人気ページ

スポンサードリンク

検索

19件のコメント

「現代の視点でも”奇跡”な江戸の長期安定社会、来日外国人の手記によると当時の日本人の感覚でも……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MTQ5MjkzM

    とあるYoutubeチャンネルが室町の日常として少しシリーズ化して
    動画を載せているけど、それを見ると室町時代、武家(被官)だけでなく
    (町民とかの)一般民衆レベルで自力救済と集団への帰属意識の影響で
    今の時代のみならず江戸時代の人から見てもヤバイ報復行為
    (何でそこに報復するんだよと言いたくなる事も)しているんだよな。

    そりゃ幕府だって喧嘩両成敗とか生類憐れみの令とかで何とか
    武士はもちろん民衆の考え方を文治に変えようとするよな。

  • 2 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTY0MjkyM

    改易と言っても根絶やしのケースは少ないもんな
    家自体は何とか残してあげるねって感じで秀忠のさじ加減が上手だったのか
    「大政治家」って外人さんの評価は中々のもんだわ
    後は武士をお行儀よくさせようとした幕府の努力は本当にお疲れ様
    北条泰時の苦労再びw

  • 3 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MjM5NjUwN

    とはいえ未来にツケ回す財政ばっかりだったから、あれ以上は続かなかったんだろう

  • 4 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NjE5ODQyN

    江戸時代は町民文化も発達したし、歌舞伎者と揶揄されるイかれた兄ちゃんらもいた。
    今で言うホストみたいななりのチャラ男たち。当時は歌舞伎役者がファッションリーダー
    だったが、その歌舞伎役者のファッションに影響された町人の若い男たち。

  • 5 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDU1NjE3N

    信長と秀吉を経たのも大きいやろな
    農民を農民としたのはこの2人だろうし

  • 6 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTExMzM1N

    民衆どころか大名までを隷属させるほーけんシステムをつくりあげたからだな
    今も時給10ドルでコンビニ店員やってくれる奴隷がいるから成り立ってる社会でしかなく覚醒されたら終わり

  • 7 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTY1ODUyO

    今からは精神的充足を求める人が増えて、物質的充足を求める人達は淘汰されていくんじゃないかな

  • 8 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDk1MjYwM

    エジプト王国はクフ王から3000年続きましが?

  • 9 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:ODQ5NzE2M

    もともと群雄割拠の状態が長く続いて時代を経るに従い支配構造が徐々に全国統一的に拡大していったようにも見える
    江戸時代になってやっと全国津々浦々に到達したと

  • 10 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:ODgzODAxN

    戦国時代は下克上というけれど、じつはよほどの口実がないと反抗開戦できなかった。はっきし言って893屋さんの抗争だもの。親殺し、親分殺しは、最大の禁じ手だ
    安全保障と徴税権を与えてくれる実力=御恩にだけ奉公する。長いモノだから巻かれる。大木だから寄る。
    南朝と北朝、応仁の乱の東軍と西軍、関東管領と鎌倉公方。誰がじっさいに派兵=御恩を与えてくれるんだよ。勝ち抜きトーナメントの結果、豊臣さらには徳川がその正当性を手にする。
    関ヶ原後の徳川には、ちゃんと統治力があると思われた。だから反乱がおきなかった。島原の乱は武家ルールとは異なった理由での発火だから、でもちゃんと徳川家が鎮火して御恩パワーを示した

  • 11 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDI5MTIxN

    大坂の陣を生き延びた浪人はオランダに雇われて
    オランダ海洋帝国形成の一助に。
    未だ海戦が白兵戦の時代だから。
    江戸幕府が海禁策で日本人傭兵の供給絶たれたオランダは、
    イギリスやフランスに負けて海洋帝国の座からずり落ちた。

  • 12 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDI5MTIxN

    ≫10
    島原の乱の原因は、徳川家光の呂宋征伐計画なんやで。

  • 13 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDI5MTIxN

    中央集権制や統一宗教と絶対君主制じゃ無かった事が
    好結果に繋がった。
    明治新政府は、中央集権制・絶対君主制・カルト宗教(日本神道)の
    せいで無謀な海外侵略の道を走った。

  • 14 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDU3NDk3M

    せいぜい1000人程度の規模でチマチマ戦闘やってた人たちが、中央から呼びつけられて何万人規模の戦争を見せつけられるんだぞ
    そりゃ武力で逆らうのはアホらしい、政治で立場を上げようと考えるよ
    徳川というより織田豊臣の流れ

  • 15 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MTk4ODUwO

    江戸時代についての正当な評価と特殊なイデオロギーの境目は
    「徳川幕府のままでも欧米列強に対抗できた」と主張するかどうかだと思ってる。
    そういうことを言い出したらもうあとは聞く必要ないとわかるので助かる。

  • 16 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:ODQ5Nzk5M

    先ず、信長が宗教界を黙らせた功績は大きい。欧米は、これが出来なかった為政治が独立する事は無かった。その後を継いだのが天才秀吉、彼は平民出身だった為社会の構造を熟知していて、度量衡の統一や刀狩等近代化に欠かせない重要な国家土台を構築した。そして家康、彼は幼い頃から当時最高の教育を受けた教養人だった為、武力と社会基盤整備だけでは国を治めることは出来ない事を熟知しており、中央集権制では無く幕藩体制と藩校奨励、床学を中心に官吏の教育に力を注いだ。これにより、武士階級は高い教養と本分の武闘力の両方を身につけ、平民の憧れの的となった。その為、寺小屋なども普及し、これらが相まって世界最高水準の民度を達成するのである。
    このように高いレベルの社会性を構築できた徳川幕府だったが、やがて、揺らぎ出す。其の、最初の小さな出来事が赤穂浪士討ち入りで、忠義かテロかの大論争を巻き起こし、決着が付かないままぺりー来航に至り破綻するのである。

  • 17 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTAxNTc2O

    赤穂浪士は、ただのテロリスト。オ◯ムと変わらん。

  • 18 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MjQyNjEwM

    なら世が乱れてると感じれば再び自力救済が流行るかもしれない訳か
    ちょうど色々国民の不満が溜まる出来事増えてるしなぁ

  • 19 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:Mzg1MDg0M

    よく馬鹿なパヨクとかが、サムライが庶民に横暴働いて切り捨て御免しまくってたと吹聴しているが、あれも実際は武士側も相当な理由ないと武士側も相当重い罰を受けてたから、そうそう切り捨て御免なんて起きなかった。パヨクの言う、武士が手当たり次第に一般人を斬っていた訳では全くない。

    士農工商だって厳格な身分制度というものではなく、単なる職業別の大雑把なくくりでしかなく、武士が帰農したり商人などになる事や、逆に農民や商人が士分(武士の身分)を買う事だって出来た。有名どころだと、坂本龍馬や勝海舟も親だか祖父の代で士分買って武士になってるし、日本酒の原型作った商人の鴻池だって元は山中鹿介の子孫だ。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク