「コードリールを使用するとブレーカーが落ちるとの苦情あり、該当するコードリールを検査してみると……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MjA5Nzk4N
じょーしき。とか、言わなくてもわかるとか思い込んでるからなぁ。できてるのは運がよかったか、誰かに助けられてるからって自覚ないし。
なんつーか、日本人って計画性が高いって思われてるけど、時間通りに来る電車とかあんなら、誰だってきちっと組めるわ。思い上がるなよ?
考えて、正しく問題なく行動できるとか、思い上がるなよ?結局だれかに押し付けてるだけだから。 -
2 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:OTk4NTA3N
中国製(人)が増えてからは……特に気を付ける様になりましたねww
穏やかな時代には、気にしなかった事ですね~ -
3 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:NDU5NTUzN
「コードを全部引き出さなければならない、という不便を解消してこそじゃあないのかい?」
「あるいは全部引き出して使わなければ動作させない、などの工夫をするのが先だろう」
「欠陥を欠陥のまま放置するのは怠慢ってもんだろ?」
とかいう人々。 -
4 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:OTk4NTA3N
※3
いわゆる……「専門家」「評論家」「大学教授」の類いですな(笑) -
5 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MzAyMTI4N
放熱が妨げられるってのは違うんだよ
そういう認識だとコードなんて発熱しないじゃん?別に巻いといたって大丈夫ッショってなる
あれは巻いておくとコードがコイルになって電磁加熱器みたいな事になるんだよ
コードに電流が流れて発熱するのではなく、巻いておくとコード自体が電熱器に変身してしまう。だから巻いておいたらダメなの
※電磁加熱器は動作原理が全く違うがそういうイメージね -
6 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MTc4MzE5M
リール一巻き毎に隙間を生じさせる仕組みと放熱ファンか何かを組み合わせ、
巻いたままで表示最大電流まで使用可能、
小型で一般家庭レベルでも手軽に購入使用可能、
なコードリールって出来ない物かなぁ。
いや、判っちゃいるんだけど、長さ的に余る部分のコードって、やっぱ邪魔なんだよねぇ。 -
7 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MjA4OTkwN
コードリールあるある。
電気関係かじってないと以外と知らない知識。 -
8 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MTc4MzE0M
コードが熱を持つ、ということを触って体感しておくとその脅威が分かると思う。たとえばドライヤーのコードは使用時に結構熱くなったりするしな
-
9 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MjM1NTA3M
首里城はなくなる前に観光したけどなぁ…
見学ルートのゴムマットの下に延長コードを這わせてたり(見学客に踏まれ続ける)いつかそうなるわな案件だわあれ -
10 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MjM1Njg4N
全く知らないし地元の消防団でも巻いたまま使ってるな
職場の常識は世間の非常識 -
11 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MjM1MTIxN
長いコードが邪魔くさくてリールにまとめて使ったりするけど、あれもやめたほうがいいらしいね
タップのコードとかやりがち -
12 名前:名無しさん
2025/08/10(日)
ID:NDYyMjY1N
科学の授業で棒に電線をぐるぐる巻きにして作った電気コイルの発熱実験。
-
13 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MjQ3NTI5N
母校の部室長屋のブレーカーが、よその部室内のそれが原因で落ちてたなあ。
-
14 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MzAzNDMzM
コードメーカーが絶縁体をより絶縁性の良いモノに変更すれば良いだけ。集積回路メーカーは電子によるトンネル効果解消のため既にやっているよ。コードメーカーの技術不足なんだよ
-
15 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MTc4MzIxN
しかもこれ、全部出した上でケーブル同士が重ならないように伸ばさないといけない
几帳面な人だと出しながら床の上で円形にグルグルまとめちゃうんだよ
ウチはかなり前に電工ドラム廃止して巻きぐせ付かないちょっと太めで値段高い20mや30mのケーブルを使うようになった
ドラムはきれいに巻くのが手間だったんで撤収作業は早くなったよ -
16 名前:名無し
2025/08/10(日)
ID:MzM5NDAyO
防止するには巻いてもコイル化しない技術が必要なのか?透磁率ゼロの物質でケーブルを被覆するのか?そんなもの存在するのか?
-
17 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:ODM3NzY3M
でもこれ本来は欠陥商品の部類だと思う。知らない奴が悪いって発想は今や通用しなくなってる。
コイル状にならないコードの巻取り方法を誰か発明してほしい。 -
18 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MzY4NDgxN
首里城は…おっと誰か来たようだ
-
19 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MjM2NTU5M
お前ら夏休みの宿題をちゃんとやれよ
-
20 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MjAxMjQ4M
※10
現場によっては
ゴチャゴチャしてると足引っ掛かって危険とか
ホースとかでも言われる場合あるからなあ…
コード巻いたままにしてこれを常態化して使用し続けたらヤバいんで… -
21 名前:放火後☆トンスルタイム
2025/08/10(日)
ID:MTMzMzc3O
リールと言えば上海帰りのリールだと思ったら
リールじゃなくってリルなのか -
22 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MTAyMjMyN
※1
↑思い上がってる奴のコメントの見本 -
23 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MzQwMDI2M
一般家庭で使う人は巻くのが面倒でそのまま使う人が8割と思う
高負荷かからないから地絡や火災が起きないだけで -
24 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MjE3MTM0N
※3に後出しジャンケンで負ける※17に草
-
25 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:NDU5NTUzN
>>24
そもそも「運用を間違えれば危険」な日用品って山ほどあるんで、それを以て欠陥品呼ばわりはどうかってお話なのよね。刃物とか最たるものだし。
だから免許制だったり、注意書きとかあるわけで。
今回の件だって、説明書ちゃんと読んで理解してりゃあ済んでた話。 -
26 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MzQxNzY0O
これを使うごとに全部引き出してたら大変し、じゃまになるからやるわな。
-
27 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MjA1NTQzM
昔の日本製だったらありえなかった。
-
28 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MzU0MDgyO
コードリールの先にまたコードリールを繋ぎ、けっこな負荷器具を使うスーパーマンも見かける。
-
29 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:OTg1MDc2N
知ってはいるけどやってしまう案件
-
30 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MjExNzEzN
学園祭の時に投光器に少しだけ出した状態でつなげていて燃やした経験がある。
雨降っていたから、もしかすると大事になっていたかもしれない -
31 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MTk2OTc1O
>>24、>>25
でもさ、ヘタすりゃこの後出しジャンケンの言い分が
通っちゃうのが今の日本の司法なんだぜ。
「草」どころじゃないよ、恐ろしいわ。 -
32 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MjM1NDcyO
掃除機もコード全部引っ張り出さずに使う奴いるんだよねぇ
あれもコードリールだぞ -
33 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MTc4ODUxN
意識他界系のお嬢さんたちが、コードがバラバラだと美しくないとか言って結束バンドでまとめてボヤ騒ぎ起こしたりしてますよね。学校で何を学んだ来たのでしょう?
-
34 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjI5NDUwN
しかしフールプルーフの観点で言うと「常識」に期待するのはダメなんだよな
今回の場合だと「一定以上引き出した状態でないと電流が流れない」みたいな安全装置が必要
(まあそれすらも乗り越えてくるが……)
「バカ」は自然災害の一種であり、人間が何を言おうと容赦なく襲いかかってくる、常に最悪を想定して事前対処する(防災意識)、という鉄則を忘れてはいけない
現実に「石破が総理になる」とか未曾有の大災害も発生してるわけだし、地震や津波と同じように「バカ」による被害想定はどれだけ大きく見積もっても見積もり過ぎることは無い -
35 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:NDEyNTIyM
でも全引き出しなんて、面倒で邪魔なんだから、全巻状態のままで使用できるように改善しろよって言いたい。
所詮熱こもりの問題なんから、適度な空隙と風通しを考慮した構造にすればいいだけだよな。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります