台湾に修学旅行来る日本の中高生が泊まるホテル朝食の鉄則
— Beywak‹‹べ〜わく›› (@Beywaku) September 3, 2025
「フライドポテトとチキンナゲットは常に山盛りに」
理由:それしか食べられない生徒が複数いるから https://t.co/uFkfcB8iJi
五香粉は、中国のほぼ全ての地域の料理で主に使われる5つ以上の香辛料からなるミックススパイスであり、その他のアジア料理やアラビア料理でも頻度は低いものの使われる。 5種類のスパイスをブレンドしたものと明示されることも多いが、この5種類のスパイスに限られているわけではない。市販品の場合でも、メーカーによって使用するスパイスは異なり、それぞれの配合割合も異なる。開高健によれば、五香粉の五とは「多い」「複雑」などの意味だという。
材料の臭み消しや香りつけに用いられる。
排骨の様にカレー粉で代用することもある。
多くのレシピが存在するが、一般的な原料は
八角
丁香(チョウジ、クローブ)
肉桂(カシア)
花椒(山椒を代わりとして使うことが可能)
小茴香(ウイキョウ、フェンネル)
である。その他のレシピでは、アニスの種子、生姜、ナツメグ、ウコン、砂仁、白豆蔻(カルダモン類)、甘草、陳皮、ガランガルが使われることもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E9%A6%99%E7%B2%89
ホテルの朝食会場に修学旅行生がいたら粥コーナーと素食コーナー行けば完全ブルーオーシャン。粥食ってる日本の教師はいるけど、生徒で粥食うのは一校に二人くらいだ。一校用に専属朝食会場設けるなら、粥と炒め物は撤去して、その分揚げたポテトとナゲットとオレンジジュースだけ置いとけと推奨する。
— Beywak‹‹べ〜わく›› (@Beywaku) September 3, 2025
ちょっと前だけど台湾でつらかったのは食べ物より飲み物だったな
— あかさ (@krPrt4Ql8M54339) September 3, 2025
全部甘いお茶も甘い
爽健美茶だ!と喜んで自販機で買ったらそれも甘いから泣きそうになった
台湾の人?の台湾料理の店でチャーハン頼んでワクワクしてたら香り米?だし味付けもちょっとしょっぱいしで苦しんだなぁ 焼きビーフンは油っぽいし
— Notintelli_Inc. (@notintelli_inc) September 4, 2025
ナンプラーか八角さえ入ってなければ美味しいんだけどなぁ
— aaaaaaa (@aaaaaaa69550391) September 4, 2025
どっちか入るだけでほとんどの人、急に食えなくなるんだよな
台湾の料理ってジジババの家の煮物よりも薄いし出汁も全然効いてない薄っぺらい味ばっかだったなぁ
— アガベ3rd (@agave3333) September 4, 2025
アメリカ人並みの貧困食文化が本邦にも……金も貯まらん健康も維持できない
— 鴉野 兄貴 (@KarasunoAniki) September 3, 2025
台湾の朝飯まずいですね。
— あべべ (@0hfe8mMPSVEUZvT) September 3, 2025
台湾ホテルの朝食は正直ホテルガチャ
— さんぜん (@snzn_new_akrm) September 4, 2025
自分は美味しいと思ったけど日本で見ないようなモノもあるし美味しいかどうかはマジで人による(特にご飯) https://t.co/hkHMw4qkbR pic.twitter.com/6zMFsB6lqw
確かに外国の食文化ってそう簡単に適応できるものではない😰 https://t.co/c9HsoFfasn
— 遊庵遊楊 (@Yuuan_Yuuyon49) September 4, 2025
台湾で『フライドポテトとチキンナゲット』を出しているホテルって印象にないんだけど、どんなホテルだとラインナップに入るのだろう? https://t.co/d0hB3v1piL
— bosturbo (@bosturbo) September 4, 2025
朝食のないホテルや小規模なホテルを含んで20 – 30か所くらいは泊まったと思うけど、修学旅行生が入れそうな規模のホテルでもチキンナゲットとか見た覚えがない。
— bosturbo (@bosturbo) September 4, 2025
興味がなくて見ても覚えていないだけで、案外定番メニューだったりするのかな?
「台湾 修学旅行 ホテル」とかで検索しても、そういうのが写っている写真って殆ど見当たらない。(「ポテト」とか「ナゲット」とかを検索キーワードに追加すると、同じ話が1件見つかるくらい。)
— bosturbo (@bosturbo) September 4, 2025
修学旅行で行ったであろうホテルの名前と朝食で検索しても見当たらない。
ラインナップから普段は外れているが、修学旅行生が居るときは追加で含めるとかそんな感じなんだろうか?
— bosturbo (@bosturbo) September 4, 2025
偏食関係なくニュージーランドに修学旅行に行ったときは現地の飯が口に合わなすぎてポテトは救いだったな。
— うな月のわ熊さん号 (@unauna_unanan) September 4, 2025
レストランではケーキすら甘すぎて食べられず、バナナが一番美味しいとかそんなで。
そして米だ!と喜んだらタイ米でコレジャナイんだと絶望した思い出。
これは異文化圏であるあるだと思われ https://t.co/Y8n38P0WNi
台湾料理、出汁が効いてて薄味で関西人の俺には割りと何食っても美味かったのにねぇ……
— ウナム日月|ボドゲ大祭9/20,21(日)静岡時之栖 (@unamuhiduki) September 3, 2025
原因は日本の料理に使われない香草とかスパイスだろうけど、朝飯の粥や豆腐は癖ないでしょ https://t.co/6CBqc3AYP6
まあ、五香粉になじめないと台湾で食べられるものの選択肢って一気に減るからなぁ…… https://t.co/JZXiiiw0jP
— 楽韓Web (@rakukan_vortex) September 4, 2025
野球の国際大会、よく台湾で開催されますが、割と食事に文句言う選手多いです。多分、味じゃなくて香りでしょうね。
— 大師100 (@Daishi_hundred) September 4, 2025
五香粉はどうしても線香の匂いだって感じでしまうんですよ。
— nao (@nao1392) September 4, 2025
パクチーほど致命的じゃないんですけど、苦手は苦手
結局外国の食い物って、匂いを受け入れられるか否かって感はある。ワシも五香粉はあんまり…
— ばけちゅ (@bakechu20xx) September 4, 2025