人気ページ

スポンサードリンク

検索

63件のコメント

「戦争体験を尋ねられた祖父、「戦争は本当に楽しかった、もう一度起きねえかな」と目を輝かせるどこぞの少佐みたいな御仁で……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzI5MTcwN

    戦争の事を語る奴は、戦場で何も見なかった奴
    戦争の事を語らない奴は、戦場で見てはいけないものを見てしまった奴

    アメリカの将軍の名言ね

  • 2 名前:名無し 2025/08/14(木) ID:MjgxNzExO

    ナチスは略奪した食料を国へ送っていたからドイツ国民は食料多くて喜んでいたとTVでやってたな

  • 3 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjk4MDk1M

    記事と関係ないけど今朝upされた「参政党の投票するようなバカに選挙権やるな、賢い人に複数あげろ」の記事ってどこいったかな

  • 4 名前:〜平 2025/08/14(木) ID:Mzc4MDkwN

    小学校の恩師は、WW2(その当時は内地の陸軍中尉)の話はしなかったな〜
    でも日露戦争の話題になると、キラキラした目で雄弁に語ってた。

  • 5 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mzg1ODU0M

    戦争は悲惨だなんてのは当たり前のことだからな
    ウクライナやガザのニュースなんざ散々流れているだろう

    結局メディアが言いたいのは、
    「日本には反省が足りてないんだあああああああああああああ!!!!!!!」
    って一点でしかなくて、その根っこは共産勢力のスピーカーでしかない
    そんな悲惨な戦争を引き起こした日本人は邪悪だ、永遠に戦後賠償をしないといけないんだ、ってね

    そんなバカな話があるかよ。賠償し続けたけりゃお前らの私財でやってくれ

  • 6 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MTE2MTAwM

    ※2
    それをナチスしかやってないと思ってるなら頭お花畑すぎる

  • 7 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NTE4MTIwN

    >>5
    『永遠に戦後賠償をしないといけないんだ』なんて言ってるメディアはこっちでは見たこと無いけどな。お隣の国から書いてるのかな?

  • 8 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjg2Nzk1M

    偏向マスコミのあの戦争への執着振りは異常
    80年も前のことで関係ない世代にまで土下座させようとするキチガイ

  • 9 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjkxNDE4N

    インフラ破壊されてて都市部に食料が無かったという話、農村部はある程度残してある
    下手に有るっていうと噂が噂を呼んで群がってくるから無いよって言ってたと聞く、自分達の分を出す訳にいかないしそんなに着物有ったって無駄だしね
    マスコミも、ここに来て各地の悲惨な話とかやりだしてるけど、犠牲者が急に増えた訳でもなく、広島長崎と比べてネタ的に美味くないって思ってたから無視してきただけだろ。コロナの時もそうだったけど、偏執的に扱い出すよね

  • 10 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjk1NDE3M

    なんかどれも随分前からネットで見かけるエピソードだな

  • 11 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzMwMTA2N

    ウチの爺さんは満州で戦っていて戦後シベリア抑留、将校だったので帰国は遅かったそうだ
    幸い五体満足で帰国出来たは良いけどそれまで「お国のために働いて偉い」と褒めてきた近所の人間が一転して「人殺し」と呼び子供だった母にまで「人殺しの子供」と罵倒し白眼視して来る様になったので引っ越し、生活の為に就職し様とするも戦地帰りと分かると就職を断られ捲くるので親族の会社に就職したんだと母に聞いた
    優しい爺さんだったけど戦中の話は絶対にしてくれなかったな

  • 12 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NTExMzMzM

    個人的な意見だけど、運動部系の部活の延長線上だと思っている。
    合う人、要領の良い人は楽しかった。
    合わない人、真面目一辺倒な人は地獄。

  • 13 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzAzOTgwM

    >うちのじいさんは
    >「戦争は本当に楽しかった、もう一度起きねえかな、
    >鉄砲抱えてまた行きたい」
    >と目を輝かせるどこぞの少佐みたいな御仁だったし
    >ばあさんも「食べ物?別に困らなかったよ」
     
    あー、これ、うちもまーったく同じやよw
    ド腐れ田舎の山で毎日タヌキやイタチを撃ってたしがないボンビー猟師が、招集されたら鉄砲は大得意でパンパン的に命中させるからエリート扱いで、よく聞く上級兵からのイヂメにもとくにあわず、生涯で最も楽しかった青春時代が従軍中やったみたいなんよね。

    戦後も二毛作余裕の南のド腐れ田舎で、山行きゃキジやイノシシおるわ、川や海行きゃなんぼでも魚とれるわ、て食糧難とはぜんぜん無縁の地域やったから、婆ちゃんは都会から買い出しに来た人と物々交換で巻き上げた豪勢な和服のコレクションを箪笥ふたつ分築きはったん。
     
    当時のド腐れ田舎民には、こういう戦中戦後が我が世の春やった人がけっこういはったんやないか思うんよね・・・。
    特亜パヨの言論弾圧策略で封殺させずに未来まで語り継いでいくべきや思うん。
    貴重な戦争の記憶を風化させてはいかん。
    (´・ω・`)

  • 14 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NDI0ODA2M

    ひょっとして戦後の昭和36年に視察先のラオスのジャール平原で行方不明になった筈の辻政信さんじゃないですか

  • 15 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjgxNzQ3M

    時期によるが
    「白米の飯が腹一杯食える」で喜んで兵隊行く
    農村の若者はいたぞ。
    あ、戦後の自衛隊もそういう時期あった。
    ガキの頃行ってた理容店のオヤジが元自衛隊員で
    「飯が食えたんで…w」
    そういう動機を小声で言ってた。

  • 16 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mzg0MDYyN

    山の手の方に住んでいた親戚に聞いたとこだと、離れてみている分には東京大空襲の焼夷弾はキラキラしていてきれいだったという

  • 17 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjk1NDA0M

    日本軍兵士の死亡原因は半分以上、餓死と病気(マラリア)だそうです、
    爆弾や銃弾で死んだ人の方が少ない、これが戦争です。

  • 18 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzAzOTgwM

    戦後も、爺ちゃんは一時すごい儲かったみたいなんね。
    なんでか言うと、空襲で焼けてもうたから女子の襟巻やとかコートの襟やとかで需要があって毛皮バブルんなって、復員して猟師に復帰したらかってない高値で飛ぶように売れたらしいん。数年でバブルはじけたらしいけどw
    戦後に戦争のおかげで一儲けして財産築いたケースも少なくない思うんけどね。
    (´・ω・`)

  • 19 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NDEyMjMzM

    どこぞの少佐ってひょっとして「諸君、私は戦争が好きだ」のアイツの事かな

  • 20 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzMxMTgyN

    >>テレビで「戦争を経験した方から話を聴くことが難しくなった」って何度も言うけど

    戦争の当事国になってなければ経験者は減っていくのが普通だと思うんだが・・・
    マスコミがどれだけ貢献したか知らんが反戦活動の成果だと勘違いしてりゃいいじゃないか。

  • 21 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjUwNTY3M

    旧虎ノ門ニュースで旧日本兵に話を聞く番組コーナーがあったけど、戦争は悲惨だったみたいな話は全然なかったね
    むしろ、こんな事やあんな事があったと楽しそうに話すのが印象的だった

  • 22 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjUwMzE2N

    火垂るの墓
    明日やね、、

  • 23 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzAzOTgwM

    ※21
    そないどこもかしこも最前線で戦争やってたわけやないしねえ。
    任地次第でかなり状況に差があったと考えるほうが自然やよね。
    (´・ω・`)

  • 24 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzAwODk2M

    いつ聞いた話しで、話を聞いた人の年齢知りたいな。
    戦争体験についてのペラペラと話す老人の話は、良った話や面白おかしい体験談も悪い話も悲惨な体験談もどれも信用しないことにしてる。

  • 25 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjgxNjI1N

    少年兵だった人達が90なかば過ぎてるよ

  • 26 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzAzOTgwM

    ※24
    じゃ、ウソも真実もわからない賢い若者として、キムチ餃子でも食うて寝れ。
    (´・ω・`)

  • 27 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjc0Nzk1M

    パントリー云々って、上手い感じに捕虜になって(たぶん相手も上手く見繕って)、取り入って出入りしてたってコト?

    ※4
    途中は楽勝だったのに、いつの間にか負けて、特に何も無く帰ってきて、内地で批難されたエピソードよりも、途中が痛くて苦しくても、最後に勝利して賞賛されたエピソードの方が、言いエピソードだからね

  • 28 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjUwNTY3M

    ※23
    全戦で戦った人や北海道でソ連が攻めてきた時に居た人や、色々面白かったよ
    隣にいた戦友が一瞬で吹っ飛んで死んだとか、そう言う話もあったね
    でも悲しい話みたいには全然話してなかった

  • 29 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NTE1MzQ4N

    数年前に亡くなった妻祖父(享年100)が中野学校卒業前に終戦で結局何もなかったってのは覚えてる。

  • 30 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:ODY5MDQyM

    「戦争は悲惨だ。今度は勝つ。負け戦は本当に悲惨だ」と言ってた人がいたw
    戦勝国(特に本土にほぼ被害を受けてない米国)で、「あの悲惨な戦争は二度と起こしてはいけない」と言ってる人はどのくらいいるんだろうか?
    ベトナム戦争に対して、あの戦争は間違ってたと言ってる人は結構いるみたいだが

  • 31 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjk1NDYyM

    朝から晩まで戦争を忘れるなってマスコミの大合唱。なんか意図があるのかね?なんか気持ち悪い。中韓に敵意むき出しにされたら、植民地的な荒稼ぎしずらいから?大人しい自虐史観の奴隷でいろってこと?

  • 32 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjgxMDkxM

    満州からの引き上げなんて子供にとっては気楽な旅でも大人にとっては全財産失っての逃避行だから親子でも感想違うわな

  • 33 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjk2MTYyO

    うちのじーちゃん指物大工で、徴兵検査前に右手人差し指の第一関節飛ばした為に乙種になった人で、徴用工になって零戦作ってた。
    妻子と別れて単身赴任なのと慣れない金属加工覚えるのは辛かったけど、日帰り出来る距離だったし、衣食住は十分整えられてるし給金もいい、大企業はすげぇーと思ってたそうな。
    頑張って仕事覚えたら「工場から出征した社員が戦死して欠員が出た、このまま終戦したらこの会社に就職しないか?」と誘いを受けて内諾してたそうな。空襲で焼かれてロハになったけど、無事だったら妻子呼び寄せて移住転職してたそうな。
    結局元の指物大工に戻ったが、この時覚えた金属加工技術は、戦後アルミサッシが普及した時に大層役立ったそうな。

  • 34 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NTE1NTUwO

    悲惨な目にあった人は、そのまま英霊になった
    帰ってこれた時点で、ましなのだ
    >パラオは本当に美しくて良い人達だった
    守備隊はペリリュー島で玉砕した。死亡率95%
    陸軍所属ならタッチの差で内地に戻されたか、海軍所属で立ち寄って短期滞在の人か。ぶっとい幸運の人だな

  • 35 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjk3OTUzM

    戦後80年でこういう話が出てくるのが面白い
    平和平和って、そんなことはわかってるけどわざわざ子供に言わせるとか、もううんざりなんだよ(口には出せないけど)

  • 36 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzA0NDA2N

    この時期になるといつにも増して偏った報道ばかりでうんざりはする。
    しかしこの前靖国神社の遊就館に久々に入ったらかつてないほど人が多くて、老若男女が熱心に展示を見ていた。阿南陸相コーナーの充実ぶりが個人的に嬉しかった。
    ここに来ても世間的に褒められることはないが、それでも来る人が絶えることはない。未来にまだ希望はあるのかもしれない、と思った。

  • 37 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:OTk4MjA4O

    うちの母親は終戦時10歳で、地方の県庁所在地の駅から徒歩5分ほどの所に住んでいて、終戦の2ヶ月ほど前に大空襲で家を焼かれて、その日の大混乱の様子をよく話して聞かせてくれた
    ガラスのうさぎみたいな戦争映画やNHKの連ドラとか、いつも当時の生活風景を懐かしんで観ているのかと思っていたら、ある日「今夜テレビでひめゆりの塔やるよ」と声かけたら「戦争当時のことを思い出すと惨めな気持ちになるから、あんまり観たくない」と言うので、それ以降はテレビ番組とか薦めづらくなった

  • 38 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzE0Mjg2N

    ※3
    >記事と関係ないけど今朝upされた「参政党の投票するようなバカに選挙権やるな、賢い人に複数あげろ」の記事ってどこいったかな

    UP主が消した

  • 39 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:MzM2NzM1N

    >田舎だと、空襲ないし米、野菜は取れるので食い物に困らなかったらしい。

    それ聞いた事ある。

  • 40 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:MjY4Mzk2M

    今生きてるじいじばあばも当時は子供だったから、
    当時の大人の体験談はもう聞けないよね・・・

  • 41 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:MzEzNTQwM

    戦争自体より負け戦が悪ってこったな

  • 42 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:MTI0MjY2N

    うちのじーちゃんは沖縄で亡くなってしまったからそんな話を聞くこともできなんだよ

  • 43 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:MzMxMTI2O

    多様性が大事ってホントに思ってるならこういう声も届けるべきだよな
    多様性が、とうるさいリベラル気取りの連中って
    戦争は絶対悪!だから日本は間違ってた!とかしょうもねえこと言うけど
    じゃあ間違ってた日本を倒した米国は正義じゃねーか
    属国として中国との戦争になっても文句言うなよ、とか
    戦争が絶対悪ならロシアは邪悪だよな?大使館に抗議に行かねえでいいのか?とか
    安っぽい理屈に言い負かされるからな

    アニメが世界的な流行から一般生活に浸透してよかった点は
    火垂るの墓をいつか目にする人が増えたこと
    アメリカ人に罪の意識を教育するにはいいコンテンツだわ

  • 44 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:Mjc3NDkxM

    日本国内だけ戦争体験を忘れないと世界では戦争しないのか相変わらず常に戦争してるんだけど
    日本人だけ妙に二次大戦が最終戦争的扱いになってるのが不思議

  • 45 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:MjYwMDk5M

    ※1
    元日本兵の多くが戦争のことを語らなかったのは
    案外こういう風に戦後の空気読んで話せなかったというのも結構あるのかもな

  • 46 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:OTA3MjM4N

    終戦頃に幼稚園児くらいの年だったうちのばあさんは「疎開したんだけど、食べ物があまりなくてさつま芋ばかりだった。しかも今売ってるような農家さんが農地で美味しく食べられるように作ったやつじゃなくて、素人が農地じゃないとこ使って作った痩せた芋だからくさくて美味しくない芋。そのせいで、未だにさつま芋が苦手。」と話していたなあ。
    まだ幼かったからなのか、父親(ひいじいさん)が徴兵免れてる上戦後は闇市でうまいこと商売してお米やらを調達できた人だった(から、困った記憶があまりない)からか、ばあさんの中では戦争自体があんまり印象になかったみたいだった。

  • 47 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:MjY3NDc4N

    ガキの頃はまだ、シベリア帰りの教師がいたなぁ。彼等はよく、
    「絶対に共産主義は支持しない!アイツらのせいで国民が馬〇になるから!」
    と言っていた。
    抑留中にロスケ側の一般兵や一般人が、識字率ゼロで九九も出来ない事を目の当たりにしたせいらしい。

  • 48 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:Mjg3Mzc3O

    余程のレアケースだな。東京生まれだから色々な人の話を聞いたが地獄の話以外聞いたことが無い。食料皆無、配給の味の無い芋をスイトン作って無味で食べるのが御馳走。叔父もマダガスカルで散ってる。あんま良い話を真に受けるなと言いたい。ワイは色んな人に聞いた、失礼ですけど戦中はどうでした?って聞ける人には全て聞いた。良い事を言う人に会ったことは無い

  • 49 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:NTU4Nzk3N

    砂糖が配給制だったから配給される親戚の和菓子屋でケーキ作ってもらって食べてたエピソードとか発狂すんだろな極左ポピュリスト

  • 50 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:MzE5Mzk0M

    ウォーギルトプログラムで毎年毎年繰り返しウサん臭い負の情報タレ流し

    戦争の一面でしか無いしマイナス面を流すのは良い
    ただ なら『なぜそこに至ったか・どういう要素が有ったか・組織の意思決定プロセス』とかも流せ
    ちゃんとした反省に無んねえんだよ いつもいつも一貫して『ね? 悲惨でしょ?悪夢でしょう?』だけなんて意図がバレバレのダダ漏れ

    何が公共の電波で中立だ
    だからオールドメディアなんだよ

  • 51 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:NTEwNjQyM

    NHK付けっぱにしてると流れてくる戦争特番はずっと
    戦争終わったら「みんな戦争は良くないって思いました。」
    みたいな論調に持ってくんだけど、昭和の映画を思い出すと
    「悔しいなあ」とか「勝ちたかったなあ」って思ってた人それなりに居そうだったが
    理由はさておき直後の感想としては「終わった…」が大半だろうが

  • 52 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:Mzg3MDMyO

    もうこう言う話もバレる時代だよな

  • 53 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:MTA2OTUwO

    >>39
    祖母の実家は田舎の豪農で、都市部に住んでて空襲で焼け出された翌日
    祖母と子供たち総勢10人で実家に身を寄せたけど
    離れに住まわせてはもらえても、食べ物は自分たちで調達する必要があったので
    祖母は田舎道を延々と歩いて公民館へわずかな配給を貰いに通って、
    たまに道すがらの農家の人に頼み込んでカボチャを1つ分けてもらったりと
    終戦後しばらくの間も食べ物に苦労して常にひもじい思いをしていたそう
    「おばあちゃんの実家は農家なのに食べ物分けてもらえなかったの?」と母に聞いたら
    「そんなことしたらキリが無いからでしょ」と言ってた

  • 54 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:MjY4MDQwN

    俺が若い頃に営業で通った爺さんは「あの頃は良かったぁ、未亡人とかが沢山いたから食い放題w」とか言っていた。
    戦争で大変な目にあった人の方が多かったろうが、こういう戦争で良い目をした奴がいる限り戦争は無くならないなとも思った。

  • 55 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:NTUyMTIwO

    うちの母親なんかはぎり戦前生まれの関東の米農家の出だけど
    「麦飯は戦後に頃を思い出すから嫌い」って言ってたぞ

  • 56 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:MTI1NjY1M

    銃後においては地域や立場、身分によってばらつきが大きいのは容易に想像がつく。
    都市部の一市民は食糧に苦労した事だろう。
    昭和天皇でさえも優先的に配給されていたとはいえ、ひもじい思いをされたという。(さらに女官などにも少しお滑りを与えたとのご苦労話も聞いた)
    一方で石川県は幸いにも空襲を受けなかったし、地方都市ではなく地方の田舎では農業主体でごく僅かに徴兵さえ運良くされていなければ平穏だったろうし、軍需産業に関わった人々は儲かっていただろうし、役得にありつけた人もいただろう。
    軍に召集された人も、「軍隊は運隊」とも言われるほど配属先や派遣された戦地によっても大きな差が有っただろう。
    最前線のトラックなどでは自給自足体制が確立され、「生産できないのは子供だけだ」と冗談で言われるほど平和(米国も攻略すると犠牲が大きいので周りを包囲して補給させない作戦に留めていた)だったし、満洲では終戦間際までは平和だったが、ソ連が侵略してきて酷い目に遭った人も多い。
    多くの人が嫌な目に遭ったり、自身はともかく周囲に酷い目に遭った人も多かったので、良い目をした人も大ぴらにいえば反感食らうから黙っちゃうんだよね。
    スレ主の言うとおり、それはそれで戦時の大切な証言なので、歴史としてきちんと残しておくべき事なんだよね。

  • 57 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:MTI1NjY1M

    ※55
    麦飯は俺は好きだけど、そう言う問題じゃなく当時を思い出させるきっかけとして嫌いなのか…
    サザエさん(新聞の4コマ)で、ワカメが学校で自分たちで育てた(?)さつまいもを掘って持ち帰ったから「こんばんはさつまいもの天ぷらだよ」とフネとサザエが言った言葉を聞いた波平とマスオが激怒(かなり嫌だったらしい)したエピソードがあったが、当時はひもじい中で白米を食えずさつまいもばかりを食うしかなかった記憶が一般的だったのだと思うと複雑だね。
    戦後30年経って生まれた俺なんかは麦飯もさつま芋も好きだが、時代や立場でそう言ったものも変わってくる、これも一つの歴史ですね。

  • 58 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:MzUzNjIwN

    エンターテイメントは大きく3つに分けられると思うが、その一つが勧善懲悪。
    局所戦でも、勝ち戦であって大義名分があれば、戦争を楽しめるんだよ。

    ちなみに、いじめの本質も「のび太のくせに生意気だ」っていう勧善懲悪なのが救えないんだけど、これが人間の本質だと考えてる。

  • 59 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:MzUzNjc0O

    日本は商船や非戦闘艦の撃墜評価低かったから見逃してたけど、米は区別なくどっちも沈めてたから余計資源きつくなってたとかもあったな。

  • 60 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:MTUyMTczN

    >>57
    死んだ爺ちゃんから教わったが、
    戦時中のサツマイモって工業用アルコール造る為に開発された、
    「味は二の次、とにかく成長の早い」品種だったんだそうで、
    こんな美味いイモじゃなかったんだよ~って言いながらパクパク食っとりましたな。

  • 61 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:Mjg5NzcyN

    祖父から戦中、戦後の話を聞かされて育ちましたがあまり悲惨さはなく淡々と話していました。そういう時代だったぐらいの感覚でしょうか。
    原爆投下時に広島に居たりといろいろな体験をしていましたが恨み言や戦争の悲惨さを伝えたい!みたいなところはなくあっけらかんとしていました。

  • 62 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:MTUyMTczN

    >>61
    戦時中を生き残った人らは戦後たびたび当時の部隊メンツで同窓会やったりするわけですが、
    あの手の「悲惨な戦争を語り継ぐ!」な講演会大好きな人らは従軍当時の部隊でもちょいアレな評価だった方が多いようで。

    母方の爺ちゃんがビルマ従軍で、めっちゃ優しいひとだったんですが母によると「テメエが何を語れるってんだこの野郎!」って講演会に怒鳴り込んだ事があったそうで。

  • 63 名前:匿名 2025/08/16(土) ID:MzI1NzE0N

    祖父は中国戦線にいたが、楽しいなんて言っていなかった。目の前で戦友が斃れていくのだから。毎日P51戦闘機の空襲を受けて生きた心地がしなかったと言っていた。戦場での自慢話など聞いたことなどないわ。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク