「某社PCの不便すぎる仕様、「ヒューレットさんが墓から蘇って、パッカードさんが助走をつけて殴るレベル」とユーザー激怒」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/02(土)
ID:NDEyMTc4N
電源ボタンは側面にして欲しいわ。外付けモニタと外付けキーボードなのに朝来てフタ開けて電源ボタン押して閉める動作が面倒すぎ
-
2 名前:匿名
2025/08/02(土)
ID:MzU2NjI5M
今のHPはゆーざーいんたーへーす設計が最悪のあぽー
マザボの設計に妙な独自性を主張し始めてから問題しか生じなくなった糞マシン
業務用機として不適切 -
3 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NzMwOTM4M
それならせめてマウスの普段触らない場所に電源ボタン付けろよと思う
-
4 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:MzI0OTgwM
一番左下にFnキー配置してるキーボードも使いづらい
なぜCtrlと入れ替えた? -
5 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NzczNDIxO
キーボード配列が特殊でも、右上端ならまだ我慢出来る
中途半端な位置は絶対に押し間違う自信があるわ -
6 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NTM0OTUxO
こういうのって、元々はIEEEがイニシアティブをとって決めていたんじゃなかったっけ。実際は後追いなのかもしれないけど。
-
7 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:MTA0MzE1M
スライドスイッチは、摩耗と故障時に電源入れられなくなるという問題点がね
押しボタンなら、最悪ボールペンで押し込むとかできるんだが
という古いレッツノート持ちの愚痴 -
8 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NjczMzU5O
HPとかの海外メーカーってWEBで調べても英語キーの写真しか出てこない事が多い
思わぬバカ配列があったりするので怖くて買えん -
9 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NzA2ODU3N
パソコンは自分で組むかBTOのしか買ったことがないから、なんでそんな変なキーボード我慢して使うのかなと思ったけど、そうか、パッケージされた既製品はキーボードもその会社専用のがついてくるのか。
-
10 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NTg1MTI2M
分解してボタン配置から配線そのものを変える気になるレベルの酷いレイアウト
その手の改造法をネットに上げたら視聴数稼げると思うわ -
11 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:MzA0MzY0M
ミクロソフト()が最近、世紀の大発明とかほざいてるCopilotキーも大概
ファンクションキーあたりにあるならまだしも、altと十時キーの間にあるせいで一日1回は誤爆する
あのキー配置にしたカス死ねよ -
12 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NjcxNTA5O
最初のAT互換機がDECのノートでそのままHPに流れ着いたがここ10年くらい微妙な製品ばかり
-
13 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NzA2OTE5M
俺のキーボードも(HPじゃない)キーボードの周りにスリープキーやアプリのランチャーキーが沢山あるのだけど、ここまでひどくない。
端には違いないが側面とメインの間で半分斜め&段差あり&細長い。猫の悪戯もメインだけで悪戯されたこと無い。わかりにくいからlED着けてほしいが猫の餌食になるのでだめ。 -
14 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NTM0OTQ3M
どこのメーカーとは言わないが、Fキーの左に別のキーを配置するのはやめてほしい
-
15 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:MzExMDkxN
そもそもHPに期待するのが悪い
大量納入のBtoBでギリギリ、個人向けはやっつけもいいとこ -
16 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NDU1OTIxN
キーボードの配置をわざわざ使いにくく改悪する理由ってなんだろう
キーボードに限らず車のボタン配置もリモコンも昭和期にほぼ完成形だったのに使いにくくした改悪版が出回るのはなんで
ONOFボタンは一緒で良いし冷暖乾は一つづつのボタンじゃなくて切り替えボタンで良いのに -
17 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NzA2NTAyN
マツダ車で、内気循環・外気導入切替ボタンが別々なのは馬鹿かと思ったわ
-
18 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:MTM3NzYzM
NECのFnキーの位置がなぁ
-
19 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NTkwOTI3O
入社2年目くらいの頭の悪いデザイナーが、利用状況を考慮せず、
「芸術的には~」とか言ってニヤニヤしながら設計したような
UI/デバイスがたまにあるよね。 -
20 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NzU2MjgxN
ホント、escは左上、ctrlは左下、
bsとenterは右端寄せにしろと。 -
21 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NjE0NTYxO
もう俺はこういうのは諦めた
押しても電源切れない設定あるから真っ先に設定してる -
22 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NzA1Mzg0O
普通に設定で押しても何もしないに設定すればいいだけ
強制的に電源落としたいなら長押しすればいいだけだし
普通に電源ボタンやスリープボタンは無効にいつも設定してる -
23 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:MTAyNTI5N
>>9
パッケージも何もラップトップだろ -
24 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:Mjk5NTYyN
コストカットが正義=ハーバード大経営学が正義
ならばコストカットは悪=ハーバード大経営学は悪という事だな。
トランプよハーバード大をぶっ潰せ! -
25 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:MTEwMzU4M
原田賢幸「ブレインストーミングの結果です」
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります