「病院で「自分の症状をAIに要約させて持参する人」が激増、実際に対応する医師が感じたのは……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/05(火)
ID:MTAzOTM0M
それは無料でなんとかなるんですか?
金払ってまではやりたくない -
2 名前:匿名
2025/08/05(火)
ID:MTg0MDM1M
誤診が発生するまでは持ち上げるんやろなあ
-
3 名前:匿名
2025/08/05(火)
ID:OTYyNDgzO
チャッピー言うてるのは全部嘘松
-
4 名前:匿名
2025/08/05(火)
ID:OTkyNjk5N
毎日暇つぶしに来るジジババの対応はAIでいいんじゃないかな
-
5 名前:匿名
2025/08/05(火)
ID:OTIyODY4O
グーグル検索すると出てくるAIによる要約は時々ソースの誤読どころかソースに無い数字を主張してたりするけど、この症状に関する報告書は大丈夫なのかな?
分かりやすいけど間違った内容になってる可能性はない?
まあそこは患者の自己責任だから説明読解の手間が省けて有難がる医者も一定数居るか -
6 名前:匿名
2025/08/05(火)
ID:OTIyODY4O
※4
来院者の何割がそういう患者であるか、という統計的根拠を見たこともないのに、多くの高齢患者がそうであると誰かに信じ込まされて憎んでそう -
7 名前:匿名
2025/08/05(火)
ID:MTI4OTAxO
今のAIは「事実を調べる道具」ではなく「思考を補助する道具」。これをわかってない者がAIは嘘をつくとか不満を言う。
AIが得意なのは「要約・言い換え・構造化」であって、
「情報検索」じゃない。
私は趣味で小説を書いてるけど、思いつくままに設定やらエピソードやら登場人物やらのエピソードをだらだらととりとめなく語っても、AIはそれをきっちりとしたあらすじにまとめてくれる。要望次第で映画やアニメの企画書みたいなまとめ方もしてくれる。
このように人間の思考をきちんと整理整頓してくれるといった点においてAIはホントに役立つ。「症状の要約」もこうしたAIに得意分野の活用法のひとつだろう。 -
8 名前:放火後☆トンスルタイム
2025/08/05(火)
ID:NzUyNzM2N
AIとのやり取りが漏れてて検索可能らしいんで気を付けたほうが
-
9 名前:匿名
2025/08/05(火)
ID:MTA2NDA0M
患者が自分でAIに要約してもらいました!と言ってメモを渡すのか?w
-
10 名前:匿名
2025/08/05(火)
ID:ODkxNTc4O
医者の問診もAIにしてほしいよ
前に誤診されたことがあるから -
11 名前:匿名
2025/08/05(火)
ID:MTA3OTkwM
誤診も何も症状について自分が把握している範囲を簡潔に伝えてもらったうえで診療するのは結局変わらないんだが
AIに患者が自分の症状をまとめてもらっているというだけで医者がAIに丸投げするわけでもない -
12 名前:匿名
2025/08/05(火)
ID:MTI1MTcwM
回答求めるんじゃなくて自分が言いたいことをまとめてくるって話だぞ
コメント書く時もAIにまとめて貰ったら? -
13 名前:匿名
2025/08/05(火)
ID:MTA1NzQ2M
今のAIって致命的なことを言わないように調整してあるんで、
患者がそれを信じて持ってきてくれたなら
もうそれが正しいという前提で診断書を書いて薬を出せばいいって話だろ?
あらかじめAIで聞く奴に
それは間違ってると言ってもケンカになることはあっても
事実を受けれる奴は居ないからなw -
14 名前:匿名
2025/08/05(火)
ID:MTA0NzIyN
毎日測った体温、体重、血圧を医師に見せて、判断は医師にお任せしている
-
15 名前:名無しさん
2025/08/05(火)
ID:MTM3ODA0O
AIじゃないけど、俺も「 締め付けられるような胸の痛み 」と言ったら、内科医いわく「 心筋梗塞の疑いがある 」と言うのでネットで調べたら
「 逆流性食道炎 」で、このような症状が出ることがあります・・のPDFを見せたら、あくまで心筋梗塞を言い張った。 その後、胃液・胃酸を抑える「 ネキシウム 」を1ヶ月飲み続けたら治った。 -
16 名前:匿名
2025/08/05(火)
ID:MTUzMjIwM
まあ、要約なんかはまさにAIの得意分野だしなあ。
あと色々な可能性から『この中のどの症状に近いか?』ってのを繰り返し繰り返し質問してくれるから、確かに口頭で無秩序に説明するよりか適切な説明ができそう。
あれだね、病院では医者にかかる前にまずこれをやらせたら?
看護士だかに口頭で問診させるより合理的だわ。 -
17 名前:匿名
2025/08/05(火)
ID:MTUzMjE0M
>>15
逆流性食道炎は胃液が上がってくるんだから、そんな目立つ症状を言わないなら心筋梗塞が一次選択だろマヌケ -
18 名前:匿名
2025/08/05(火)
ID:MTEyMzc3O
大抵の人は自分が言いたい事が分かってないし、大抵の人は何を言われてるか分かってないから、これは有用
-
19 名前:匿名
2025/08/05(火)
ID:MTUzMjE0M
>>16
ん?なんで診療側にやらせようとすんの?
オマエがやって病院にもってこい バカなんだから -
20 名前:匿名
2025/08/05(火)
ID:MTA4NTY5N
明らかに嘘ツイだな。
今は消えたがちょっと前にギランバレー症候群をググるとAIの要約が先頭に出ていて、8年で完治するとか書いてあったんだが、すぐ下の国立感染症研究所の記事では、3%が死亡すると書いてあった。
有償の専門書だけでAIをトレーニングしてないから、野蛮な都市伝説を一般常識の様に回答してしまう。 -
21 名前:匿名
2025/08/05(火)
ID:MTgzNjMwN
暇な病院待ち時間にでもAIとおしゃべりがてら情報整理はとてもいいかも
問診後に、あ、あれ言うの忘れてたわ とかあるし
なんなら、俺話してたらなんか大丈夫だったわ→キャンセルして帰る
とかもかなりありそう。記録残るとことか◎ -
22 名前:匿名
2025/08/05(火)
ID:NDkyNzY3N
生成AIとか関係なく、そもそも素人考えで要点をまとめようとしてること自体がダメ
全部言ってくれた方がマシだから医者は絶対そんなこと言わない
「これは関係無いな」と勝手に判断する部分にこそ聞きたい質問がある
これは生成AIが本当に必要な要点を省いて文章を出力することが多々あることと問題点が同じ
ぶっちゃけそこを理解できてない人が無条件に持ち上げてる -
23 名前:匿名
2025/08/05(火)
ID:MTQ3MjI3N
全面的にAIに判断を任せた場合は人間より正確になるが、人間がAIと相談して書いてるようだとむしろ正確さは落ちるって研究があったはず
-
24 名前:匿名
2025/08/06(水)
ID:NjAwNDU5M
>自分の専門分野ならAIに勝てると思います。
>自分が疎い分野ならAIに負けると思います。
この医師は、非常に正直でいい
AIで誤診が明らかに減るはずなので、AIに聞いたとか言わずに、
(嫌いな医者がいるかもしれないから)
症状をベースにAIに聞いて、その結果を元に
この病気の可能性はないですか?とか丁寧に聞けば、
自分の命が守れる
医者のプライドではない、自分の命が守れる -
25 名前:匿名
2025/08/06(水)
ID:MTA3MzEwO
実際ジジイは息が苦しいから始まって、腰痛膝痛まで語りだすからな。
-
26 名前:匿名
2025/08/06(水)
ID:MTIyMjY4M
あっちこっち気になる症状を言おうとしてるのに、会話だと1つ症状を伝えただけで「あーなるほど」とか遮られて伝えたいことの半分も言えずに診療終わるから、今度から紙に書いて持っていくわ
-
27 名前:匿名
2025/08/06(水)
ID:MTA0MDM5N
※1
ユビーのWeb問診は無料で利用できるよ -
28 名前:匿名
2025/08/06(水)
ID:MTE3MDg4O
フリマとかAIでしょ
-
29 名前:匿名
2025/08/06(水)
ID:MTA3Mjc3N
RONIシステムみたい
-
30 名前:匿名
2025/08/06(水)
ID:MjUxMDEyM
つまり問診システムをAI化しろって話だよね。
病院がやるべきことじゃん。 -
31 名前:匿名
2025/08/06(水)
ID:MjI0MDQzN
>>7
使い方を間違っているのはわかったけど調べ物させるとAIは普通に嘘をつくのは間違ってないんですよね
AIに調べ物させるやつらはアホって書いた方が良いよ -
32 名前:匿名
2025/08/07(木)
ID:MTYyMzYzM
AIが診断を下すようになるまでの一里塚のような気がするw
大丈夫かお医者さん?
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります