人気ページ

スポンサードリンク

検索

34件のコメント

「美術手帖の編集長、「田舎から上京して数ヶ月のイキリ大学生みたいなことを言ってる」と周囲を驚かせてしまう」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:NDQyNTk3N

    イキリ大学生とは言いえて妙w
    大人になったらそこにも侘び寂びとか日を見出だせると思うんだけどね

  • 2 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjU2MDU2M

    西海岸で飲む、いつもの味。

    とかと似た精神性。

  • 3 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjU1MTY2N

    アカデミックのハラに飲まれた人なんでしょうな

  • 4 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjU1MTY2N

    ああ、被害者的な意味ぞ

  • 5 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjMyNjA3N

    逆に首都圏やら大都市から戻ってきたら都市とは違う田舎における美点やらが見えてくるものだと思うんだけど、そこまでの感受性が培われなかった系統かな。

  • 6 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MTMyODczN

    美術手帳さんはインターネット使った事無いのかな?
    世界中の美に触れる事が出来ると思うのだが。

  • 7 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:Mjc0Mzc0N

    イキリ大学生みたいって言ってる最初の人の方が、なんか腹立つんやけどw

  • 8 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:NDc0ODA4N

    田舎の美ってあるけどなぁ。
    この人の尺度の中に入ってないんだろうけど。
    ひょっとして美の意味が俺とは違うものなんだろうなとは思う。
    多分コンテンポラリとかモダンとかなんかそういう感じの
    小洒落たアレやこれやがこの人の美なんだろうかなと。

  • 9 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjg3NzU5M

    智恵子は東京に空が無いといふ

  • 10 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjcxNjAwN

    地方都市は無計画に無造作にチェーン店が進出したり潰れたりして、どの地方も似たり寄ったりな風景になってるのはたしかに残念な側面はあるかも知れないけど、どんな風景でも切り取り方で美しさは見出せるし、「美術」はその「見方」を提示してみせる役割があると思う。「わびさび」もその一例だし、地方や田舎は、都会にない美しさの宝庫だと思う。編集長は残念すぎる。出直してきた方がいいと思う…

  • 11 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NTE4MTIwN

    この人にとって生まれ育った街では美術を意識させるためのきっかけが無かったという話だろう。
    田んぼや山や夕焼けや町並みがきれいだとか思ったとしても、それは美術として捉えなければ美術じゃないんだよ。ずっとそこにあったとしても改めて意識することによって在る状態になるんだから。
    だから帰ってきて撮った写真がいい感じなんだろう、矛盾してない。

  • 12 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzE0MjI4M

    さびれた田舎の風景にこそわびさびがある
    …ような気がする

  • 13 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzYwNzYxN

    確かに「美術に関わる人がそれ言っちゃアカンでしょ」ってのは分かる

    けどさぁ
    ・オープンなSNSで
    ・知り合いでも友達でもない実名アカウントに対して
    ・自分も実名アカウントでこき下ろす
    っていうのも充分「イキリ大学生みたい」だよw

  • 14 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzYxNjAwN

    柳宗悦が生きていたら何と言うだろうか

  • 15 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NTIyNzk1O

    伊福部昭は東京音楽学校で教鞭をとっていた「昭和20年代」に、
    『道端のお地蔵さんに鳥の糞が落ちている。そんな光景の中にも美を
    見出す感性』を芸術家の資質と説いていたそうですよ。

    令和の時代の、美術誌の編集長さん?

  • 16 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzA5MDUxN

    人々の営みに美を見いだせない生物、それまさにイキリ大学生

  • 17 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzA0NTA0N

    自分もブルーボトルのあいつを思い出したけど、あいつは自分でネタにする度量とユーモアセンスはあるからな

  • 18 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjk2MjU1N

    コメ7、13
    正々堂々、本名で喧嘩しててええやんけ。
    俺は美術館その他の展示会の、都会開催の密度が羨ましいとは思うけどね。九州は来ても福岡止まりなんでね。電車賃払ってまで福岡行ったのは、推しの展示会だけだたわ…

    >>ちひろ@新米獅子舞てんてこ舞い
    >芸術は人々の人生を豊かにしますから鑑賞する権利は誰にでもありますけど、
    >他人に押し付ける権利なんてありませんよね。
      →  マジでコレは思う。ベンチにくっついてた恐竜のオブジェを蹴り壊した若者の気持ちが解る。ソレがなければもう一人座れるだろ? 恐竜の街だと売っていくのと、それは違う。実用の用をデザインが邪魔するのは気に食わんね。
    イキリデザイナー、イキリ意識高い、イキリ芸術家界隈。他人の芸術を、公共の空間をただ通るだけの俺が、目にしなくても済む権利を保証して欲しいものだ。音楽と同じく、芸術は閉ざされた空間だけでやってろ。
    牛久大仏とかさ? 空は仏教徒だけのものかい怒? 遠くから我が信仰を宣伝しやがってよ? 鎌倉の大仏くらいの、可愛げの有る高さを軽く超越してるだろう?

  • 19 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzE0MjM2M

    芸術とは受け取る人によって変わるもの
    編集長もそれに意見する者も自分の意見を述べただけ

    それの受け取り方も人によって変わるもの
    つまりどうでも良い戯言

    ちなみに
    個人的には「美」を感じてしまった

  • 20 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NTI1Nzc3M

    牧歌的風景に突如現れる実用性重視なデザインの巨大スーパー
    これを揶揄しているだけで田舎の風景やその土地を馬鹿にしている訳ではあるまい。
    田舎そのものを批判されていると勘違いしているXの連中と
    面識のない相手に対し突如罵倒する吉田某が無礼かつ愚かで不愉快だね。

  • 21 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzAzOTgwM

    あー・・・。
    あそこは昔っから業界のプロパヨンダ洗脳所みたいんとこやのんよ。
    言う事ズレてんのは基本やよ。
     
    写真を見たらヴュジアルセンスは磨かれてはってよかったやん。
    大胆に遠近感を強調した構図の黒主調のなかにわずかな赤が効いてて、シンプルやけど力量を感じさせる写真やよ。
    あそこはグダグダといらん文章つけずに作品画像だけ大量にアプる編集スタイルにしたらもっと売れる思うん。
    芸術学の院試に落ちた子みたいな文章はいらん思うんよね。
    (´・ω・`)

  • 22 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzMwMDQ2M

    なぜイキリと言われイジられるのか理解できん。

    それはそうと、カルチュア・コンビニエンス・クラブ…
    略称C.C.Cが気になる。

  • 23 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzAzOTgwM

    言うかねえ・・。
    あそこは、まあ本当にゼゼコもないんやろけど、体質がセコいのんよ。
    依頼されてあそこへ原稿書いたかてギャラは、うちの出版物どれでもお好きにあげます♡なにがいいっすか?やよ。
    この原稿料システムって、どうよ?あんた、これで書く気する?
     
    最近も、中国や韓国の美術市場にくらべて日本は力がないアルカニダーッ!!とかフカしまくってたんけど、まともにギャラも払わんおまえらが一番力がねえんだよっ!どの口で言うか!と憤りを感じたん。
    (´・ω・`)

  • 24 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NjQzMzc0O

    田舎の夜は暗いからイオンの看板しか見えないってことなんだよ。
    近くに美術館があっても、暗いから看板も読めない、その存在に気づかないって意味だね。

    加齢で夜目が効かなくなったんだね!(無駄に)歳は取りたくないね!

  • 25 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NjQzMzc0O

    >>22
    >なぜイキリと言われイジられるのか理解できん。
    「上京したての大学生」と形容されているじゃあないか。
    「田舎にはどんくさい!やっぱ都会がサイコー!」ってイキっているのを、揶揄ってんのやぞ。
    その前提条件としては、なにより「美」とは、自ら見出すもので、
    見つからないのは、そこに存在しないからではないってのがその筋の方々にとっての共通認識なんやぞ。
    そう、美はどこにでもあるのだ。

  • 26 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NjQzMzc0O

    >>25
    加えて「美術手帖」ってえ老舗美術誌の編集長がそれ言っちゃうの?ってなってるから、余計弄られてんのよ。
    元ツイにあるように、ほんとにイキり大学生だったなら、単にほほえましいだけだったのにね。
    それなりに美術に関わりがある、いい年したジジイがそれかよと。

  • 27 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzAzOTgwM

    まあ、空虚の美、荒廃の美、と言うものもワビサビに存在してる事に気がついてないんは、美術誌の編集長としてまだまだブルーハワイのかき氷より青いと言わざるを得んよって、弄られ煽られ叩かれるのはしかたない思うん。

    でも、ピンチはチャンスで、これでネット芸人として道は開けた思うよって、ポスト町山智浩みたいなポジションを目指してもええかも。
    (´・ω・`)

  • 28 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjk0MDU0N

    美術手帳をどこ探してもみつからなかった、という意味かと思った

  • 29 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzI5OTc1M

    まあただの編集者みたいだしな
    新たな美を見出すより権威に裏打ちされた評価済みの美が好きなんだろ

  • 30 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzI5NzAxM

    都内大学デビューしてお盆で帰省して
    「うわー田舎だなー(お前も数ヶ月前までいた)、よくお前らこんなとこ住んでんな!東京じゃさー」
    ってもう見てらんない

  • 31 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjg1MjM4M

    >>22
    そりゃ多くの人たちを侮辱してるんだからいじられるくらい当然でしょ
    自分の発言の意味も危険性もわからない人が増えてるのやばいね

  • 32 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MTM3OTY0M

    吉田氏の「イキリ大学生みたい」という評には賛成だが、その他リポストの「田舎には田舎の美が~」論は的外れ、というか意図的に論点をずらしているように見える。

    このコンテクストで橋爪氏の言う「美術」とは、美術誌の編集長という立場を考えても「商業美術」のことだろう。「田舎ではそれが見つけられない」という主張自体は別におかしくないと思うぞ。

    まあイキリ大学生っぽい文章ではあるが、それを言ったら吉田氏の「アタシのほうが若い」アピールもどうかと思う。

  • 33 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NDIyOTAwO

    いや田舎にも商業美術はあるけど
    デカい網代天井仕上げの玄関付きの自宅を上がるとまずデカい屏風や能面、掛け軸が飾ってあったりするだろう
    縁側に大きな一枚板の鏡石、向かって庭を見れば奇石を配した小池があり鯉が泳いでいる
    逆にああいうものが都会の家にあるか?
    地方の人間相手と舐めてかかって彼ら好みの美術に目を向けてないだけにしか過ぎない

  • 34 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzI0NzI2M

    ただの東京(=都会)信仰の信仰心に篤い愚か者の自己紹介。
    自分が嫌っている田舎者的なものが自身の中にあるという自家撞着。
    こんなの知られたら、どんな業界関係者と話しても、相手には腹の中で
    せせら笑われるだろう。
    いやあ、SNSって怖いねえw

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク