人気ページ

スポンサードリンク

検索

67件のコメント

「「外車は壊れるから辞めた方が良い、コレ言う人の9割は外車乗った事ありません」と外車乗りが反論、経験してない外野がいつだって五月蝿い……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:ODQ2NTc3O

    某高級イタリア車(二輪)の正規販売店でメカニックをやってたんだけど、ミッションオイルが入ってないのがあってビックリしたよ
    あと故障はマジで多かった
    外車も取り扱う整備士なら全員知ってると思うよ

  • 2 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDg4OTExM

    修理代込みで乗れるのは独り身の時だけ
    友達の外車は大体不具合があってネタにしてたくらい

  • 3 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:ODQ2NTc3O

    ※1は船便で輸入して木箱を開けたあとチェックしたらオイルが入ってなかったってことです

  • 4 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:MjI2NjQ2N

    1台保有するのがぎりぎりで代替の交通手段を用意できない人間が買うものじゃないと思う

  • 5 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NTE0ODIzO

    のったことないけど、日本車の部品や整備に関わる人多いからね
    部品とかどんだけ不良ではねられてるおもとるねん何十の検査通り抜けても絶対に利益何家電仕組みの中で基板から塗装まで酷い扱い受けてるの見てる本人が言うんやから間違いないわ。

  • 6 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDk2MDM4M

    最近の外車は大丈夫!

    ってフォローが一個もないし最初の人も別に
    そんなこと言ってないあたり覚悟を感じる

  • 7 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDEwMTI0N

    Xでやりとりをしていた人たちが何を言いたいのかよく分からず。故障が多いことを認めている人もいる中でそういうこと言う奴は乗ったこと無い奴だと決めつけるような発言もある。
    「外車がよく壊れる?。知ってるよ。実体験もあるよ。でも外野には言われたくないよ」って事とも違うような。

  • 8 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDExNDEzM

    友達のおフランスの車
    冬に運転席のサイドガラスを電動で
    ウィーンって開けようとしたら粉々に砕けたのは笑った

  • 9 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDExMzU4O

    結局外野が言うほどにはちゃんと壊れるんだな?

  • 10 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDg1MzQzO

    ※7
    趣旨がよくわからんよな

  • 11 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NTAwMDg3N

    10人中1人は、「壊れるからやめた方がいい」と素直に言う。
    10人中6人は、「これだけ高い金を注ぎ込んだ以上、自分が間違っていたと言えるはずがない」と考えて黙っている。
    10人中3人は、「全然壊れたりなんかしない、消耗品の交換が多いだけ、最高に乗り心地がいいからオススメ」と喋りまくる。

  • 12 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDYyODcwN

    エンツォ=フェラーリ「うちのクルマ買うようなバカは…」
    と言ったことがある

  • 13 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDgxNjY0M

    アメ車を買ったらあまりにも燃費が悪いのでスタンドでガソリンが漏れてないか確認して貰ったら異常なしと言われ、何で?と問い返したらアメ車だからですとスタンド店員が答えたという話がありました。アメリカで家を建てたら雨漏りしたので文句を言うと、雨漏りくらい当たり前で、車も家も自分で直すのがアメリカだそうな。DIYの腕は日本人よりも器用なのに何故かアメリカ製品は欠陥ばかり。

  • 14 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDEwMTI2M

    外車は壊れない、と言う人の方が外車に乗っていない

  • 15 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:Njk1NDcwM

    お金持ちなんだろうけど
    なんかカモネギに見えるわ

  • 16 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDgwNjY3N

    今どき自走不可能な故障はそんなにしないが
    国産車ではありえないトラブルは良く起こる
    細かい不具合でやたら工賃かかる

  • 17 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDI2NTEzM

    BMW三台目乗り継いで15年だけどどれも壊れたことは無い。
    寺に行ったときにたまたま喋ったオーナーさんが同じ箇所の修理三回目で
    だいぶキレ気味だった。アッセンブリー交換だから壊れてない部分まで一纏めで注文しないといけないから高く付くのよね。まぁ最近は日本車も寺だと同じようになってるけど個人のお店で小さいパーツ交換なら代用品とかでお安く出来るのがまだマシかな。

  • 18 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NTYwMzg1O

    >壊れないと一言も投稿にないんですよね。。。
    だから外車は壊れるんでしょ(故障率が高い)
    地方で家族一人一台とかなら外車があっても気にしないだろうけど
    都内で車の稼働率が低くて一台のみ所有とかなら壊れない車にするよな

  • 19 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDExMzA0M

    あーはいはい、みんなおかねもっててすごいでしゅねー。

  • 20 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:MjMyOTA2M

    日本だけの問題じゃなくて世界共通なのだが

  • 21 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NTQyMjI5M

    一人で事故るのはいいけど
    もし周囲を巻き込んだら切腹しろよな

  • 22 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDY4NDc1M

    メーカーや乗り方、整備状況によるとしか・・・日本メーカーの現行車であれば部品が手に入り安かったり、整備士もノウハウが合ったり、現行品じゃなくても修理用、保守交換のパーツの手配がしやすいとか、海外メーカーの車両であれば専門の整備修理工場にもって行く必要もあり、メンテナンスにかかる費用や手間、部品の手配に時間を要する可能性も高い。
    車両の特性で損耗が早い部品があるのは日本車、海外車問わない。日本車にノーメンテで乗れる車が多いだけの話

  • 23 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NTE2MzM1N

    親父がベンツで遠出した時にトラブル起きて
    修理が日本メーカーと違って対応店少ないから苦労したぞ
    日本の大手はその辺のサポート手厚い方

  • 24 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:ODQxODMyM

    金持ちの道楽だよな

  • 25 名前:  2025/08/23(土) ID:MjI0ODc0M

    消耗品が云々、とか、壊れるの定義が違う、とか
    色々言ってるけど、違うんだよ
    圧倒的に「日本車が壊れない」「手間がかからない」んだよ

  • 26 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDI5OTIyN

    外車乗りの運転下手率高すぎねえか?
    今日見たポルシェは駐車場入れるの下手すぎて6回ぐらい切り返して結局諦めて移動してたわ
    しかも諦めて出るのにも3回ほど切り返してた

  • 27 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:Njk1NDgyM

    〇06時代のプジョーはライトの内部に配線が無くてプレス加工の鉄板で電気流してた
    電装系に対する考え方が根本的に違うと思い知らされた

  • 28 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:MjgyODYyN

    車屋の友人は、壊れるし部品高いし部品納期長いから、普通の人は日本車乗っておけばいいと言っていた。ヨーロッパ車はステータスシンボルだとも言っていた。会社と言うと韓国車も入るので注意。

  • 29 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDEwMTQwM

    シトロエンは湿度高いとエンジンかからなかった
    乗ってる時に雨降り出したら信号待ちでエンジン止まるので速攻で家に帰るか駅近くで屋根付きのパーキングを探して電車で帰ったりした
    数ヶ月と100万円以上かけて電装関係を総入れ替えしてもらったんだけど変わらなかった
    アメ車もスウェーデン車も電気関係は弱かった
    大雨降るとダメだよね
    シーリングできてないんじゃないかな

  • 30 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:MjM1MDg0M

    想定環境で使わないんだから
    壊れて当たり前。

    温度40度湿度80%で
    テストしてるかったらしてないでしょ。
    そんな日本オンリー環境用のテストなんか
    コスパ良くないんだから。

  • 31 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDc0NjMxN

    動画のコメントとか見るとよくわかるけど、どの国でも日本車は壊れない、ドイツ車は壊れるって認識なんよな

    リアル世界だと、外車乗ってる人間ほど外車は壊れるから好きじゃなきゃ乗るなって言うよね

  • 32 名前:OTL=3ブッ 2025/08/23(土) ID:NTE1MDgyN

    台数で補ってる・・・もうこれ外車が壊れやすいって自分で言ってるだろ。

    輸入車を20年取り扱ってる外車王って編集部でも外車は壊れやすって言ってるぞ。

    高温多湿な日本では部品の劣化が早い。今は海外も高温だし。
    防錆処理の違いがあるため、部品の腐食リスクも高い。
    外車は日本車よりプラが多いから日本車より長持ちしない。

    2024年・日本自動車初期品質調査には故障しやすい外車ランキングが。

    1位 フォルクス。電気系統・窓落ち・ミッションの不具合。

    2位 アウディ。エンジン、エアコンの性能低下・窓の動作不良・ハンドルの違和感・   
       異臭・異音・振動の発生。

    3位 ベンツ。 オイル漏れ・パワステ不具合・イグニッションコイルの劣化。

    4位 ミニ。 エンジンマウントの劣化・ウォーターポンプ冷却漏れ・
       クリーンディーゼルはDPFの目詰まり。

    5位 BMW。 イグニッションコイル不具合・エキスパンションタンクは樹脂製の為、耐久性が。

    他にもあるけど、どれも日本車より長持ちしないと書いてある。
    俺がいってるんじゃあねえぜ。文句あるなら、外車王の編集部と
    日本自動車初期品質調査に言え、アホの投稿主。

  • 33 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NTQxNTg3N

    こいつは「1台壊れても困らないくらいの台数持ってます」
    自慢したいだけだな

  • 34 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NTQxOTk3N

    20年前オペル
    鍵抜いてもエンジンが動く、タンクのチューブからガソリン漏れ。
    細かな所やゴム関係の劣化が早い早い。
    3回目の車検で47万掛かったので売った。
    車としての性能は日本車より良かった。高速時の横風とかトンネル出た時凄く安定してた。

  • 35 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:ODQwMDM3M

    こういう話題ってせいぜいフェラーリかランボルギーニまでしか出ないよな

  • 36 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:ODUwNDM3M

    うちのパッパ昔からずっとBMW信者で乗り続けてるけどいちいち細かい所で調子悪くなってその度に高い金払う必要あるのイライラする言うとったで

  • 37 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:Njk1MzU5N

    親父が乗ってた昔のプジョーに乗ってたけどブレーキ固着2回オイル漏れ1回エンジン不調1回ガソリンメーターのゲージが固着1回くらいだったかな2年で。
    でもデザイン的に好きだったし趣味として使うなら気に入ったのを乗るのが一番かなって思う。足で使うならバイクか軽が一番コスパいいよね。

  • 38 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:MTk5MTkwM

    >>25 圧倒的に「日本車が壊れない」「手間がかからない」

    これが事実。  でも町工場は車両でも、二輪でも、自転車でも廃業してる。 そういう設計、組み立てに移行してるから。 つまり修理ができない。 部品問屋も減少の一途。 米国や中国の使い捨て文化に移行してる。 遠くない未来に自動運転が普及すれば、人間が自分操作で車両移動するのが犯罪になります、という未来予想図。

  • 39 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDc4OTM2N

    運転歴37年。今まで乗ってきたクルマはすべて外車、ただし4台のみ。それぞれ長く乗ってきた。3台目はぶつけられて全損。4台目で初めて中古にした。そしてたぶん5台目とともにオレの人生は終わる。

  • 40 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NjM0NDkyO

    「外車は壊れるから辞めた方が良い、コレ言う人の9割は外車乗った事ありません」
     ↓
    「壊れないと一言も投稿にない」

    なんじゃこいつ。ようするに「外車に乗ってもいないくせに悪口言うな―!」って泣き言かよw
    じゃあもっと言ってやるよ、外車は壊れるからやめとけ。

  • 41 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDI5NTUzO

    これ系で9割とか言っちゃう奴こそ9割の根拠がない
    なんとなく高くして1割保険入れてるだけのいい加減な人間とわかる

  • 42 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NjE5ODY2O

    要は、趣味で買ってる、かどうかだろ
    別に壊れても不便でもいいから乗りたいって奴だけ買えばいいだけ
    少なくとも、日常の足や一家に一台みたいな状況で買ったら、メンテなんていらないしいつでも満足に動き余計な手間がかからない、という評価の日本車が当たり前に存在する日本では、壊れる・金かかる・面倒臭い、という評価になって当たり前
    そして趣味なんだから、普通に車を道具として使う人には勧めるな、そういう人を惑わすな
    だから外車は壊れやすい、が一般認識になっていていいんだよ

  • 43 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTA2NTQyN

    外車は壊れるから(それさえも理解してないやつは)辞めた方が良い。だろ
    これを否定できる奴はいない

  • 44 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDU5ODA1M

    ゴ〇フ買った、とにかく窓が閉まらない。昔だけどね、窓開けたら閉まらない。何時間も閉まらない、高速乗ってるのに閉まらない、雨降ってると最悪。そんで正規ディラーに車検出したらボロカス言われた、何故かワイの整備に対する姿勢が不味いらしい。車検で50万て言われた。絶対に、2度と買わない、周りに買おうとしてる友人がいたら全力で止めるぐらいのアンチにはなりました。アホな電気系、ドイツはダメや。アホすぎて議論のテーブルにも乗せたくない位最悪や。日本に世界1の企業があるからソレで我慢しろ、その企業もかなり微妙で、嫌いやけどな。あの外車よりはマシ

  • 45 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTE1ODM4N

    アメリカの保険やかなんかのデータで、毎年のように日本車のほうが壊れないって出てたと思うんだけど、会社に乗らないと言っちゃダメなセリフなのか?

  • 46 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MzY5NjgwO

    外車でも数台でローテーション組めば大丈夫。うちの親はそうしていた。クラッシックカーは1年のうち9ヶ月は入院してた。あとクラッシックカーは消火器必須らしい。車で出掛けた親父が、何故か帰りはタクシーって事はザラだった(出先で壊れてそのまま修理工場にドナドナ)

  • 47 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:ODc2NTcxN

    え 外車壊れるよ?めっちゃ壊れるよ?
    消耗品ガーとかじゃなく物理的に部品壊れるよ?
    電子的になら電装の弱さなんて定番じゃん。
    日本の車事情と同じ扱いで言えば「めっちゃ壊れる」
    これ否定する人は外車に乗ったことない人よ。

  • 48 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NjU4MzkyO

    壊れるのが楽しみな人は外車に乗ればいいけどさ、そんな覚悟の無い人にまで外車はいいよと薦めるのはどうかと思うわけです

  • 49 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDUyMDc4O

    外車が壊れやすいかはメーカーや車種によるけど
    日本車が壊れにくすぎる上に、日本での部品在庫が豊富にあって安く維持できるから余計にそう感じる
    アメリカの25年ルールを余裕で突き抜ける日本車がおかしい

  • 50 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDI3OTU3N

    車は国際標準化機構(ISO)のミリ規格に従うメーカが増えたけど
    アメリカのハーレーのバイクはインチ規格とミリ規格が混在してたりして
    故障したらめんどくさいねんw

  • 51 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTAyNTk3M

    なんかさあ、女性インフルエンサーでよくあるじゃん。
    別の物を主題にした写真でブランド物を自慢しようとするやつ。
    あんな感じ?

  • 52 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDI5MjQzN

    憧れだけで買うのは止めたほうがいいってことでしょ。
    壊れるの前提で乗る根性のあるものだけが乗りなさいって事。
    知識だって必要なんだし。

  • 53 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDI5NTUyO

    知り合いと友人のそれぞれアルファロメオとフィアットバルケッタは年の半分くらいは台車になってる
    友人の親のポロはほぼ故障しない

    ・・・イタ車がアレなのかも

  • 54 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTI5ODAzM

    好意的に解釈すれば
    「知ったかぶりで他人の趣味を悪く言うヤツに腹が立つ」とか
    「乗ったこともない奴が壊れることを悪いことみたいに言うけど、それとは別の良さがあることを知ってもらいたい」とかなのかな

    でもなんか車が趣味で外車をいっぱい買える俺様に物申すな感がすごい
    外車乗りのプライドかしらんけど、4台でカバーしてるとか
    それ出先で故障したら困るのは変わらんわけで
    結局「趣味で乗るなら」て話やん
    世の大半の人間は車に快適さを含めた性能求めてて、特別な車への執着はそこまでもってない

  • 55 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MjQ4OTE2O

    主観強めかつ誤った発言で注目を集めたがる腐れ女さんムーブをかますオッサンって生きてる価値無いと思うぞ。

  • 56 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NzI3MDQ0O

    以前、GMのサターンに乗っていた。
    GMが日本車キラーとして送り出した、アメ車にしては大きさも燃費も品質もマシな部類の車だ。
    約5年間乗ってたが、その間に起こした大きな故障は
    ・ラジエターが水漏れして交換
    ・バッテリーを繋ぐケーブルが腐食してダメになり交換
    の2か所で「日本車だと故障リスクを考えなくて済む部品が壊れる」印象があった。
    あと新車時に履いてたタイヤは悪名高きファイヤストンで、町乗りですら恐怖を覚えるほどにグリップが無く、早々に交換となった。
    その程度の支出は覚悟して乗れという事だ。

  • 57 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTY1NjIxO

    賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ

  • 58 名前:sage 2025/08/24(日) ID:NDQ1MDM0N

     
    > 外車は壊れると言う人の9割は外車乗った事ありません
    > 経験してない外野がいつだって五月蝿いです

    バ力だなぁ・・・・
    この文言を読んで 「じゃあ外車を買おう」 ってなる?
    古参の外車ヲタの傲慢な発言が 新規の外車ファンを遠ざける原因になってんですよ
     

  • 59 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NjQ4MTYxN

    外車乗りっていけ好かない奴なんだなあ。

  • 60 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NjE5Njk3M

    シトロエンなど一年中故障してたな!

  • 61 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDYxNTEwO

    裸の王様 
    性能が優れてるわけでもデザインが優れているわけでもない
    欧州車ということで回りがちやほやしてくれるから乗ってるだけ
    インドに買収された高級欧州車は全く売れなくなった

  • 62 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:ODg0MzQ0M

    日本車がメンテフリーで乗れてるだけの話
    車検でちゃんとメンテしてれば10万キロはトラブルが少ないが
    外車はメンテサイクルが短いので日本の感覚で運用だと壊れる

  • 63 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:Mjk2MjI2N

    自分は乗ってないけど夫が乗っていた。ドイツ車で常に電気系統が壊れていて常にメカニックに持って行ってた。

  • 64 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDU4MDk5N

    良いショップと良いメカニックに巡り会わないと外車の維持がしんどい。英国車乗りだった頃はどれだけ救われたかわからん。

  • 65 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDc1MjY4N

    エブリイが13万キロになった
    買った時6万キロだったので実質7万キロ
    故障はランプの接触不良だけ 自分で直した 

  • 66 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTAzNTE1N

    えーびーでーんーすーは~~~~~?
    ちなみにそんなもんなくてもってういか、それの統合前の評判が壊れやすいってことな。で、ほんとに壊れやすい。日本ごときが世界二位なのはそれが原因。
    で、どこまで行っても日本ごときなのは、こーいうゴミクズバカが基本ってところ。どんだけ知識と教養得て、品性磨いても根本的にこんなゴミ。

  • 67 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTAzNTE1N

    実際当事者になっても責任取らねーじゃん。
    で、外野もうるさけりゃ、こいつみたいににんしょうばいあす?で当事者もうるさい。わけのわからん唐変木崇めてる狂信者とかいう存在意義が悪役なゴミクズ。

    日本のゲームみてみろよ、必死に売れないようにして、うれなくなったーなぜだーとかわめいてる白地共だぞ。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク