「「週末の早起き旅程には発券が間に合わない」と『みどりの窓口』の仕様変更に利用者絶望、最終的にはやむをえないので……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NTE4NTExN
?、JRのサイトで当日買えるよな。
-
2 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:MzE0MTQ3N
>地域に一つ「本局」みたいな始発〜終電まで開いてるみどりの窓口を設けて利用者には往復運賃を会社側負担みたいな整理はできないのかなと。
こういう奴がいるから、縮小に次ぐ縮小で不便になるんだよ
長時間営業求めるのはともかく、そこまでの運賃を負担しろは図々しい
「追加料金を払うから」ってのが筋なのに、それ会社側に営業時間伸ばすメリットないじゃん
そういう要求ばっかりで、採算合わない(値上げを許さない)から営業時間変更されたんだろ? -
3 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:MTA3NDM4O
有給消化しないで次の職場での勤務するの?
-
4 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NTE3MTExN
あれ?今ってスマホで発券できるよな。窓口いる?
-
5 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NjQ3MzEwO
一時期窓口大混雑って盛んに報道されたが結局半月ほどで落ち着いたしな
(列渋滞が解消されたとは言ってない) -
6 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:MzE0MTQ3N
ネットどころか、発券機で予約できるしw
-
7 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NTUyODA5M
みどりの窓口じゃないと買えない特殊な状況がそんなにあるのか
全く遭遇したことないから想像つかないんだが -
8 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:MjA2NzMyN
そんなに窓口行きたいなら旅行に行くより前の休みの日に行けばいいんじゃないの?
-
9 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:MTA4NDQ0N
私はみどりの窓口には用はないが、某駅の窓口を見るに
以前より営業時間及び窓口数(2→1)減少で
一人当たりの並ぶ時間が増加したように見える
列に沿うよう簡易椅子が10ケ程置かれているので
客を待たせている自覚はあるようだ -
10 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NjAyNzU2N
これどこの話なんだろう?前後の話がないのでさっぱりわからないんだが、大阪だと朝6時から使えるよね。
-
11 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NTE3MTMxM
そこまで複雑な経路で買う客の割合考えたら切り捨てられてもしゃーないだろw
-
12 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:OTQ1MTgwN
6時前ならともかく8時ならみどりの券売機使えば良いのでは?
みどりの窓口あってみどりの券売機無いは無いはずだけど。 -
13 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:MTA2NzUyN
プライベート旅行の発券だろうがどうしようもなければ平日仕事中に行け
それぐらいの許可も得られない職場環境ならそこを変える交渉努力をするのが先 -
14 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NjQ5MTI2O
電子に移行出来ない人間はしねってことだよ、言わせんな
-
15 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:MTkxODUyM
この記事内でもアホがいっぱい
電子とかネットで買えない場合結構あるんだよ
乗り継ぎ乗り換えが原因の事が多いので、都心部や乗り換えが多い駅にえきねっとを残しているのもそれ -
16 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NjIzMjg1M
地元の駅が駅員が9時からしかいない田舎だから18きっぷも9時からしか使えない不便な所だったのを思い出したわ
-
17 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NjExOTE0O
前の休みの日に発券しときゃ済む話じゃねえの?
切符の発券期限ってそんな短かったっけ? -
18 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NjA0MDYyN
物理発券必要なレアケースは対応の苦労に比べて儲けが少ないから切り捨てw
過疎路線生き残らせるためにもこういうのはどんどん整理してって欲しいわ -
19 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NjEzNTAxN
JRの人員削減ですね。
ホームの防護柵がすすむと、ホームの駅員もいなくなる。
長い列車の車掌がいなくなる。
運転手もいなくなる
謝罪会見もロボット。 -
20 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:MzU2NjUyN
自動発券機で24時間対応にするのが定石だろ。JRの顧客サービス追求する姿勢のサボり。
-
21 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NjMwNjczN
※15
※11ってことだよ -
22 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:MTA4Mjg3N
ブクロの窓口朝6時から開いているみたいだけど
-
23 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NzQ5MDIwO
みどりの窓口がある駅なら特急券券売機があるし
何が言いいたいのかが分からない
窓口でしか買えない切符の具体例出してくれ -
24 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NzQ4MTExM
東海道新幹線の特定区間とか特急券を1駅区間ずつ買った方が安いみたいなパターンあったりする
まあそういうの知ってる乗り鉄向けにわざわざ窓口を長く開けるみたいなコストは不要だわね -
25 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NTE4NjY5M
昼休みもないブラック企業なら転職をオススメしますw
-
26 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:MTMzOTA4M
ガイアの夜明けで悪者(社長)の顔確認
ワンマン化で余った車掌を多摩の観光開発子会社に配転して
1泊5万円の宿をまず作った話
ズレてない?
本業のサービスレベルはなるべく維持してよ -
27 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:MTMzOTA4M
※23
東京から妻の実家の金沢へ北陸新幹線で行って、夫の実家に名古屋によって東海道新幹線で帰ってくる切符
距離逓減されて安くなる -
28 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NTUyODA5M
特殊な買い方して少しでも安くおさめたいが、できなくなるのが不満ってことか
-
29 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:ODc4NTM2N
「コスト削減なんだから仕方ないだろ」って言う人いるけど、この元投稿の人の言葉に従うと「せっかく電車使おうとしたのに使えなかった」ってことで、JRはせっかくの収入をふいにしたんだよ。JRはそんなんだから商売下手なんだよ。
-
30 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:MjQwNDg3O
今どきみどりの窓口使うのはスマホ使えない年齢の人だけ
場所によってはみどりの窓口が消えてる駅すらある -
31 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:Mjg5NTExO
旅行代理店で発券するのではいかんのか?
-
32 名前:
2025/07/29(火)
ID:MjQwMjQ2M
旅行代理店だと切符単品は手数料を別途500円ぐらい取られるならまだいいほうで
自社の旅行商品とセットじゃないと単品はお断りのところもある
来店予約も要るし、営業時間も結局みどりの窓口と変わらんのよね -
33 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NTE5MDc5N
※2
ここで言う会社はJRじゃなくて勤め先じゃない? -
34 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NTE4NjY5N
サンライズの切符買う時と払戻し以外で窓口使った事ねえ…。
-
35 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:ODg4Njc4M
『ふつうの人』はそんなややこしい経路の切符なんか買わないんだよ。
結果的に複雑な経路になるかもしれないけど、わざわざ一枚の切符にしなくちゃなんて考えてない。
みどりの窓口の係員が結果的にそうしてくれてるだけで、『ふつうの人』はそうして欲しいと希望していないし、ありがたいとも思ってないんだよ。 -
36 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NTY5MjE4M
この点、今年度になるときにTKJ委託駅の窓口潰すときにリモートマルスで更新したJR東海は良心的よな
子供の定期が買えない問題が地味にあるが -
37 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:MjQwMzg0M
極力鉄道会社へ金を払いたくない『乗り鉄』
普通に害悪では? -
38 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NjE2NDU4M
※29
その客が買いたかった(買わなかった)切符の値段より窓口長く開けとくコストのほうが高かったらその客を切り捨てたほうが利益につながる
もはやそんな特殊な買い方をする客を相手にするのは無駄だと判断されたんだよ
そのカットした窓口コストのぶんでネット購入なりなんなりのサービスを拡充するほうがずっと有意義だしな
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります