画出してごめんなさいして削除してたな
    単に地元のあっさり味に慣れていて濃厚目なものはことごとく口に合わなかっただけという落ち
    斯様に食文化の差は大きく広い

  • 5 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NDA4ODQyM

    母親に感謝する良いきっかけになるだろうから
    良いのではないか?

  • 6 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NzE2MDY0M

    団体行動だと朝食と昼食は冒険しづらいかも

  • 7 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NzU3ODk0M

    あー、八角系の風味が苦手な連中は総じてダメかもなぁ。現地所縁の料理はもちろん、日式のトンカツでもそういう味付けだったし、長期出張で(日清の)カップヌードルしか口にできなかった奴がいたわ。まあ俺はかえってバクバク喰っていたわけだがw

    だけど、朝食系のお粥は、そういう連中でも口にできる味付けなはずだけどねぇ。皮蛋とかとらなければだが。

  • 8 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NDA2NTI2M

    五香粉を使って手羽中を煮る料理はたまに作るけど
    それ以外で使った事が無いんだよなあ・・・

  • 9 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NzEzMjYwM

    自分は「ふぁんろーど」誌のゲゲボツアー記事のせいで台湾は料理のおいしいところ、みたいなイメージを持っていたんだが。時代が変わったのか、あのツアーの参加者が個性的な舌の持ち主ばかりだったのか。

  • 10 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NDE0ODEyO

    開高健って、

  • 11 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:OTQwNDg3M

    中華料理のイメージで行くと失敗するって事?
    台湾料理は中国料理とじゃ全然違うのか
    それとも日本の台湾料理はかなり日本人向けにアレンジしているとか

  • 12 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NjkzNTgyM

    これは食べられない高校生の気持ちもわかる。
    台湾の食べ物にはとにかく五香粉が使われているので
    あの匂いが駄目だと何も食べられない。
    台湾系の航空会社なんかだと、洋食メニューを頼んでも
    ステーキやソテーに思いっきり五香粉が使われてる場合があるので、
    苦手な人には本当に逃げ道が無い。
    何しろ空港に着いたら、まず鼻につくのがコンビニの煮卵の五香粉臭だから。
    慣れてしまえば平気なんだが、苦手な人がいるのは理解できる。
    俺も若い頃は五香粉が駄目だった。

  • 13 名前:112 2025/09/04(木) ID:NzY1NTQ1M

    若いなら尚更お粥は嫌だよ。
    病人の食い物としか思っていないんだから。
    台湾のから揚げと中華料理は好き
    中国圏で見るキュウリを炒めたやつ、あれうまいよ

  • 14 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NDA0ODg3N

    ルーロー飯うまそう!と買ったら八角に負けたことがある
    スーパーの飯でそれなんだから本場はスパイス苦手勢には辛そうだね…
    でも好きな人は大好き❤なのよね、何でも楽しめる舌が欲しかった…

  • 15 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NjkzNTgyM

    >>11
    日本の町中華とは全く別物と思った方がいい。
    香港人や大陸の中国人も「台湾の中華は日本の影響を受け過ぎて
    不味くなった」とよく言ってる。
    (とは言っても大陸の中華も日本人には合わない料理がほとんど)
    香草や香料たっぷりの東南アジア系の料理が平気なら
    普通に食べられると思う。
    日本で売られている台湾料理は五香粉抜いてる所が多い。

  • 16 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:OTQyNDc3M

    言ってることがお互い正反対だな
    まあいつものX名物「嘘松」だろう
    Xはもっともらしい嘘を自信満々でつくからな

  • 17 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:ODM0NzM5O

    なんか近頃、魯肉飯とか売り出されてるよな 全然おいしくないけど
    日本人の口には合わないんじゃないすかね

  • 18 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:ODMzMDIxM

    美味しい嘘で絶妙のアレンジを施した陳建民って、すごい偉大なんだなって思う

  • 19 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NjkzNTgyM

    TVとかガイドブックで見ると凄く美味そうに見えるし、
    日本の中華料理のイメージで味を想像してしまう。
    実際に食べると八角、パクチー、コリアンダーの匂いがキツくて
    想像してたのと違うと思うことが多い。
    台湾で五香粉の匂いがしない食べ物って、
    小籠包や担仔麺の一部くらいじゃないかな。

  • 20 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTIwODMyN

    ※17
    吉野家はまぜそばも大外れだったな
    そばも大コケしてたからサイド系メニュー作るセンスが絶無なんだろうな
    特盛系の飯も入ってるのが鳥の安肉ばかりで酷かったし

  • 21 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NzQ5ODQxM

    外国食が嫌なら何で外国に行くんだ?
    食なんて文化の代表だろうに。
    「合わないと思わなかったから」なら、よりひどい話だ。迷惑訪日客と同じじゃねえか。

  • 22 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NjkzNTk3M

    修学旅行は安ホテルに泊まるから食事が期待できないのは日本国内でもある
    先生が「中学生は質より量だ」とかいう考えで選んだせいで、せっかくの京都の懐石料理が台無しだった

  • 23 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NjkzNTk3M

    ※21
    修学旅行の行先は学校が決めるから仕方ないんじゃないか?
    絶叫マシンしかない遊園地とか行きたくなかったけど遠足だから行先選べなかったし

  • 24 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NjA3ODkxM

    八角はやめてクレメンス・・・

  • 25 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:ODUyMjUyO

    中高生の中には必ず妙に神経質とかヒステリックがいて食えないとか臭いがとか騒ぎ立てて、それが伝染して皆が同調しだして迷惑極まりない。
    こう言う頭の弱いのは事前に教育して異国の味を経験するのは大切くらいは言い聞かせておいた方がいい。インドや東南アジア、中南米に行ったけれどどこの飯もおいしかったぞ。海外の飯も食えない田舎もんにはなるなよ。

  • 26 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:ODUxNjk4M

    コメ21 ← 修学旅行で連れて行かれる生徒さんの話なのでね…
    『外国のメシは我が口には合わない』と学習して、日本国内で一生を過ごそうと決意できたなら、まぁ修学の成果と言える。
    豊漁のサンマが九州にまで回ってきて、旨かった。はよイワシも九州まで降りてきて! 焼き魚最高!

  • 27 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MjQ3OTc0O

    スパイス大好きだから自分は大丈夫だけどアカン人はアカンやろなって思う

  • 28 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTgzNTgyN

    「料理としての完成度が低い」という事。

    中華料理と台湾料理の違いはソレ。具材に旨味を染みわたらせる、という過程を省いてしまっている。

    だから……香辛料をやたら多用する。日本のあちこちにみられる「インド・パキスタン料理」も同じ。しばらくすると厭きてしまう。

    すなわち……料理としての完成度が低いという事。

  • 29 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTAzMjc0O

    大人になって個人的に台湾旅行する人は料理も大丈夫なんだろうけど、修学旅行だと台湾料理なんて何も知らずに行く子供も居る訳だから味付けが合わなくて食べられない子がいてもおかしくはない
    八角は甘ったるくて最初ダメだったけど慣れたわ、辛い物はいまだに食べられない

  • 30 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:Nzc1MDE1N

    そんなにマズいマズい・・って、そう言う奴に限ってグルソーに慣らしたバカ舌の持ち主なんだよな。台湾でマズいものとボッタクリを探す方がむずかしいと思うんだが?それとも、エアプ?

  • 31 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTAzMDI2O

    ガキ舌だらけだな
    さすがZガイジ
    台湾で色々食ったけどどれも旨かったわ
    大陸本土の料理と違って出汁を重視した薄味のものが多かったし
    日本人ならすぐ慣れるだろ
    >>28なんかただのシッタカ

  • 32 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:ODk3ODg3M

    あー、これは経験ある。家族と行ったけど、皆が中華独特のスパイスやハーブが駄目で(八角とか五香粉など)宿泊した小さなホテルがバイキングで持て成してくれたけど、手を付けてなかった。臭いで無理って感じだったので、自分は中国本土でも平気だから食べてたが沙茶醤なんかも生臭いって、オエ..オエって感じでコンビニでもゆで卵の匂いに常々参ってた。魯肉飯を試しに勧めたら食べてくれて、これなら・・って感じで夜市とかでも特殊なもの以外手を出し始めた。イカフライのカレー味みたいなのも、天燈で見に行った先とかでも食べてたし。モスも台湾オリジナルで、たまたま宿泊場所一緒だった、別の日本人組がこれみよがしにオエェって声をデカくして横を通り過ぎた時は殴ろうかと思った。ただ、だいたい食事で困らないし平気だけど東南アジア圏の虫料理と孵化直前卵は無理。サソリはギリ。

  • 33 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NzE1MDE2M

    せっかくの海外、変わった物食べたいと思う

  • 34 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTg0MDYxN

    台湾じゃないけど30年程昔に中国に行った母は八角に苦しんだと言っていた。
    何に食べても八角の香りがしてうどんならと思ったらうどん食べても強烈な八角の香りでねって。

  • 35 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTIwOTUxM

    案の定老害ばっかりだな
    コメント戦士の影響が今の子ども達にどれだけ害悪か考えてみたら?

  • 36 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:ODE5MzM0N

    割となんにでも八角入ってるイメージ
    苦手な人にはつらかろう

  • 37 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NzYyNDk1M

    ダイヤモンドの功罪でも球児が台湾メシに適応できなくて痩せていった話あったな
    本当にあるあるネタなんだろう

  • 38 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:ODUxNDg0N

    臭豆腐、あれだけは無理
    そんなに好き嫌いはないけどまじ無理
    まずいと思っても食い物は残さないのだが、臭豆腐だけは即残飯

  • 39 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NzE1NDA2N

    八角・・チャイニーズスターアニス
    間違ってもジャパニーズスターアニスを使ってはいけない

  • 40 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTAzMDczM

    八角がそもそも無理だし五香紛はもっと無理だから日本向けにされた中華や台湾料理以外無理だわ
    逆に外国人が日本に来て料理にスパイスが無いからマズイとか言う人もいるし

  • 41 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:ODk0NzIzM

    これはさすがにかわいそうだな
    好みの問題だからどうしょうもないんだけど、台湾らしいご飯を提供しようとすると好き嫌い激しい料理になるってことだからなぁ
    台湾らしい調味料を避けて台湾飯作るのって、醤油、味噌、味醂を使わず和食を作るってくらいには難易度高いだろ

  • 42 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTE1OTc0O

    善意の料理人「フライドポテトもチキンも八角風味にしておいたぞ!」

  • 43 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:NDg5MzQ0M

    凍頂烏龍茶と空心菜の炒め物で。あと生ビール

  • 44 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:ODk0MjcxO

    台湾より韓国のほうがきつかった。味付けが濃く辛いか甘いかだけでどの味も一緒。米もパサパサして粘りがない。一週間いたけど唯一の救いは外資系のホテルの一泊だけ。まともに食事できたのはその一泊だけで、あとは日本の菓子とコーラやファンタで飢えをしのいだ。いまから40年も前の話だが今は違うのだろうか?

  • 45 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTg1MjQ1M

    五香粉は結構独特な風味があるから好き嫌いは分かれやすいね
    国産のルーローハンの素でも五香粉が強すぎるのだと風味がきつい
    適度に効いてるのだと美味いんだけどねぇ

  • 46 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:NDkyNzY3N

    そもそも日本人全体に万人受けするなら
    中国料理そのままで中華料理は生まれなかったんだよ…

  • 47 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:NDE0MjU0N

    食うのに困ったら味付けが素朴な芋の料理を食え 大抵はどこの市場等にもあるし、味付けが好みにあわん場合でも、より強い好みの上書き味付け等可能や。長期間は勧めんが…

  • 48 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTEyMjQ2O

    香草だな。
    これでも昔に比べたら料理に入れる香草の量が減ってるんだから、昔はもっとあれだったよ。
    台湾も香港も中国南部から東南アジアまで、現地料理は日本人には慣れるまでキツかった。

  • 49 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:NDk5MjcxO

    八角以外のスパイスなら普通の日本人は大丈夫。

  • 50 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MjA5MTc2O

    五香粉って最近じゃ日本でもそこそこ出回ってる気がするんだけどな。

    台湾フェアとかではほぼ必須だし。

    個人的にはパクチーのカメムシ臭のほうが嫌い。

  • 51 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:NTA1NDY4O

    アメリカ人並みの貧困食文化が本邦にも……金も貯まらん健康も維持できない

    なんかイマイチ趣旨を理解してないのが釣れて草

  • 52 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:ODk0MjcyM

    >五香粉はどうしても線香の匂いだって感じでしまうんですよ。
    自分はジャスミン茶がバスクリンに思えてしまって、どうもw

  • 53 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:OTk3NzcwO

    台湾に行ったことはないけど
    小学生の頃から自分で材料買って来て作って食べるのが好きで、五香粉とか八角も買ってきて使ったけど
    匂いが駄目だったとかは無かったな
    ちなみにジャスミン茶は嫌いです

  • 54 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTI5MDczO

    味覚がまだお子様だからね。高校生はどうなのかわからないけど。台湾ブーム(?)の時、みんな美味しい美味しい言ってた。。

  • 55 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTA0NzA0N

    台湾のお茶屋行ったらジャスミン茶なんて大陸の代物買っちゃいかんって言われたぞ
    いや欲しかったのは阿里山茶だから別にいいけど、なんで店に置いてるんだよ

  • 56 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTg1MDI5M

    甘いのと酸っぱいのと臭いのと入り交じった奴ね。
    まぁ食えなくてもしょうがない。外国人に納豆食えないの怒っても
    しょうがないだろ?

  • 57 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTUxMTY1N

    青パパイヤのサラダ(砂糖入り)がきつかったな
    甘いキュウリを食ってるような感じだった
    砂糖入れなきゃいいのに

  • 58 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:NDg5MTg1M

    海外へ行ってまずブチ当たるのが、「食」と「トイレ」の文化の違い
    この2つはあまりにもデカくて頑丈な壁なので、乗り越えられる人と乗り越えられない人が明確に分かれる

  • 59 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTc2Njc3N

    台湾料理は割と好きだわ
    蜆の醤油漬け、大根餅、ビーフン、小籠包など

  • 60 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTA1OTU1N

    台湾旅行は一回しか行ったことないけど何処で何食っても美味かった記憶しかない
    あと台湾旅行に限らないけど基本はホテル(旅館)の飯は無しにして外で食う感じかな
    まあ国内の宿泊施設の朝食が不味かったことは記憶ないけど

  • 61 名前:匿名 2025/09/06(土) ID:MTI1NjQ5M

    八角やろな。
    自分がシンガポールに行ったときは35歳位だったからなんでもパクパク食べたけど、10代だったらこうは行かなかっただろうなってのはある。
    おつまみとか珍味でストライクゾーンがかなり広がった感じ。

  • 62 名前:匿名 2025/09/06(土) ID:MTMyNDUwN

    ラーメンハゲでお馴染みラーメン発見伝でも台湾で好まれる味覚との差異がテーマの回あったね
    台湾で流行ってる日式ラーメンを日本人が食べても美味しいと感じない、とか

    食べ物の違和感ってもんがもともと無視しにくい
    そのうえ若いほうが苦味とかの違和感を強く感じるらしいから
    八角とかの香味が口に合わない高校生にゃキツイだろ
    自分たちの口に合わない=不味いって言い切るのはよろしくないわ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク