「田んぼの真ん中に「謎の巨大穴」が複数出現して農家が困惑、「流石にこんな不毛の大地みたいなのにはしないはず」と野生動物の線もなしか?」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjM1MTIxN
ガキの頃、田舎の爺ちゃんちの田んぼがたまにこういう事になってみた事がある
爺ちゃんは「イノシシが相撲を取った跡」って言ってた
なぎ倒された感じだったから実際そうだったのかも -
2 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjU4Mjg0N
稲穂が穴の方向を向いてるのは気のせいか?
-
3 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjI0NDUxO
何かヤバい物が埋まっていたりして
-
4 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MTc4MzE5M
ふっふっふっ、我らの名はグレン。
地球偵察用小型円盤機の着陸システムを改めたのだ。
ミステリーサークルなどという跡を残していたのは、我ながら失敗だった。
これからはこのパターンで行く。 -
5 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:Mjk0NzYyN
10円ハゲ?
-
6 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjExNzkyM
高温少雨なのにいもち病多発って、窒素過多で倒伏気味だったところで出穂期に線状降水帯当たって一気に蔓延したってことかな
穴は生育途中で枯死したかいもち発生初期に抜いた跡? -
7 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MTk4MDIyM
穴の原因は不明だが、稲がないことで窒素が余剰となり、空いた周辺部のイネが窒素を多く吸ったことで葉いもち多発、それが穂にもうつって穂いもち多発のパターン。いもち菌は土壌には残らないから、数年続くってのはない。環境や種が原因なら、続く可能性はある。
-
8 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjA0ODI1N
>一瞬落雷かもと思ったけど落ちてもここまでにはならんよな
おまえのなろう世界の落雷弱すぎて草 -
9 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjExNDcwN
アウターレンジ定期
-
10 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MTkxNTc1N
奥にも同じ症状が二カ所くらいあるじゃん。
-
11 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjA5NDQxN
カモによるハゲ→ハゲによる窒素過多でイモチ、じゃないかな
田植え直後に子育てカモが営巣すると綺麗なハゲになるんだよね… -
12 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:ODI5MjMyN
水田で窒素過多とかありえんわ。
-
13 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjA3ODQxN
懐かしのミステリーサークルだな。
いそういでねー -
14 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MTAyNDk0M
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\ -
15 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjA5NDQxN
>>12
今年のように水不足で田んぼの水深が浅くなると窒素過多になりやすいのよ
>>14
ごめんてw -
16 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjAzNzU1N
こりゃまた米価格が爆上げだな。
-
17 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:MzU2NjQxM
ジャンボタニシ?
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります