人気ページ

スポンサードリンク

検索

58件のコメント

「「90年代の日本って本当に豊かで余裕があったんだな…」と東京国際フォーラムを見た人が感激、今の時代にこれは作れない……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NzM5NTE0N

    バブル経済下の好景気で税収も大爆増
    役所が単年度の税収使い切るのに四苦八苦してた時代

  • 2 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NzM2MjAzM

    あそこ都庁跡地だったんだ
    ホールとしては縦長であんまり良くないよね

  • 3 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDM1MTI4O

    電通の本社ビルも大概だろ
    まあ、存在自体が大概なんだけど

  • 4 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:OTE2NjQzN

    それいったら京都駅もそうじゃん.

  • 5 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MTk5NzA5M

    そう言う味方しかできないのホント感性が貧しい

  • 6 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NTE1MTUxM

    コスパタイパ重視の時代は無駄な装飾よりも機能性に金かけるからな

  • 7 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MzgxMjQ3N

    あの辺の時期は異様な吹き抜け信仰があったな
    庶民の家ですら吹き抜けをどうにか用意しようとしてた
    維持するのが大変だし少し放置するとヤバイ汚さになるからやめた方がいいんだが

  • 8 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MzU2NjI5M

    そりゃデータセンタを造ろうとしても妨害してくるご時世だし
    「こんな無駄なものを作る金があるなら福祉に回せ」で30年
    世の中卑しくなるとも
    ま、現在は見掛け倒しではなく地味にとんでもない物を作る時代
    渋谷駅全面改築とかな

  • 9 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:Njk5NjAyO

    「コンクリートから人へ」とか言って、
    公共工事減らしたり、大規模施設を作らせないようにしたのは国民様じゃないですかー。

  • 10 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDAyNDk2M

    ※2
    今の都庁辺りって昔の浄水場だかの跡地じゃなかったか?
    昔は東京ですら中心部ちょっと離れたらそんな所だった。

  • 11 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MTY1ODQ2N

    余裕ってことで言ったら70年代~80年代がピーク、90年代はその余力が残ってたからやれてたけどバブル崩壊でリセットされた。

  • 12 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MzU2NjIyM

    カッペ大好き六本木ヒルズで趣き皆無な森ビル様が調子乗っちゃったからね

  • 13 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:OTE3OTE1M

    いや、単純に「流行の変遷」じゃないのかね?

    アール・デコが世界中でもてはやされた時期があった。戦前の日本でも。

    しかしながら……その時代より、現代の方が「貧しい」と思うかね?

    ダマサれるなよ。

    「日本は遅れてる、衰退した」としか言えない連中なんだよ。皆さん。

  • 14 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MTUyMjM3O

    まるで今は無駄がないかのように…

    昔は豪快で豪華な見た目に金を使ってたのが、今はエコだとか配慮だとか建築家の名前だとか本当に無駄な部分に金を使ってるだけ
    下手すりゃ今の方が金掛かってんじゃない?

  • 15 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NjA0MjYxO

    言うて、当時の団塊世代が中心になって、
    「公共事業は悪」、「コンクリートから人へ!」、「福祉がー!」
    を声高々に叫んで技術含め諸々潰して回った挙句、
    今の寛容さが無く外国人に侵略されてる日本の礎を築いたんですから
    彼らが無責任にくたばる前に責任取って貰うしかないんでね?
    具体的にぶん殴るか支柱引き回しして財産全没収とかさw

    ついでに当時は維持管理とか保守って概念に予算つけなかったんで
    建設コストに全ベットできてたって背景もあるけどさw

  • 16 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDI0OTcxN

    表面だけみればそうみえたにすぎない
    政治とメディアの祭りに浮かれて多少の出直りがあったにすぎず
    実態は板子一枚下は底なし沼の地獄の時代
    処理すべきものを認識せず、できず見て見ぬふりをしているのを多くの人がしらなかった時代なだけだ
    底が見えるぶん今のほうがいくらかましだよ
    よくなっているとはいえないが見えてるだけまし

  • 17 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDEyMjc3M

    で、この「無駄」と言い切ってる山口とか言う野郎はさぞ「何かの役に立ってる」のだろうな!な?

  • 18 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NzM2MTYxM

    ※10
    今の都庁のあたりは淀橋浄水場跡地だね。内藤真珠管から江戸の外。
    サンシャインシティは巣鴨拘置所の跡地。 
    山手線の外側の開発は最近だね。品川駅の向こうはすぐ海だった、なんて思い出話をする人がまだいるくらいw 

  • 19 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NzM2MjAzM

    ※18
    みんなよく知ってるなぁ
    ここ30年~40年くらいで結構変わってるってことなんだね

  • 20 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MzU2NjI5M

    子供の頃”品川駅の向こうは海だった”と懐かしむ人間は150歳超えてるぞ

  • 21 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MjAxODM5O

    私たち庶民は家すら買えないから貧困と年収数億の久米宏が
    捨て台詞を吐いてた時代
    バブルを潰せとか退治しろとか雑誌広告の見出しでも見掛けたな

  • 22 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDIzMjMyN

    今じゃ周辺諸国の発展のおこぼれを貰わないと生きていけなくなっているのとの対比が激しいな

  • 23 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MTY1Njg3M

    役に立たない物は無駄とおっしゃるZさんたちは役に立つ物も作らない

  • 24 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MzU3NzAyN

    有楽町線の地下道から入って、すぐのプロントを何度も利用している。
    通路はやたら広く、やたら天井も高く、綺麗で、快適で・・・
    たしかに他の複合ビルと比べると贅沢な作りだと思う。
    初めから沢山のお店を入れる気がないのね。

  • 25 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NTg4OTU5N

    き、90年代が余裕???

    おおかた、適切な単語が思い付かなくて
    適当に「余裕」しか出てこなかったんだろう。
    もしくは、例に漏れず在日で、日本人に、
    「外国人を差別するのは余裕がない証拠だ~」を愛用してるかだ

  • 26 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MzgzMTcxM

    京都駅の吹き抜けとは規模が全然違ってすごいな

  • 27 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NTg4OTU5N

    馬鹿は、
    「余裕」との因果関係を何も考えず、平気で発言する。
    無能と言った方がいい。

    余裕があるとそうなって、余裕が無いとそうならない事、
    を証明しないといけない義務が発生してる事を知らない。無能

    で、こいつプロフに「たかがSNS、そんなムキにならないで楽しくやりましょ」
    と保険をかけてる。賢こぶりたいだけの、ただの弱虫。

     1円の価値もない男

  • 28 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MzU3NzAyN

    個人的にはウルトラモダンの洗練された内装に感じるけどね。
    贅沢に空間を使った、構造で魅せるタイプのデザインだと思う。
    装飾はむしろ最小限のミニマル系。

  • 29 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDI0ODY0N

    90年代中盤なんて鬼のように箱物やんなって空気だし、東京都市博中止を掲げた芸能人が都知事になるほどバブル後は特に余裕ないぞ
    ついでに都市博覧会中止によってバブル崩壊とセットで沢山の失業者が誕生

  • 30 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MzU2NjI5M

    まぁ使いもしない投機用の骨だけ高層ビルを量産し
    極彩色の照明で空室率ゼロを偽装する中国人にはわからない世界

  • 31 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:Mzg2MzYzO

    裕福…? バブル経済下で少子高齢化で年金の財政が破綻するから
    増税と受給年齢の引き上げを早急にしないといけない状態で、年金委にも警告されたが与野党、労使皆で反対して
    年金の財源、医療費の財源、社会インフラの更新までしないといけない財政を無駄なことに使って、未来の世代に負担を先送りにした、負の財産を築き上げた時代だから、国民の将来を前借りした分だけ裕福だったろうな

    バブル経済を”国が”豊かだったと持ち上げるかで、知能の程度がわかるんだよな日本って

  • 32 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:Mzg2MzYzO

    国としてはもう貧しくなる予兆が出ていた
    平均寿命が伸びて高齢化が進んでいた、出生率が低下していた、年金の財源の見通しがついていなかった
    受給年齢の引き上げが否決されていた、財政難に伴い年金制度に足りない金額を、既に払った世代から足りない金額を遡って徴収をしない決定をしたことで、逃げ切り世代や貰いすぎ世代などで呼ばれる世代間格差が生まれた

  • 33 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MzU2NjI5M

    ID:Mzg2MzYzO くやしいのぅくやしいのぅw
    まず改行を覚えろ五毛

  • 34 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MzU2NjI5M

    国が貧しいってのは国民総出で転売商材を買い出しに出る中国のことだよ
    国が貧しいってのは独裁権力の藩屏たる役人と軍人の給料を召し上げる中国のことだよ
    国が貧しいってのは自国通貨で貸し付け基軸通貨での返済しか認めない中国のことだよ

  • 35 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDI0OTcxN

    豊かだった、というよりも、将来にわたる収益性というものをあまり気にしなくてもよかった時代、というだけのことだ
    金出すだけなら今のほうが金つかってるものはいくらでもある

  • 36 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:Mzg0NDk3O

    単純に、良いデザイナーやアイデアを選ぶ目があったかどうかだけよな。
    昔のお偉いさんの方が、今の人たちよりも、ずっとセンスあったんだなあとしか。
    万博や五輪、駅名等センスがいいとは思えない派なので。

  • 37 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NTQwMTM2M

    あの手この手で日本下げ

  • 38 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MjAyNTI3M

    ゴーストタウンだらけの中国より今の日本が裕福だな

  • 39 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:Mzg0NzkyM

    主婦がいたからね
    金使う所と使わない所との分別が出来てた
    今は外食産業が主婦の存在を消そうとしてるからマクロ単位で無駄が積み重なってる時代
    食品ロスだって増えてるでしょ

  • 40 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MjQ1OTY3N

    これもねー。税金で建てたんだから一言いいたかったけど、都民じゃなかったからね。。。

  • 41 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDE3MTgyN

    金融不安の大不況のド真ん中。
    民間投資が少ないから公共投資しました。
    そして箱物行政ガーにつながる。

  • 42 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MzU2NjI5M

    ※35
    ストレートに言えば金の使いからがおかしかっただけ
    それでも、それまで難航していたインフラ整備などは推進され飛躍的に充実した
    今日莫大な利益を齎している海外投資の基礎もこの時代に確立したもの
    バブル崩壊でなにもかも失った訳ではない
    特亜が日本のバブルを徹底的に研究していたなら理解できていた筈だ
    中華の場合はバブルで生まれた金を極少数の人間が搔っ攫って国外に逃げた
    属国の場合は金がないので借金してバブルへ飛び込んだから勝ち逃げできた少数すら存在しない

  • 43 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NTg4OTU5N

    >裕福…? バブル経済下で少子高齢化で年金の財政が破綻するから
    >未来の世代に負担を先送りにした、負の財産を築き上げた時代だから、国民の将来を前借りした分だけ裕福だったろうな

     馬鹿は死んだ方がいいぞ
     バブル時代に、せっせと投資したお蔭で、
     今の日本の、国際的立場、日米関係、基軸通貨、があるんだから。
     先送り?負担? 逆だ。バブルの金で投資したお蔭で今がある

  • 44 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MjIyNjYzN

    今でも出来るんだよ。
    財務省と政府次第。

  • 45 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:OTE2NjI5N

    単純にトレンドの問題の方が大きいな
    まだバブルの香りの残る時代なので
    ビルは高いほど良いって感覚だったからなぁ

  • 46 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NzA3MTkxN

    うちの父は大手ゼネコン勤務だったけど、いわゆるバブル崩壊の影響はすぐじゃなくて数年経ってから出始めたって言ってたな
    バブルが膨らんでる最中の案件がバブル崩壊後も継続してたんだろうと思う
    90年代のバブリーな建物ってそういうのじゃない?

  • 47 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MzU2NjI5M

    ※45
    違う。
    朝貢僧(変換でこう出たからそのまま使う)が建てられないからあまり意味のない部分のゴージャス化が競われたまで
    見た目は豪勢だが中身は前時代の古いシステムってケースが多く、
    そのため設備更新が非常に面倒臭い産廃一歩手前物件が大多数だ
    バブル様式は書割建築と紙一重の安普請でもある

    超高層化については容積率・日影規制という二大障害が取り除かれて以降に漸く超高層普及の時代を迎えたんよ(凡そ2000年を境とする)
    だから日本の高層ビルは貸床面積を最大にとるため、他国の同クラスビルに比べて異様なまでの極太さ(基準階の広さ)を特徴とする
    六本木ヒルズは賃料採れる面積が全高一キロ弱のブルジュ・ハリファより大きいが
    これも高さによる話題性の獲得より採算第一を選んだ結果

  • 48 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:Mzc1Mjk5O

    あの骨格とガラス張りの建物が東日本大震災でも電気系統の不備だけで済んだのが凄いわ

  • 49 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:Mzg2MzYzO

    >>33
    バブル期のことを何も知らない人間が反論して誤毛誤毛連呼してるの面白すぎだろ
    全部改行したらどんだけ縦長になるんだよ、これだからビジネス右翼の周りにいるエコーチェンバー現象で脳死しているチンパンジーって最悪だわ

  • 50 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:Mzg2MzYzO

    >>43
    お前って知識が何もないから年金委って言葉を始めて聞いたレベルだろ
    日本って国は1980年にも受給年齢の引き上げを国会で提出したが与党内、労使からも反対の憂き目に遭って失敗している
    基礎年金の財源ってのは出生率でいえば2.07必要な訳な、90年代の出生率とか1.50を下回ってた見るに耐えかねる時代だろ
    2013年から2025年にやっている段階的な引き上げに、後手に回ってきた年金制度はついに基礎年金が将来的に3割消えるときた
    基礎年金の財源として厚生年金を使うことまで決定した、これは誰のせいだといえば愚鈍な政治をした基礎年金税方式論を振り回した昭和の与党野党国民の知識が知的障害者並に腐っていたせいだろ

  • 51 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:Mzg2MzYzO

    で、日米関係を語るなら岸田バイデンの日米の関係性は素晴らしいものだった
    日本の国際的立場はウクライナ支援や、今も続けているODAの賜物な

    すぐに気に食わない意見を言う相手を誤毛とか、左翼扱いする日本の自認右翼のエコーチェンバーは
    技能実習生に、インバウンドを増やしてくれたって安倍を褒め称えることもなく、日本に向けてODAをやめろ、ウクライナ支援をやめろ
    アメリカ人になったつもりで排外主義のトランプ氏を支持して、安倍が増やした外国人を治安悪化と称して岸田や違う政治家に押し付けて批判して支持率を下げる

    外国人犯罪を語るばかりで、実際に犯罪者が増加していないことや、難民が増えた原因は自民党を信じることができずに政権交代をした民主党政権で自活の為の就労が一律で可能になったからと知りもしないんだろ

  • 52 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NTU0OTY4M

    最後の車椅子のことしか言ってないリプがなんというか香ばしいな

  • 53 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MzU2NjQyM

    で、維持管理にどのくらいかかるかご存じで?

  • 54 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MzU2NjQyM

    このすごいすごい言っている人たちには中野サンプラザの惨状が目に入っていないようだな

  • 55 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:Mzg2MzYzO

    国が裕福であることがステータスなら外国人を目の敵にせずに、ベトナム人が最多となった特定技能1号2号や
    2030年に6000万人を呼び込む観光立国の議長だった安倍を素直に持ち上げたらいいのにな

    外国人が増えたら治安が悪化すると言わずに金が大事なら外国人を受け入れるべきだし
    昭和やバブルというのは他の年代と比較したら治安が悪い時代だったし、令和の犯罪は戦後最小の水準だぞ
    最近の人は批判するべき古き時代の政治を持ち上げて、近年の優秀な政治家を批判するから頭バグってんだよ

  • 56 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MzQ5MzM4M

    1997年1月竣工か
    阪神淡路大震災とオウムの地下鉄サリン事件の後だし就職難で閉塞感はあったけど、こんなに不況が長引くとは思ってなくてまだ大らかさが残ってたよ
    本当に厳しくなったのは1997年の夏のアジア危機後の金融危機から

  • 57 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NjA0NzY3M

    財務官僚の斜め上の出世努力の成果で昔は良かったが実感出来るわw

  • 58 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDczMTE4M

    ID:Mzg2MzYzOお前どんだけ必死なんだよw

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク