まずはこの質問をした時に、気まずくならないようにしたい https://t.co/d8gjVFYQ8c pic.twitter.com/gQinA0xMgU
— Mihana (@mihana07) April 4, 2024
まずはこの質問をした時に、気まずくならないようにしたい https://t.co/d8gjVFYQ8c pic.twitter.com/gQinA0xMgU
— Mihana (@mihana07) April 4, 2024
一日で解体出来ることに対して「あれ?」と気付けるようになるともう少し賢くなれるかもですね。ドンマイ。 https://t.co/10qXUcw2Dh
— オリベッティちゃん (@1r8hyrgjftX89Re) April 7, 2024
おどろいたね。地球にもう一つ海があったなんて。地球を700km 掘っていくと、地表の海よりでかい海があるらしい。どないなっとんねん🤔https://t.co/mGS1GvnFq2
— よしログ (@yoshilog) April 7, 2024
地球の地下700kmに巨大な海を発見
最新の情報によると、地球表面の地下深くに、地球上のすべての海を合計した面積の3倍に相当する巨大な貯水池が発見された。この地下水源は、我々の約700km下に存在する。この驚くべき発見は、イリノイ州エバンストンにあるノースウェスタン大学の科学者たちによってなされた。
地球の水源を明らかにしようと探求した結果、彼らは地表のはるか下、地球のマントルの奥深くに隠された巨大な海を発見したのである。リングウッダイトという青い岩石の中に閉じ込められたこの隠された海は、地球の水の起源に関する我々の理解を覆すものだった。
全文はこちら
https://timesofindia.indiatimes.com/travel/travel-news/scientists-discover-gigantic-ocean-700-km-beneath-the-earths-surface/articleshow/108999227.cms
※調査期間:2023年10月17日~2024年1月19日
同性パートナーにローンのペア返済認める地域金融機関は2割。LGBTQを想定した商品設計、発展途上 | ハフポスト NEWS
同性パートナーに対して、「定期預金や退職金にかかる『預金商品』の家族や配偶者への優遇」や「信託財産の受取人」を認めている金融機関はなかった。
住宅ローンなどの金融商品で、「配偶者」の定義に同性パートナーを含めるなど、LGBTQ当事者を顧客として想定した商品設計をしている地域金融機関は2割にとどまるーー。
そんな実情が、みずほリサーチ&テクノロジーズが行った「LGBTQに関する地域金融機関の取組状況」についての調査で明らかになった。
一方で「性的マイノリティに関する社会環境の課題解決に貢献したいか」という問いに対する前向きな回答は、9割を超えた。意識と実情の乖離を改善し、LGBTQ当事者が排除されない商品設計を進めることが求められている。
LGBTQ当事者への商品設計は2割
みずほリサーチ&テクノロジーズは2つの調査を行った。1つは、全国の地方銀行や信用金庫など地域金融機関を対象に、商品設計や採用に関して聞いたもの。2023年10月~24年1月に郵送で行い、72の金融機関から回答を得た(回収率20.4%)。もう1つは、地域金融機関で働く従業員を対象にした意識調査。インターネットで2023年10月に実施し、有効回答数は2472件となった。
性的マイノリティの人の存在を前提にした商品設計について、「行っている」と答えたのは20.8%。「行っていないが、検討している(既に話し合いや情報収集を始めている)」が2.8%、「行っていないが、検討する予定がある」が9.7%となった。
商品設計の具体的な内容について、「行っている」とした15の金融機関すべてが、住宅ローンなどのペア返済などで「配偶者」の定義に同性パートナーを含めていた。一方で、「定期預金や退職金にかかる『預金商品』の家族や配偶者への優遇」や「信託財産の受取人」として同性パートナーを認めている金融機関はなかった。
「地域金融機関として、性的マイノリティに関する社会環境の課題解決に貢献したいか」という問いに対し、「そう思う」は18.1%、「どちらかと言えばそう思う」は72.2%で、前向きな回答は90.3%となった。
全文はこちら
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6611f7f0e4b056f720583f5d
国際条約で水銀を使用する蛍光灯の製造と輸出入が2027年末までに禁止される。その後も使用し続けることはできるが、交換用は入手が難しくなる。地球温暖化対策の観点からも照明のLED化が急がれるが、国内ではなかなか転換が進んでいないのが実態だ。
蛍光灯の製造・輸出入、段階的に禁止
「このままのペースでは30年までの政府のLED化目標に届かない」。脱蛍光灯がなかなか加速しないことに、日本照明工業会の担当者は危機感をあらわにする。
蛍光灯には微量の水銀が使われている。水銀は水俣病の原因になった物質だ。健康被害や環境汚染の防止を目指す「水銀に関する水俣条約」(17年発効)で、電池や体温計などの水銀含有製品の製造・輸出入が原則禁止になった。蛍光灯の一部は規制の対象外だったが、23年10~11月の水俣条約第5回締約国会議(COP5)で、すべての一般照明用蛍光灯の製造・輸出入を段階的に禁止することが決まった。
廃止年限は製品によって異なる。住宅の階段やトイレなどで白熱電球の代わりに使われてきた小型の「電球形」は25年末、電気スタンドなどに使われる「コンパクト形」は26年末までに禁止となる。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20240407/k00/00m/040/060000c
鈴木おさむ氏 超怖かった「いいとも」出演者を実名告白「集団で訴えた方がいいと思った」リハは背中向けて完全無視
放送作家を引退した鈴木おさむ氏が、タレント・勝俣州和のYouTube「勝俣かっちゃんねる」に出演。
フジテレビ「笑っていいとも」の作家を担当していたときに、「訴えた方がいいんじゃないかっていうくらい」怖かったお笑いタレントの名前を実名告白した。
鈴木氏は「いいとも」の放送作家、勝俣はレギュラー出演タレントとして、親交が始まった。番組の思い出話に花を咲かせた。
新宿のスタジオアルタでの生放送を振り返った2人。
鈴木氏は、「スタジオにステージがあって、演者の人は入ってきたら、客席に来るじゃないですか。そこでADさんがその日のコーナーを全部演じるんですよね。(演者は)それを見るだけなんです。タモリさんはずっと岸田健作からマッサージをしてもらったりとか」と、お昼休みの生放送前に行われたリハーサル風景を語った。
「勝俣さんとかはいいんですよ。ちゃんとリハーサル見るから。僕、もう、ヒロミさんの担当になった日があったんですよ、水曜日。当時、めちゃくちゃ尖がってて。あのころ本当に僕、集団でみんなヒロミさん訴えた方がいいんじゃないかと思っていた、あのころ」と真顔で話した。
そこから話は具体的に。「ヒロミさんっていま、本当にいい人じゃないですか。あのころたぶん、自分でもカッカしてたと思う。水曜日にヒロミさんが来るでしょ。タモリさんがいるじゃないですか。ステージにADがいるんですけど、ヒロミさんは反対を向いて、スポーツ新聞を見るんですよ。リハなんか見ないんです」
スタッフの1人として、出演タレントがリハーサルを完全無視を決め込む姿に恐れおののいた鈴木氏。「こ、わ、かった~」と実感を込めた。
それでも、「ヒロミさんが怖くしてるのにも理由があって。タレントとしてのいかたっていうのが、面白かったです」と売れっ子が総集結して、月~金の生放送に挑んでいたいた当時の「いいとも」の痺れる現場を思い返していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/821b3c6bcb38329a1d1198d77f7a70b064a0c08b
わずか6時間で設置…ペロブスカイト太陽電池、倉庫壁面で実証 | #ニュースイッチ @newswitch_ https://t.co/wBURJPpmfX私もセキスイの島本町の研究所見に行きました!どんどん実証増やして、本格商用化へ!中国産パネルにとってかわろう!
— 片山さつき (@katayama_s) April 7, 2024
積水化学が開発を進めるフィルム型ペロブスカイト太陽電池は柔軟で軽く、既存の太陽電池では難しい外壁や、耐荷重の小さい屋根などにも設置できる点が特徴。倉庫や工場の壁は太陽光発電のポテンシャルが大きいとされており、実証実験を通し設置方法も確立する。今回は新たな簡易設置法を採用しており、施工準備から配線収納まで6時間で完了したという。
全文はこちら
https://newswitch.jp/p/41085
携帯見ながらのノールック横断は怖いね。これ本当にあるもんね。バイクは災難やったね、、 pic.twitter.com/iUQBdMG2ub
— 気ままに生きていく (@5PZyFoAwCh02L2S) April 4, 2024
神奈川県内にすむ男性が河原で拾った石を熱帯魚を飼育している水槽に入れていたところ「まりも」が現れ、国立科学博物館で調べた結果、これまで国内で1例しか報告例がない珍しい「まりも」だったことが分かりました。研究チームは、ほかにも見つかる可能性があるとして情報提供を呼びかけています。
見つかったのは、まりもの一種「モトスマリモ」です。
北海道の阿寒湖などに生息する「マリモ」と富山県などで確認されている「タテヤママリモ」の2種に続く国内3種目としておととし、山梨県の個人が所有する水槽から発見されました。
国立科学博物館によりますと、神奈川県内の住宅の水槽の中にまりもが現れ、遺伝情報などを調べた結果、国内2例目の「モトスマリモ」と確認されたということです。
水槽の持ち主の男性に聞いたところ、3年前、多摩川の河原で拾った石を熱帯魚を飼育している水槽に入れたところ、しばらくしてから石の表面に付着した藻が丸くなりだし、去年末になり数が増えてきたということです。
研究チームでは今後、多摩川など野外での調査も進める一方、水槽から見つかるケースがほかにもあるとみて情報提供を呼びかけています。
国立科学博物館の辻彰洋 研究主幹は「一般的な『マリモ』と異なり、温水の環境に耐えられるなど人工環境下で増えやすい特徴があると考えられる。水槽の中から入れた覚えのない『まりも』が見つかったら教えてほしい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240407/k10014413871000.html
ラブリ 駐車料金にモヤッ パーキングで計4200円払うも「隣を見ると最大1900円…なんだか不本意」
タレントのラブリ(34)が、7日までに自身のスレッズを更新。コインパーキングの料金が附に落ちないことをつづった。
ラブリは「慌たたしてパーキング15分300円の所に停めていた。計4200円という事態」と投稿。
しかし「その隣のパーキングを見ると最大1900円」といい「これは地主さんの言い値みたいなものなのだろうか、だよね」と釈然としない思いを記した。
隣接している場所でも駐車料金に大きな差があることに「クォリティーによって家賃やコーヒーに金額が異なることには理解を示すことができるのだけど。パーキングってなぁんだか不本意なんだよな」とコメント。
そして「パーキング一律制希望オカン。無理だけど」と、一律の料金を定めることを求めた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/45c3ec2a156951432f6864fe98e69d3f7d5aefc2
花蓮から台北、ただでさえ貧弱な道路網が寸断された結果、島の南側をぐるっと回らないと行けないのか・・・。
— にゃんこそば🌤データ可視化 (@ShinagawaJP) April 7, 2024
大分から福岡を「鹿児島まわり」(600km、8~9時間)で行くようなもので、台湾山脈の険しさすごいな・・・となった。 pic.twitter.com/nJB7BIy0h1
迷惑系ライブストリーマーのジョニー・ソマリはイスラエルでの銃乱射事件の現場でライブ配信し、さらに現場に駆け付けた女性警官を侮辱、男性警官に掴みかかられると「自分は米国人だ」述べた。その後、彼はパトカーに乗せられた。pic.twitter.com/v2FUQuYLeh
— ミリレポ (@sabatech_pr) April 7, 2024
【悲報】ワシの車、爆撃目標にされる…。
— 委員長🥃🩵🐾 (@BM5FP_0619) April 7, 2024
朝活帰り、車で信号待ち中にカラスに石を落とされた。ボンネットにキズと凹みが…。
とりあえず、ディーラーに持っていかねば。ついてないなあ…。 pic.twitter.com/jMMqOuuOtc
原発をやめたら電気料金が高くなるのでは? とよくご質問をいただきます。大島堅一教授の動画「原発をやめれば電気料金は安くなる」をぜひ。
— 青木美希 新刊『なぜ日本は原発を止められないのか?』5刷/『地図から消される街』8刷 (@aokiaoki1111) April 6, 2024
大島先生は『原発のコスト』(岩波書店)などを出版されている方ですhttps://t.co/bbpMSsPBkd
■ドジャース 4ー1 カブス(日本時間7日・シカゴ)
ドジャース・大谷翔平投手は敵地でも大きな人気を誇っている。5日(日本時間6日)からのカブス3連戦でリグレーフィールドで初めてプレー。大歓声とブーイング、拍手が入り混じった“歓迎”を受けた。異例の待遇は球場目の前のスポーツ店でも。カブスグッズの中に大谷グッズが点在。「カブスの中に大谷がいる」と話題になっている。
大谷は5日(同6日)に2試合連発の2号ソロを放つと、6日(同7日)も2安打をマークし、山本由伸投手のプロ初勝利をお膳立て。カブスファンの前で圧倒的な存在感を見せた。大谷の本塁打をキャッチしたファンが投げ返したことも話題になった。
本拠地の前のスポーツ店「スポーツワールド」には大量のカブスグッズが集められていた。ベリンジャー、ホーナー、モレルら主力の隣に唯一置かれていたのが背番号「17」のドジャースユニホームだった。その隣には、またカブスのユニホームが並べられていた。
敵地のスポーツショップの異例対応はSNSでも話題に。「翔平君の人気を物語る」とファンも注目していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae9eec62d195eab165ba1338a70f8da0cddb48fd
アメリカではすでに消滅してしまったタワーレコード。そのドキュメンタリー映画最後のシーン。創設者のロス・ソロモンが来日し「タワーレコードがまだある!」と感激。そして多くの社員から拍手で迎えられるシーンがすごく感動的。本国では無くなっちゃったけど日本では愛され続けてるブランドだよね。 pic.twitter.com/W7zf7h0x7I
— Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 (@BrandonKHill) February 27, 2023
【悲報】メルセデスベンツが新型トラックのアクトロスLを発表するも顔が…..信じられるかい?これでBEVトラックじゃなくてディーゼルトラックなんだぜ。オレ達が憧れてたメルセデスベンツの大型トラックはこれじゃない。 pic.twitter.com/D8BRALI57f
— 商用車メーカーの中の人 (@trucknakanohito) April 4, 2024
なすび「懸賞生活」の映画化は「告発ではない」 プロデューサーの謝罪を受け入れた心境を明かす
英国で制作されたドキュメンタリー映画「ザ・コンテスタント」が話題になっている。題材となったのは、1990年代後半にバラエティー番組「進ぬ!電波少年」(日本テレビ系)の「電波少年的懸賞生活」だった。タレントのなすびさん(48)が、「人は懸賞だけで生きていけるか?」をテーマに目標金額を目指し、アパートの一室ではがきを書き続ける孤独な生活は日本、韓国編で計1年3カ月に及んだ。現在のテレビ番組では、人権侵害の観点から放送できないだろう。映画は昨年9月、第48回トロント国際映画祭(カナダ)でワールドプレミア上映され、3日間とも満員に。11月に米国・ニューヨークのドキュメンタリー映画祭「DOC NYC」で上映された際も大きな反響を呼び、定額制動画配信サービス「Hulu」で全米配信が決まった。なすびさんはこの現象をどう感じているだろうか。直撃インタビューに応じてくれた。
スタンディングオベーション
――「ザ・コンテスタント」が上映された後の反響はいかがでしょうか。
ニューヨークの映画祭は現地に行きまして。正直、不安だったんです。エキセントリックな題材で、「こんな過酷なことが許されるのか」とネガティブに捉えられがちなので、どこまで受け入れてもらえるかなと。でも上映が終わった後にスクリーンの前に立ったら、ほとんどのお客さんがスタンディングオベーションしてくれたんです。300人ぐらいですかね。拍手が鳴りやまず感極まってしまいました。
全文はこちら
https://dot.asahi.com/articles/-/218527?page=1
米コンビニのドアに「電動のこぎりの刃」が激突 男性客が間一髪
アメリカ・オレゴン州のコンビニエンスストアで、電動のこぎりの刃が、男性が店に入った直後に、ドアに激突する事故が発生した。 男性は無事だったが、死を予感したという。 工事現場の作業員のミスが原因で、電動のこぎりの刃が外れたとみられる。
約1m20cmの刃が刺さる
アメリカ・オレゴン州にあるコンビニで、来店した男性に、まさかの瞬間が訪れた。
男性がドアを閉めると同時に、駐車場の奥から猛スピードで突進し、ドアに突き刺さったのは暴走する「のこぎりの刃」だった。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/26185319/
新型やくも運行開始日 「線路に人が立ち入っている」と通報 上下線各1本に遅れ JR伯備線
6日午前10時35分ごろ、鳥取県江府町武庫のJR伯備線で「線路に人が立ち入っている」と通行人から110番があった。連絡を受けた出雲市駅発の新型特急やくも5号の運転手が速度を落として安全確認し、けが人や物損はなかった。6日はやくもの新型車両の運行開始日で、上下線各1本に最大20分の遅れが出た。
現場周辺には鉄道愛好家の間で人気の撮影スポットがある。通報を受けた黒坂署員が聞き込みをしたが、立ち入りがあった事実は確認できなかったという。
JR西日本中国統括本部の広報担当者は「立ち入りは大変危険で、列車に遅れが出る恐れがあり、非常に迷惑な行為だ。絶対にやめてほしい」と述べた。 (中村和磨)
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/555502