「ムーミンママのお料理の本に『往復ビンタ』と呼ばれる料理があり二度見、調べたらフィンランドに本当に存在してて……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MjY1NzExO
フランスには、揚げシューに砂糖をまぶした
「尼さんのおなら(ペ・ド・ノンヌ)」という菓子があるぞ -
2 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MzUzMDc4N
餃子耳の事か(半周回ったたとえ)
-
3 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MTE1OTgwO
ケンシロウと慶次の得意料理
-
4 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MzYxNDYxN
ビンタで打たれるのは頬だと思ってました
-
5 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MjY5MTQ4N
それで通じてたと言うことは、ビンタで耳が腫れた人を皆が知っている(見たことがある)という事とイコールなのよね。
げんこつは食らったことあるが、ビンタは知らぬ派な自分からすると、文化習慣の違いをひしひしと感じた。 -
6 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:NDIzMzM3M
サンリオのシナモンロールさんに隠された悲劇が(無い)
-
7 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:Mjk1NDE4M
スウェーデンにはヤンソンさんの誘惑って料理がある
つまり北欧料理は複雑怪奇 -
8 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MzI5MTcwN
親子丼とかも外国人がみたらビックリするような名前になるのかな
おはぎとかのはんごろし・ぜんごろしってのもインパクトありそう -
9 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:Mjc4NTk0M
サンリオのシナモンロールの耳がデカいのは、腫れあがった耳を表していた・・・?
-
10 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MTQ0NDA2M
ボタモチやオハギのことを「半殺し」とか言うし
-
11 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MzEyNDk0O
往復ビ〇タと言えばねずみ男
「ビビビビ」って絵面と擬音は秀逸だよな -
12 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MzI0NzI2M
耳たぶ腫れるくらいのビンタだと鼓膜の方が心配になるね。
-
13 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:Mjc3OTU1O
サンリオのキャラは シナ モ ロール だから!!
-
14 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:NTIyNzY4M
>ただし、これは実際の暴力を指しているわけではありません。
ワイ「なんだよ~ ビビったわー」
>その様子が“ビンタを受けて腫れた耳”のように見えることから、このユニークな呼び名が生まれたそうです。
ワイ「え!? 耳が晴れるほどのビンタが日常にあったってこと?」
ビンタで耳が腫れるって・・・ -
15 名前:名無し
2025/08/14(木)
ID:OTk4MjIwM
サザエさん「半564にしよう!」
-
16 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MjUwMzkyM
しげるビンタの開発が待たれる
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります