「東京新聞の問い詰めを食らった自民支持の日本企業、記者の願望とは真逆の回答を返してきた模様」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MTM4NjIwO
企業献金まで禁止してってなったら、 
 全部税金でって話になるんじゃないの
 秘書一人にいくらとか当選回数でいくらとか
 それに対してもマスコミは反対するだろう
- 
2 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:NzI1Mjc5N
確かに立憲に献金している企業を調査してネット上で常時公開したら結構効果ありそう。 
- 
3 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MTgwNzQ5N
どうしたってカネは必要なんだから、動きがちゃんと見えてるほうがええじゃろ 
 隠されて賄賂になるほうがよっぽど毒だわ
- 
4 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MTUyMzAxM
収支報告書への不記載が問題なだけであって献金は合法だもの 
 野党やマスコミが騒いだ所で企業は何も悪い事をしてないんだから
 止める理由がないだろ
- 
5 名前:でも
2024/05/07(火)
ID:MzIyNTAzN
韓国式解釈でどう歪曲して報道し直しか注目だよね。 
- 
6 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MTI0ODIwM
先に沖タイは”ウチは最高裁判決を無視したけど悪くないよね?応援してくれるよね?”とアンケートを実施し、殆どから無視される快挙を成し遂げたが 
 この件もなかなか意味深い
 マスコミによる報復を気にしなくなった証拠
 世間を扇動し攻撃されることがあっても、その世論とやらが
 マスコミのお仲間のモンクレでしかないと判明した昨今では
 筆誅を加えることなど無理無理無理無理カタツムリ
 企業がマスコミへ広告を出さなくなったのが何を意味するか?
 悪口書かれたくなければ金を出せ~っつー企業恐喝が不可能になったからだ
 金を出す気が無いくらい腹を括ってるのだから今更叩いても屁とも感じないわ
 企業がニット右翼になったからではないんよ
- 
7 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MTQyNDcxM
自民党の不祥事に対して自民党に法律作れってのおかしくないか? 
 野党が法案作ってそれを以って自民党に迫れよって思うんやが
- 
8 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MTQ4MjExN
そりゃ、 
 内容はどうあれ否定する以外の回答なんて有り得ないだろ。
 
 ひとつ肯定すれば、
 身に覚えのない捏造報道をされるのは目に見えてるからな。
 
 その時に否定していたと言えないのは
 誰だって不味いって思うのが当然だってw
- 
9 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MTI0ODIwM
※7 
 法案が成立しそうになると猛反対するよ
 発災時に自治体の要請を待たず即座に自衛隊が行動できるようにするべきと言い騒いでいたら法案化された
 案の定猛反対した
 あいつら超法規的措置、つまり責任を問われない形で好き放題やりたいだけなので
 きちんと法で規定されると衝撃を受けてしまう
 何かあったら超法規措置を発動汁と言い続けて遂に藪蛇に辿り着いた
 ついに、あれだけ反対していた国家緊急権を行使できる基盤を作らせてしまったw
 実に馬鹿だ
 韓国野党並みに馬鹿
- 
10 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:NTgwNDc4N
そりゃそうだろ違法な行為じゃないんだからどこに辞める必要があるのか 
- 
11 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MTgwMzIzO
自民党に献金するようなグローバル企業が国外で稼いで、国外に再投資して、まったく日本国内には還元されない。 
 いつまでも給料が上がらないのはそういう還元または投資が少ないからだ。
 だからこそ観光客が必要になって…
- 
12 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MTM5MDYyO
野党に献金して運動家や大企業は悪って手合が政治家になったら困るだろw 
 愚問だな
- 
13 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MTgwNTQyM
立民の企業献金も気になるけど公明党の創価学会との癒着とかもね 
 職場な学会員は選挙になると選挙カーに乗り込んでそこから
 リストを手に片っ端から電話で投票呼びかけてたよ
 他にもヤバそうなネタあるのに自民党以外はスルーするマスコミなんて
 まともな人なら不自然だと思うよね
 特にねつ造の朝日、海外でヘンタイ情報発信する毎日、政府会見で
 同じ質問を延々と繰り返しジャマする東京新聞(ISO子)、偏向してる赤旗、
 日本国の利益ではなく偽団体の利益最優先の日経とかね
- 
14 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:NzA5ODc5M
個人にも企業にも政治活動をする自由・政治活動を支援する自由があるわけでな。 
 
 まじでマスゴミは民主主義の対極にあるんよな。
- 
15 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MTQ2ODY3M
金権政治応援団の集会場ってここですか? 
- 
16 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:NzA5ODc5M
>7 
 野党に立案・立法能力まるでないのにどんな高望みだ?
 選挙に負けた野党のうんこみたいな素人が作るより酷い法案に賛成しろと?
 パヨは何故いきなり民主主義の否定から入るんだよ。
 法律つくるならまずは最低限選挙で勝てよ。
- 
17 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MTI1MDc3N
※15 
 ・親からの月1,500万円の“お小遣い”受領
 ・故人からの政治献金受領
 ・外国人からの政治献金受領
 等々…でお馴染みの立件ミンス党の金脈がどうかしたの?
- 
18 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:NDIzNDE4M
企業は、利益にならない事に金を出さないからね。 
 企業が献金をする理由、利権が絡んでいるからに間違いないでしょう。
 例えば公金からの補助金とかね。
 知らないのは、重税に苦しむ一般人だけですよ。
 知っていたら、選挙の投票率がこんなに低いわけないからね。
 知らないから、政治や選挙を他人事のように考え、選挙に行かないんだよね。
- 
19 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MTQwODAxN
今後は見送るなんて言う企業や団体が出てくるとでも思っとるようなら東京新聞の記者は頭大概やわw 
 頭大概な連中が東京新聞で記者やっとるやろうけど
- 
20 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MTQ2NzU3N
東京新聞は北朝鮮に地下銀行通じて資金流してる? 
- 
21 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MTUxMjAwO
政治資金の公開情報見た事無い奴がイキッてて草 
 金権政治などと定義のない言葉を自慢げに書き込むとか愚か過ぎる。
 資本主義の政治家は起業家に投資して、庶民の働く場所を育てようとしてるのだ。
 だから、特に地方では自民党が支持される。冬に仕事がなく出稼ぎするしかなかった地方で起業家を応援し、工場を誘致して豊かにした。これは資本の独占を否定するパヨクには絶対出来ない事。
 人々を積極的に幸せにする手段を持たないパヨクは、自民の長所を悪く言う事で支持率が上がらない憂さを晴らしてるだけ。
- 
22 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MTQzMzcxN
自民に期待するから金を出してるわけだからな 
 逆に言えば立憲なんかが当選して力持つと困るから自民に金を投げるわけで
- 
23 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MTY0NTg5O
野党は自分達の意見通らないの分かってて高いハードル出して人気取りしてるだけだからなぁ… 
 アレに騙される奴らって普段政治に関心が無いか老人とパヨくらいだよな
- 
24 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MTU2Njg2M
大部分の一般人の生活を支えているのは企業であり業界 
 献金や団体運動は人格権を持ちながら投票できない法人の選挙権みたいなもの禁止制限すればそれこそ社会が歪む
- 
25 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MjM3NjI4N
どんだけマスゴミと野党が自民こき下ろしても現実はこんなもんよなw 
- 
26 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:NzIxOTM2M
>このアンケートは全政党が対象になることで非常に有意義なものになるだろう 
 じっさいそれはありそう
 
 ※21
 そういう人は、民主集中制=発言権と資本の独占をしたいから、真の貧民(ワープア)への仏心を出そうとする奴らが嫌いなんですよ。
- 
27 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MTI1MTk4M
いまどき新聞広告なんてのはドブに金を捨てるようなもの。 
 それだったら政治献金のほうが有意義だ。
 政党規模に応じて野党にも相応に出しているはずで、別に自民にだけ振り込んでいるわけではない。大企業はキチンと保険も掛けているよ。
- 
28 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:NzIyMDc0O
自民に献金してる大企業はたいてい野党にも献金してるイメージがあるけどなぁ 
- 
29 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MjExNjU0N
未だに東京新聞なんて読んでる層には 
 こんなアンケ結果でも効果的なんだろうな
- 
30 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MTI0ODIwO
共産党とよろしくやってるポンコツ野党よか 
 濁った自民党やろ
- 
31 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MTU2Njg1M
野党はとにかく仕事しない、出来ないからな。与党に対して対案や修正案を提言出来ない。では与党案に賛成するかと言えば、反対の反対、つまり時間と予算の無駄遣いだけ。 やる事は揚げ足取りか、ばら撒く金の増加だけ。マトモな人間なら、立民も公明も、共産も相手にしない。 
- 
32 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:NTc5OTg1N
他の党に献金してる企業もあるわけですが、そっちも調べて報道してください。 
- 
33 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MTkyMDMxM
個々の企業への融通をしてくれというのでなくても、資本主義をしっかり守ってほしいという意図もあるでしょう 
 共産党なんかが政権取ったら、一般企業には地獄ですからね
- 
34 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:MjYwNzAzO
マスコミ共犯で、実現してしまった民主党政権で、どれだけ痛い目を見たか。 
 一般人は忘れても、企業はまだ忘れてない。
- 
35 名前:匿名
2024/05/07(火)
ID:NzIxOTM2M
そもそもなんで「企業」献金なんだろうね? 
 「団体」献金じゃない理由は?
- 
36 名前:匿名
2024/05/08(水)
ID:MTUwMTE2N
政治献金を贈賄と思ってるバカが未だにゴロゴロいる 
 世界情勢も知らないし読書もしない、日本はバカ大国
 共産党の募金なんて使いみちどころか金額すら記録してない
- 
37 名前:匿名
2024/05/08(水)
ID:MTg4NDk0N
野党は裏金とか献金で騒いでるが、自分達にはそれが無いと? 
 もっとヤバい事してるのに。
- 
38 名前:匿名
2024/05/08(水)
ID:MjA2NjEwN
自民だけに献金してるように書いてるけど、他の党にも献金してるよね。 
 東京新聞が献金してる政党が知りたいね。
- 
39 名前:匿名
2024/05/08(水)
ID:ODEwODYzN
企業なんか党支持と言うより業界利権で金出してるだけだろ。 
 そんなものに質問するマスコミが馬鹿なんだよ。そもそもパー券買うのは元来違法じゃない。
 一時期政治資金規正法改正で企業献金できない時期があったこと忘れてんだろボケ。
 企業から金もらって国民には重税を課して企業利益ばかりのために税金ばら撒く自民が悪いのにそこ指摘しない東京新聞もグルだろ。
 我々がやんなきゃいけないのは、国の税金の集め方と使い方を監視して文句言うべきことは言うことが大事。企業体であるマスコミに
 権力の監視なんて土台無理なんだよ。あいつらだって利益追求してるんだから。
- 
40 名前:匿名
2024/05/08(水)
ID:MTYzODY3M
中日新聞は創価学会とウヨ雑誌の広告がよく掲載されるんだよなw 
- 
41 名前:匿名
2024/05/08(水)
ID:MjQxNjU3N
>>経済界は左翼野党に一ミリも期待してないのがわかるw 
 期待どころの話じゃないけどね、敵視だよ共産党がらみで立憲不支持に回るのはそれなりの理由がある
 そう言う状況で立憲共産は連携強めてガチガチの極左団体票集約で選挙区一点突破をやりたいと考えているわけだが、これで政権取った場合どういう政策になるかわかるよな?
 これまでは業界団体の意向に沿う政策が行われてきたわけだがそれが労組団体の意向に沿う企業敵対政策に大転換するわけだ
 次に政権交代したらもはや中小企業倒産どころで済まんぞ、国内主要産業全ストップがまず最初にやってくる
- 
42 名前:匿名
2024/05/08(水)
ID:MTYwOTE4N
役所に働きかけて役人を動かすには政治家を使う方が良い、というか政治家意外が働きかけても相手にされない。 
 そのために献金したりパーティ券を買ったりしてパイプを作っておく。
 困ってから初めて献金してもすぐには相手にもしてもらえない、そこですぐに動いてもらおうと無理すると「賄賂」という手段に出るしかなくなる。
 まともな政治家なら賄賂を渡すと言われても断られるしな。
 だから日頃から継続して献金しておくわけ。
- 
43 名前:名無し
2024/05/08(水)
ID:MTU2MDMwN
東京新聞ねぇ、東京と名前が付くが、雑魚左派新聞!!! 
 政党で言えば「社民党」みたいなもの!!!
 メディアが、さも騒いでいるが・・・民衆は「ふ~ん」としか思っていないよ!!!
- 
44 名前:匿名
2024/05/08(水)
ID:MjA2NTcxO
>>31 
 何しろ自分たちが出した法案が通りそうになったら反対に回るような奴らですからw
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
