「ウチが5億で出した見積りを競合他社が3億で落札、相見積りに負けた悔しさよりもそんな金額で出してしまった相手に……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NTg3ODA0N
IT屋だけど開発費用を嘘みたいな安値で入札してくれって言ってきた客がいた
その代わりに保守契約を高値でって話だったけど
嘘くさい話じゃなかったから客先の「事情」だったのかもしれんけど、近寄らんのが吉だと判断
その後は知らん
税金とかの話なのかな -
2 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:MjQ2MzU1M
依頼する側もある程度の知識がないと不自然に安いところに丸投げしてしまって後で苦労するんですよねぇ
-
3 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NDQ3NDI2N
「三億では出来ませんでした。メンゴ」
そして案件は漂流する -
4 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NjQ0ODUwM
本当に出来るのかもしれないじゃん
自分たちだけの経験や知識を根拠に他社にアドバイスってそれもねぇ -
5 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:Njg1ODI1O
仕様がわかってなくて見積もり作るとこはあるんだよね で、当然ながらその予算では物事は完成しない
役所で随意契約が出来なくなってから、変な新規参入が増えてよく起きてる
特殊条件をちゃんと仕様に起こせない発注元が悪いといえば悪いんだけどね -
6 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NDQ3MTI4N
最悪の場合、倒産して逃げるからなw
-
7 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NTU4Mzc1M
プロジェクトXに有ったっけな。
伝統技法が必要な文化建築を代々受けていた中小企業を差し置いて大企業が安請け合いして横からかっさらっていった事例。
案の定出来なくてその中小企業に泣きついて技法の伝承をしてもらったという話。
で、こんな話を美談の様に仕上げたNHKのクソさよ -
8 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NTI3NTMwO
これって中華式じゃないの?
相場より安くできますって嘘ついて案件取って工事始めてから引き返せなくなった時点でネタバラシして本当の額(相場より高い額)をむしり取るやつ -
9 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NTM5OTYwM
中国なら受注した後に間違いでした金額上げますって普通に訂正するよな
図々しくも悪びれることなく
どこぞの東南アジアの鉄道建築でそういうのやってると聞いたことがある -
10 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:OTIwNjI2N
【安請け合い】
故事成語だったんだな。あぁ文字通りの事象 -
11 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NDQ3MTI4N
どのような仕事か知らないけど
公的な受注しておいて再委託の約束を破って
中国人に1枚も2枚も噛ませてた事件は沢山あるんよ。 -
12 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NTEyMTMxM
IT系の仕事なら、下請けに中国とかインドの会社使ってんじゃないの?
1億くらいで投げてそう -
13 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NDQ1Nzg5N
ウチの業界でもよくある話
昔は、その金額で出来ると提案して受注したんだからやれよ、とクライアントに怒られていたようだが、最近はあれこれコストが増えた理由をつけて契約変更を繰り返すパターンが増えたように感じる -
14 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NTIyNDkwN
自治体のシステムに中国人IT技術者の手が入る
-
15 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NDQ1ODA0N
この手の案件ってのは、例え安くても完遂出来なきゃどちらも大損するだけなんだよな
うまくいかずにリリース伸びたり、間に合ったとしても不具合多発でまともに動かなかったり、どっちが責任取るかで裁判になったりとか
まさに誰も得をしない -
16 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NTI5MTI2O
手抜き工事を防ぐために、今はあまりにも安い金額は
弾かれるはずなんだけどな。 -
17 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:MjUzNjE2N
今までいろんな人、商売人から色々聞いたりしたが唯一腑に落ちた商売の鉄則が「高く買って高く売る」って言葉。これはずっと変わらんわ。
-
18 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:ODUxMjA2N
中国人はどうこうは嘘松だしな、安くとって足が出る話は昔からよくあるし。
というか潰れる直前の会社がよくやるパターン。
役所系だと落札したのにできませんとかもある。 -
19 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NDQ3MTI5N
※9
インドネシアの高速鉄道ですかね
赤字も高速で積み上がって保守も……
大事故秒読みとか…… -
20 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:MjQ0NzE2N
シェアさえ取ってしまえば後はどうにでもなるソフトバンク商法かな。
-
21 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NjQzOTM5M
こういうのたまにあるけど、結局どこそこができてないのでそちらでできませんかと役所から追加でお仕事が回ってきたりする
-
22 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NjQ1Njk4N
※4
中国式激安建築術ならいけるとかだったらどうするよ -
23 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NTE5NTY2M
リーマンショック後は、競合他社と赤字でも仕事取るって感じで、値段の叩き愛してたなあ。
-
24 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NTAzMTIwM
※11
元地方だが
ワイらの頃は中華とかほとんどなかったんで…
今は無茶苦茶大変だろうな…と思う。 -
25 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NDQ2NzI5N
よくある話じゃない、安いにはそれなりの訳があるの。
・値段相応の品質の悪さ
・最初に安く受けておいて後から追加費用を請求する
・最初の方だけ安く受けてほぼ独占になった頃に値段を釣り上げる
露骨に安いところは大体こんなもんなのに日本の愚かな経営者は簡単に騙される。
結局、日本の経済成長の悪さってこういう愚かな経営者が多すぎるからなんだろうな。 -
26 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NTU4MDI2N
今どき最低落札価格定していない時点で相手もお察しだから
-
27 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:MTE0ODYyM
()ソーラーパネル事業やリニア事業の様だな(上で出ているインドネシアの鉄道事業とか)
最初は上手いこと言いながら、問題が多発すると結局手に負えなくて責任転嫁や責任逃れや言い逃れをする企業()や事業主()らが結構多いと感じる
このスレの(もし、安い見積もりを出したとこが手に負えなくなった時)責任者である事業主が、逃げたりまともな見積もりを出したとこに泣きついたりしなければいいがと思う
「目先の利益」や「取らぬ狸の皮算用」や「安かろう悪かろう」とかに飛びついて、皺寄せや振り回される周囲の責任を取れない事業主は無責任過ぎるので、入札や請負業者や投資家等の被害者が増えない様に「そういう(過去歴)事業者一覧」みたいなサイトが有ればいいなと思う -
28 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NDQ1Nzc4N
業者「…は別料金です。材質を…にするには追加料金が掛かります」
結果的に同じ金額になるだけ、というオチ(顧客が損するだけ)もあるだろ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります