人気ページ

スポンサードリンク

検索

12件のコメント

「「子供の頃、本屋の看板が逆さまになってる意味が分からんかった」と某看板を懐かしむ声、今になってようやく意味を知ったという人も……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDI5MjUwN

    馬鹿みたいなプレミアつけて売る店が増えたから行かなくなったな。
    自分の蔵書を売ることはないし。

  • 2 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:OTI1MjE1M

    ここの店はまだあるはずだけどそもそも古本屋とは言えない店だよな

  • 3 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTg5MDQ4M

    そんな東京の多摩地方のローカルチェーンの話されてもな
    日本人の9割は何ソレだよ
    大体、本を逆さまにしたとして何でそれが本が降るの意味になるのだ?
    なんで長年の謎が解けましたーになるのだよ
    いやわからんのだけど

  • 4 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTg3ODA0N

    ネットで売った方が高く売れるって話もあるみたいだし
    最近はブックオフよりもハードオフの方を見かけるイメージ
    「古本屋さん」は厳しかろう
    新古書問題とかもあったしな

  • 5 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NDkwMTgxO

    ※3
    お前さんがしらんだけでキレるなよ
    そもそも逆さ文字とか当て字とかで遊ぶなんて昔からあるだろ

  • 6 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NDkwMTgxO

    見るだけの紙の書籍はこれから厳しいだろデジタルが便利過ぎる
    教科書みたいな実用書なら書き込み即座に見れる感覚でページ開けれる電源落ちも起動待ちもない、で生き残るだろうけど見るだけの書籍はな作るのも流通も売る為のスペースも居るからな、ちなみに万引き被害はデジタルのが酷い違法コピーは実質万引きだからな

  • 7 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:OTI1MjE1M

    これ理解できる人はまず居ないだろうから誰かのために書いておく
    ・この看板は「マンゾクステーション ドリームボーイ 札幌厚別店」の看板だった。元はそうご電器のリサイクルショップ「Oki-Doki」が入っていた。
    ・「ブックセンターいとう」は道路を挟んで西側にあったので実は全国チェーンだった?
    ・本を逆さで降る本の看板は「ブックアイランド」というチェーン店でも見られたようだが、そちらも全店閉店のよう。あまりメジャーなデザインでは無いのかもしれない。

  • 8 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:MjU0MDY4N

    >>6
    せかせかしてる貴殿には紙よりもデジタルの方が向いてそうだわwww

  • 9 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:OTMzNTY0M

    「んほぉぉぉぉぉおおお」
    となるよな品が溢れているのかと・・・

  • 10 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NDQ3MTgwN

    本は上限逆さまにしても、収納上特に問題もないし(背表紙逆だと文字読みづらいし気持ち悪いが)
    降るは相当なイメージの飛躍が必要じゃない?

    まずいや高いの例は対義語だし、看板にそぐわないマイナスな単語だから違う意味なのは予想つくけど

  • 11 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NDQ2ODg1M

    単花茎の花に見えなくもない

  • 12 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTg4NzUyM

    ※3
    看板で遊ぶなんて江戸時代からあるぞ
    己の無知を棚に上げて文句とか、バズるから早くツイッターに書いてこい

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク