投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

38件のコメント

管理体制が緩い七尾港にロシア旅客船が突然押し寄せて地元は困惑、石川県は入港情報を市に提供していなかった

1:名無しさん


●中村逸郎氏 「スパイ行為に注意」

 七尾港にロシアから旅客船が入港した24日、「なぜ今、七尾なのか」と34年ぶりの外国旅客船を迎えた関係者や市民に驚きと困惑が広がった。観光を目的に週1回往復する計画とされ、北陸に住むロシア人らが歓迎する一方、ウクライナ侵攻を背景にした「スパイ行為」に注意すべきとロシア情勢に詳しい筑波大の中村逸郎名誉教授は警鐘を鳴らした。

  ●七尾なのは? 「管理が緩い」

 ウラジオストクと日本を結ぶ航路として主には新潟や伏木富山が挙げられる。

 石川県などによると、客船の寄港が多い港ではCIQ(税関・出入国管理・検疫)の体制が七尾港よりも充実しているという。

 金沢港にもCIQの専用施設があるが、七尾港の入国管理は港内にある七尾海陸運送などが入る施設「ポートサイド七尾」の一室を間借りしている。中村名誉教授は「管理体制が比較的緩い港として七尾を選んだのではないか」と指摘した。

 県関係者によると、七尾―ウラジオストク航路の歴史は古く、1900(明治33)年に開設された。ウクライナ侵攻が続く現在でも貨物船の往来は続いており、県関係者は「(旅行会社側が)昔から関係が深い七尾と旅客船でも航路を結べばいいと考えたのではないか」と推測する。

  ●目的は観光? 「また日本来たい」

 就航したロシア極東の旅行会社の幹部は24日、取材に対して「観光客らの交流に少しでも役立ちたい」と語った。母親と日本旅行を楽しみ、帰国のために船に乗ったスベトラーナ・ポリアコバさん(34)は「直行便はうれしい。また日本に来たい」と笑顔を見せた。

 ただ第1便の乗客は往来で計8人のみ。入国した40代男性と30代女性の行き先は分かっておらず、「乗客が少なく採算性が取れず、怪しい動きに見える」と話す中村名誉教授。ロシアが欧米から厳しい経済制裁を受ける中、「観光ではなく、兵器の生産に必要な電子部品の入手を目的にしている可能性も捨てきれない」とも推測した。

  ●事前連絡は? 市「ほしかった」

 七尾港では貨物船の乗組員が日常的に出入国していることを理由に、石川県は、市などに入港情報を提供しなかった。県は「小規模な旅客船であり、保安体制も考慮して共有しなくてもいいと判断した」(港湾課)としている。24日朝から情報収集に追われた七尾市産業振興課の担当者は「不安に思う市民もいるので事前に連絡してほしかった」と漏らした。

全文はこちら
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1218115
https://hokkoku.ismcdn.jp/mwimgs/0/8/600wm/img_08a10e9b2a3e11829c049f93ae1cb2c8271708.jpg

 

続きを読む

80件のコメント

秋田県のクマ駆除に抗議した環境保護団体、常人には理解しがたい主張を披露して困惑する人が続出

1:名無しさん


 全国各地でクマによる被害が相次いでいる。秋田県内で今年に入りクマに襲われるなどしてけがをした人は24日時点で57人で、これまでで最も被害が多かった年の3倍近くに上っている。全国でも少なくとも160人以上が被害に遭っており、国が統計を取り始めて以降最も被害の多かった3年前を上回り、過去最多を更新している。一方、今月5日に秋田県美郷町の作業小屋に立てこもったクマ3頭が駆除された際には、全国各地から苦情や批判の声が殺到し、大きな物議を呼んだ。人が安全な生活を営むためにクマを駆除するのはいけないことなのか。支部長が実際に現地まで足を運び駆除に抗議したという環境保護団体「日本熊森協会」の森山まり子名誉会長に、クマと人が共存するための方法を聞いた。(取材・文=佐藤佑輔)

 一般財団法人日本熊森協会は1997年、兵庫県西宮市で設立された。元中学校教諭だった森山会長の教え子が環境破壊とクマの減少に関心を持ち、保護を訴える運動を開始。その活動が全校生徒に広まり、卒業生が中心となって協会を立ち上げたという。現在では北海道から熊本まで、全国27か所に支部を持ち、会員数は2万人以上。フィールドワークによる実地調査や植林活動、講演会などを通じ、日本の自然林を取り戻すための活動を行っている。また、実際に捕獲され駆除を免れたツキノワグマ3頭を飼育。クマの生態についての研究も行っているという。

「クマは本来、とても臆病で賢い動物です。飼ってみれば分かりますが、人の言葉だって理解できる。人身事故が起こることはあっても、それは人がクマを脅かしたり、怖がらせたりしてパニックを起こさせているから。クマに人を襲う習性はありません。それなのにすみかを追われ、食べるものがなく人里に下りてきたら捕殺される。クマの方こそ被害者です」

 今回の秋田県美郷町のクマ駆除をめぐっては、新潟支部長が現地に駆けつけ、駆除の中止を行政側に交渉。奥山への放獣や引き取りも申し出たが、あえなく捕殺されてしまったという。ホームページ上のブログでは、新潟支部長による現場のレポートが詳細に記されている。森山会長も、駆除ありきの県の姿勢やマスコミ報道の在り方に苦言を呈する。

秋田の対応は本当に遅れていると言わざるを得ません。住民に家から出ないよう注意を促し、念のため1人か2人監視をつけて静かにしていれば、クマは自然と森に帰っていきます。それをパトカーが何台も出動して大騒ぎ、怯えて小屋に逃げ込んだのを『立てこもった』と凶悪犯のような言いがかりをつけ、おりに入って抵抗できない状態なのに撃ち殺す。クマを森に返すとまた戻ってくるという声もありますが、これだけ怖い思いをしたらほとんどのクマは二度と人里に近寄りません。

 けがをした人は本当にお気の毒ですが、朝家を出る際には大きな声を出してクマに存在を知らせる、できるだけ車で移動するなど取れる対策はたくさんあります。畑や果樹園などの被害も深刻だと思いますが、生きるか死ぬかで飢えているのだから落ちて売り物にならないものなどは食べさせてあげたらいい。同じ東北でも捕獲したら積極的に奥山放獣している県もありますが、秋田では声を上げる人が少ないのが現状です

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/205fe2e8980da398a032a80e56f8cafda9ae0a8f

 

続きを読む

32件のコメント

日本企業が開発した”四足歩行マシン”が「例のアレにそっくりすぎて」衝撃を受ける人が続出、リアルSW感が漂っている模様

1:名無しさん





 

続きを読む

38件のコメント

違憲判決を出した最高裁の15人の裁判官、とんでもない経歴の持ち主が含まれていたとメディアが暴露

1:名無しさん


公衆浴場の混乱「極めてまれ」 最高裁の三浦守裁判官、性別変更の外観要件も「違憲」

最高裁は25日、トランスジェンダーの人が戸籍上の性別を変える際、生殖機能をなくす手術を求める法律の規定について「違憲」と判断した。判断したのは、15人の裁判官全員が参加する大法廷。このうち三浦守裁判官(67)は、申立人の性別変更を認めるべきだとする反対意見を述べた。

◆三浦裁判官の反対意見のポイントは

「生殖不能」を求める規定について、三浦裁判官は2019年の段階で「違憲の疑い」を指摘していた。

今回の反対意見では、その後の医学的知見の進展や、全国の自治体にパートナーシップ制度が広がるなど、近年の社会状況の変化に言及。生殖不能要件について「現時点で、必要かつ合理的なものとはいえない」と述べた。さらに、変更後の性別の性器に似た外観を求める「外観要件」についても「違憲」だとした。

公衆浴場などでの風紀を乱す可能性については、外観などを基準とした事業者の措置によって維持されていることに触れ、「社会生活上の混乱が生ずることは極めてまれ」と論じた。外観要件の必要性は「相当に低いものになっている」と述べた。

◆三浦裁判官、これまでの裁判では?

三浦裁判官は、これまでのジェンダーや家族の多様性を巡る裁判でも個別意見を述べたことがある。

2019年、トランスジェンダーの人が戸籍上の性別を変える際に生殖腺をなくす手術が必要だとする法律の規定について、合憲と判断した最高裁第2小法廷の決定では、「違憲の疑いがある」と補足意見を述べた。

世界保健機構(WHO)や欧州人権裁判所など国際的な判断の変化に触れつつ、「現時点では、憲法13条に違反するとまではいえないものの、その疑いが生じていることは否定できない」と論じた。

また2021年には、夫婦別姓を認めない現制度を巡って憲法判断を示した決定で、別姓での婚姻届を受理しなかった市役所の対応を支持する法廷の結論には賛成した上で、夫婦別姓の選択肢がない規定そのものは違憲だと指摘した。


全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/285458

 

続きを読む

15件のコメント

ススキノ殺人事件で犯人一家が判定勝利しそうな状況になっている模様、殺人犯が野に解き放たれることを懸念する声が多数

1:名無しさん


鑑定留置中の親子3人の様子について、捜査関係者が打ち明ける。

「被害者と瑠奈容疑者との間で過去に相当なトラブルがあり、被害者は容疑者宅に押しかけたりしていた。父親は逮捕後、『被害者の男に家庭や親子関係をすべてぶち壊された』と供述していた。父親は娘のことが心配で事件当日もクラブに付き添っていた。なぜ、早い段階で警察に相談しなかったのか疑問が残るが、トラブルを機に家族3人は冷静な判断ができない状態だった」

 鑑定留置の期間が異例となる半年間となった理由については、父親の職業も関係しているという。

 現在、3人の容疑者は刑事責任能力を調べるために6カ月の鑑定留置(2024年2月28日まで)が行われている。全国紙社会部記者が語る。

「通常の鑑定留置は2、3カ月だが、今回の事件は狂暴かつ猟奇的で父親が精神科医という職業のため、半年間の留置が必要と判断した。父親と関係性のない精神科医を道内から選出するのに時間を要したしため、先行して娘と母親の鑑定から始まった。

 父親は現在も勤務していた病院に籍はあるが、有罪となれば医師免許は取り消される可能性が高い。瑠奈容疑者に関しては、刑事責任能力がないという判断になる可能性が高いそうです」(同前)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7acc58c151650caac582e464ae54704b5edf6857

 

続きを読む

34件のコメント

IOC総会で「SASUKE」がロサンゼルス五輪の実施競技として採用、TBS関係者からは喜びの声が

1:名無しさん


16日に行われた国際オリンピック委員会(IOC)第141回総会において、『SASUKE』を基に考案された障害物レースを新たに加えた近代五種が2028年ロサンゼルス五輪の実施競技として採用された。IOCによる協議を経て、TBSの人気番組『SASUKE』の海外版である『Ninja Warrior』を基に考案された障害物レースが、馬術に代わる新しい種目として採用されることもあわせて決定した。

 近代五種は水泳、フェンシング、馬術、レーザーラン(射撃とランニング)の5種目で争う競技。このうち馬術については、国によって競技環境整備の問題や安全面が課題となっており、国際近代五種連合(UIPM)は2028年のロサンゼルス大会までに、馬術に代わる別の種目に変更することを検討してきた。

 障害物レースについては、昨年テスト大会が4度実施された。TBSから『Ninja Warrior』の撮影セットを貸し出し、大会によっては雲梯(うんてい)に似た器具や、反り返った壁などが障害物としてコース設定され、タイムを競う形式で行われた。この新しい種目を取り入れたことにより、近代五種はオリンピック競技の中で最もエキサイティングで親しみやすく、人気のある競技のひとつとなる可能性を秘めている。

■国際近代五種連合(UIPM) 専務理事 Shiny Fangコメント
テレビにおける『Ninja Warrior』現象のパイオニアであり、そのオリジナル番組『SASUKE』の発明者であるTBSからの継続的なインスピレーションは、UIPMがNinja (Warrior)スタイルの障害物レースを、広く認知されたスポーツとして、より発展させるための大きな力になると信じています。我々は『Ninja Warrior』以上の興奮とダイナミズムを五輪競技レベルで再現し、他の近代五種種目とシームレスに融合させることを望みつつ、2028ロサンゼルス五輪でのデビューを期待しています。

■TBSホールディングス代表取締役社長 佐々木卓コメント
SASUKEというテレビコンテンツがベースとなった種目が五輪に正式採用されたのは画期的なことだと思います。TBSとして大変光栄で喜ばしい事だと感じております。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0500bb0d81c548d9b9c20f52f7d4fe52cb609bf

 

続きを読む

24件のコメント

アーカンソー州知事が中国資本が所有する農地に強制売却を命じる、なお当該企業は日本にも進出している模様

1:名無しさん


 

続きを読む

77件のコメント

最高裁が「性別変更に手術を条件とするのは違憲」と判決、最高裁が法令を違憲とするのは史上12例目

1:名無しさん


生殖機能を無くす手術を性別変更の条件とする性同一性障害特例法の要件の憲法適合性が争われた家事審判で、最高裁大法廷(裁判長・戸倉三郎長官)は25日、生殖不能手術要件は個人の尊重を定めた憲法13条に反し、無効とする決定を出した。最高裁が法令を違憲とするのは史上12例目で、性的少数者(LGBTなど)の権利に関しては初めて。国会は特例法の見直しを迫られる。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20231025/k00/00m/040/129000c

 

続きを読む

35件のコメント

全ミッションが順調に終了したアメリカの宇宙探査機、斜め上すぎる理由でサンプル回収が頓挫寸前に

1:名無しさん


宇宙探査機オサイレス・レックスが、小惑星ベンヌのサンプルを回収。サンプル入りカプセルを地球に投下したのが9月。カプセルは無事回収され、その画像も公開されていました。すべて順調と思われていたミッションですが…。

なんと開かないんですって、カプセルのフタが。

くっ、開かない!
打ち上げも飛行もサンプル採取もカプセル回収もうまくいったのに、開きません。カプセルのフタが開きません。中には、大事なだいじな小惑星のサンプルが入っているというのに!

NASAのブログによれば、
https://blogs.nasa.gov/osiris-rex/2023/10/20/nasas-osiris-rex-achieves-sample-mass-milestone/
カプセル開封のため試行錯誤はしてみたものの、フタの留め具35個のうち2つがどうしても取り外せないそう。

地球外サンプルなので、力自慢がこじ開けたり、包丁の背でガンガン叩いたり、絶対開くと評判のシリコンのシートを使うわけにはいかないようです。ジャムのフタとは違います。

地球外サンプルだけに制限多すぎ
オサイレス・レックスのカプセルミッションにおいて使用が許可されたツールでは、どうにもこうにも開きません。今後、大事なサンプルと周辺への安全を確認しながら、新たな開封方法を探るとのことですが。

が、この新たな開封方法(カプセル内部の素材の取り出し方法)は、開封ミッションが行なわれているグローブボックス内でできる方法じゃないとダメ。採取サンプルの科学的安全性も保証されないとダメ。そもそも研究室のクリーンルームの基準も満たしていないとダメ。

さて、どうしましょう。

https://www.gizmodo.jp/2023/10/nasa-struggling-open-asteroid-sample-container-jpn.html:

 

続きを読む

41件のコメント

42階建てタワマンで火災が発生してエレベーターが機能停止、住民の避難が大変なことになっていた模様

1:名無しさん


25日朝早く、福岡市にある42階建てタワーマンションの9階の一室で火事があり、この部屋に住む60代の男性が病院に搬送されました。

 午前5時半ごろ、福岡市東区にあるタワーマンションの住民とみられる男性から「玄関から煙が出ている」と119番通報がありました。

 警察と消防によりますと、42階建てタワーマンションの9階の一室から火が出て、およそ30分後に消し止められました。

 この部屋に住む60代の男性が煙を吸って病院に搬送されましたが、命に別状はありません。

 この火事でエレベーターが停止し、一時、マンションの複数の住民が階段を使って避難しました。

 出火原因は「たばこの火の不始末」との情報もあり、警察と消防が近くのごみに燃え移ったとみて詳しく調べています。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000321369.html


 

続きを読む

31件のコメント

「もしあの時代にVARがあれば…」と元イタリア代表FWが日韓W杯を振り返る、苦々しい表情を浮かべて本音を吐露

1:名無しさん


「君の言うとおりだ」  来日のトッティが“日韓W杯の韓国戦”に本音吐露「もしあの時代にVARがあれば…」【インタビュー後編】

 元イタリア代表FWフランチェスコ・トッティ氏は、スウェーデン発のラグジュアリーブランド「ゴールデンコンセプト」のブランドアンバサダーとして、10月22日に都内で行われたファンミーティングに登壇した。開催直前に「FOOTBALL ZONE」の単独インタビューに応じ、当時現役選手として出場した日韓ワールドカップ(W杯)の韓国戦について「あの時代にVARがあれば」と思いを馳せている。(取材・文=城福達也/全2回の2回目)

 21年ぶりの来日となったトッティ氏は、「ゴールデンコンセプト」とのコラボレーションモデルの発売も発表し、参加したサポーターへのサイン会と写真撮影会も実施した。先月9月には盟友アレッサンドロ・デル・ピエロ氏も来日しており、日本について「食べ物が美味しく、秩序のある国」と述べていた。トッティ氏も「彼と似たような意見だ」と同調しつつ、自身の持つ印象を語っている。

「もう少し細かく言うと、国の構造の質が非常に高い。日本にいることが、これほど気持ちのいいことなんだ、と思わせてくれる仕組みができている。私は普段から食べ慣れているもの(イタリアン)を日本でも食べたのだけれど、高いクオリティーで美味しく食べることができたのは嬉しい」

 日本を訪れたのは、2002年に開催された日韓W杯以来となるが、当時のイタリア代表は優勝候補の一角として挙げられながらも、ベスト16でホスト国の韓国に敗戦。その試合では、イタリア側が荒々しいプレーに晒されるも韓国側のファウルとはならず、ゴールネットを揺らしても疑惑の残るオフサイド判定でゴールが取り消しとなるなど、不可解なジャッジが多発し、全世界で物議を醸していた。

 そして、最大の“被害者”となったのが、トッティ氏だった。決定的なチャンスの場面、ペナルティーエリア内で激しいタックルで倒され、誰もがPKのジャッジを確信していたなか、主審はダイブの判定でトッティ氏にイエローカードを提示し、2枚目の警告で退場処分が言い渡された。頭を抱えて呆然とするトッティ氏は、その後延長戦で決勝弾を奪われるチームを涙を飲んで見届けるしかなかった。

韓国戦にVARが導入されていれば「全く異なる結末となっていた」

 あの韓国戦で、もし仮に現在導入されているVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)が実装されていたら、試合はどのような展開となり、イタリアはどこまで勝ち進むことができていたのだろうか。単刀直入にトッティ氏に質問を投げかけた。

「あの試合に関しては、我々の力不足で敗れたとは思っていない。たらればにはなってしまうが、韓国戦に勝てていれば、優勝できていたかはさておき、間違いなく決勝までは行くことができたという自信もあった。君の言うとおりだ。もしあの時代にVARがあれば、全く異なる結末となっていたのは言うまでもない」

 質問に答える際、当時を思い出したのか、少し苦々しい表情を浮かべていた。それでも4年後に行われた2006年開催のドイツW杯で悲願の優勝を達成したことで、苦渋を味わったトッティ氏も溜飲を下げることができた。現在は、VARの採用により、少なくともこれまでよりはテクノロジーによるフェアな判定が下されるようになった。だからこそ、あの時、あの試合にVARがあれば、と思いを馳せる瞬間は、トッティ氏に限らず、これまでピッチに立ってきた選手たちの中でも多少は過ぎることがあるのかもしれない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/34901797ff0ca03bf5264e719b71e88b0817e890?page=2

 

続きを読む

54件のコメント

ロシアが「コロニー落とし作戦」をリアルに実施する計画を策定、ウクライナの主要都市を破壊する目論見だった模様

1:名無しさん


 

続きを読む

79件のコメント

治安機関を無力化したアメリカで起きる異常事態、現場には無力感が漂っており大手店舗の閉店が相次ぐ

1:名無しさん


全米の都市部でスーパーやアップルストアといった小売り大手のチェーン店が集団略奪に見舞われている。凶悪化した窃盗犯に「顧客と従業員の安全が脅かされ、営業を続けられない」と閉店も相次ぐ。現場では「押し寄せる万引の波」(米メディア)に打つ手なく、無力感も漂っていた。

カリフォルニア州サンフランシスコ中心部にある総合スーパー「ターゲット」。止まらない盗難を主な理由に、運営会社が10月21日の閉店を決めた9店舗の一つだ。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20231024-JEMD6QNVENM4FM2ZXGPUN6YTTA/

 

続きを読む

43件のコメント

住民の苦情により長野市の公園が廃止された問題、巡り巡って子供たちが大勝利する驚きの展開に

1:名無しさん


長野市の公園廃止問題です。隣接していた児童センターの移転に伴い市は小学校の敷地内に新たな建物の建設を決定。荻原市長は「必要な投資」としていますが、市民からは異論も出ています。

■小学校に「多目的棟」建設

長野市・荻原健司市長:
「多目的棟を造ることによって、子どもたちにはゆとりある居場所になると思います」

荻原長野市長が24日の会見で述べた「多目的棟」。「公園廃止問題」に伴い市が新たな建物を造ります。

子どもの声がうるさいなど一部住民の苦情がきっかけで、2023年3月に廃止された長野市の「青木島遊園地」。

市は、廃止に伴い隣接する児童センターを、2024年度中に青木島小学校内の「子どもプラザ」に統合します。

当初、校舎内の集会室を使う計画でしたが、保護者から「合唱の練習に影響が出る」などの意見があり、敷地内に新たに2階建ての「多目的棟」を建設することになりました。

市は建設費用を明らかにしていませんが、「過大な投資ではない」としています。

ただ、市民からは税金が使われることに異論も出ています。

市民:
「そういうところに税金はかけてほしくないかも。あるものを利用していただいた方がいい」

「子どもたちの居場所は必要ですよね、もちらん。税金使うんだから、よく考えてやってもらいたい。あんまり納得してません」

荻原市長はー。

長野市・荻原健司市長:
「それなりに費用はかかるが、未来ある子どもたちがのびのびと過ごすためには、必要な投資だと考えている」

市は年内にも工事を始め来年度中に完成させる計画です。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20231024-00010003-nbstv-000-2-view.jpg
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20231024-00010003-nbstv-002-2-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/f479c964dcdd54cac1920e5784dc904bd502c110

 

続きを読む

30件のコメント

米企業が「韓国を題材としたドキュメンタリー映画」を制作、だが韓国国内で配給する目処が立たない模様

1:名無しさん


米国でイテウォン(梨泰院)での雑踏事故を取り扱ったドキュメンタリー映画「クラッシュ(Crush)」が公開された。しかし、韓国では正式な配給契約を結んでおらず、韓国国内では観られない状況だ。

オンライン動画サービスのパラマウントプラスは17日、2部作ドキュメンタリー作品「クラッシュ」を公開した。「クラッシュ」は2017年にラスベガスで起きた銃乱射事件を取り扱ったドキュメンタリー映画「11分」を演出したジェフ・ジンバリスト監督が指揮を取り、米CBSの関連会社であるシー・イット・ナウ・スタジオが製作した。

映画「クラッシュ」は2022年10月29日に梨泰院のある通りで159人が圧死した雑踏事故を取り扱った作品だ。大勢の若者たちがハロウィンを楽しむために梨泰院に集まり、史上最悪の人命事故につながった惨状を生々しく描いたと評価されている。ドキュメンタリーには、事故当時現場にいた生存者の電話の音声や防犯カメラの映像など合計1500時間分の映像がまとめられている。作品には事故現場である救助隊員が「あきらめる人はあきらめて助けられる人を生かさなければならない」という叫びも含まれている。

全文はこちら
https://www.wowkorea.jp/news/read/412353.html

 

続きを読む

44件のコメント

静岡県・川勝知事が国交省の公式見解をガン否定する超展開に、国交省を問い詰めると記者会見で宣言

1:名無しさん


静岡県の川勝平太知事は23日の定例記者会見で、リニア中央新幹線が開業すると東海道新幹線が静岡県内の駅に停車する回数を1・5倍程度に増やすことができるとした国交省の調査結果について「お粗末であり、あきれている」と批判した。

同調査は国交省が今年夏までにまとめるとしていたが、20日になって公表された。開業後は利用者がリニア中央新幹線に移ることで、東海道新幹線の輸送量は約3割減少。県内にある6つの駅に止まる回数を1・5倍程度に増やすことが可能になる、としている。

会見で知事は「調査に感謝する」とした上で、内容については「この程度の調査になぜこれほどの時間がかかるのか。そもそも民間鉄道のダイヤは国が決めるものではない。今後、国交省から説明があるとのことなので、その際にいろいろと聞きたい」と述べた。

https://www.sankei.com/article/20231023-GS4PPIHAX5L73BALMQ2BXONURI/

 

続きを読む

30件のコメント

東京都内で自動運転サービスを始めると宣言したGM、アメリカ本国の方で事業が大爆死してしまった模様

1:名無しさん


 米カリフォルニア州は24日、米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)傘下で自動運転のタクシー事業を手掛けるGMクルーズに対し、州内での運行許可を取り消したと発表した。重大事故が相次いでいることが理由。同社は今月、ホンダと協力して2026年から東京都内でサービスを始めると明らかにしていた。

 GMクルーズの自動運転タクシーは、同州サンフランシスコのほか、テキサス州オースティン、同ヒューストン、アリゾナ州フェニックスの4都市の一部地域で運行されている。米メディアによると、サンフランシスコでは最近、歩行者や消防車両を巻き込む事故が複数発生していた。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2023102500201&g=int

 

続きを読む

28件のコメント

マスコミの取材を受けた男性が1時間後に自らも被害者になる悲劇、家がゴミ屋敷すぎることにツッコミを入れる人も

1:名無しさん


■19日、北秋田市では男女5人が次々と…

19日、秋田県北部・北秋田市の市街地では、半径約400メートルの中で男女5人が次々とクマに襲われた。

リポート:
小学校からほど近い閑静な住宅街で80代の女性2人がクマに襲われました。

最初の被害は、午前6時40分頃。83歳と81歳の女性2人がクマに襲われ、このうち1人は、右肩を骨折。頭や右目のあたりを引っかかれ重傷を負った。

その直後の午前7時頃、今度はバス停で、82歳の女性が頭や背中などを引っかかれた他、16歳の女子高校生が左腕を噛まれるなど、被害が相次いだ。

バス停近くにある菓子店の店主・湊屋啓二さん(66):
若い女性がすごい「ぎゃー!」っていう声を出しながら走って行ったんですよ。

そう取材に答えてくれた湊屋さんは、その約1時間後、店舗兼自宅の敷地内で、クマに襲われ5人目の被害者となってしまった。

■「すごい勢いでコォーって、すごい声出してかじってる」

インタビュー取材を受けてから約1時間後の午前11時20分ごろ。
湊屋さんは外出しようとガレージのシャッターを開けると、そこにはクマがいた。

「目の前にでかいクマがいて、距離感としては多分2mくらい」

「一瞬パッっと俺と目が合って、その瞬間もう、こっちに向かってきましたんで、これやられるなと…」

とっさに逃げようとした湊屋さんだが、クマのスピードには太刀打ちできず、すぐに追いつかれてしまったという。

「後ろから倒されて、そのまま横になりながら、(攻撃を)手で防いでいたんですけど、もう顔と頭に執着するんですね、クマが」

「すごい勢いでコォーって、すごい声出してかじってる。死ぬかもしれないなと…」

「ところが一瞬、攻撃がちょっと緩んだんですよ」

隙を見て再び逃げると…追ってくるクマ。なんとか振り切り…約40メートル離れた建物の中へと逃げ込み、間一髪助かったという。

「もう1回追いつかれていたら多分、命は危なかったんじゃないかなと思いますね。走ったらいけないって言うんだけど、至近距離でバッタリ会ったら、逃げるしかない本能的に」

頭や顔に大ケガをした湊屋さんは、その後ドクターヘリで秋田市内の病院に搬送され、治療を受けた。









全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/604468

 

続きを読む

9件のコメント

不動産投資で6億の借金を負った経験のある女優、今度は親の遺産を弟に奪われたと告白する事態に

1:名無しさん


 過去には不動産投資で6億5千万円の負債を負った経験もある女優・水沢アキ。そんな彼女が今度は遺産相続を巡ってトラブルに巻き込まれたという。本人に直撃してみると意外な真相が見えてきて―。

【写真】母の葬儀後、位牌を持つ弟の隣で母の遺骨を胸に抱く水沢アキ

巨額な遺産を巡り、弟と相続トラブルに
「なんと私! 来年! 70歳ですよ~(笑)」

 9月20日、文化放送『大竹まことゴールデンラジオ!』のゲストコーナーに水沢アキが出演。冒頭から70歳間近とは思えない元気な声を披露。

「水沢さんは17歳で芸能界入り。ドラマやアイドル歌手として活躍して芸歴は50年を超えました。過去には俳優の国広富之さんとの婚約破棄で世間の注目を集めたり、ジャッキー・チェンと交際していたことを明かすなど、波瀾万丈な人生を送っています」(スポーツ紙記者)

 この日の水沢は「去年から娘とケンカして絶交中」といった近況などを赤裸々に明かした。

 そして、コーナーが終了する間際に“数億する実家を弟に取られてしまった─”と話し出した途中で放送時間が終了。しかし、水沢の知人によると、彼女のプライベートには深刻な問題が勃発していたというのだ。

「ラジオではあっけらかんと話していましたが、水沢さんは巨額な遺産を巡り、弟さんとの間に相続トラブルが発生したんです」

 水沢の身に何が起こっていたのか─。9月下旬、詳しく話を聞こうと、自宅前で水沢本人に直撃取材を試みると、“ここでは人目につく”と拒否。しかし後日、こちらからかけた電話に応答した水沢から、相続トラブルの詳細を聞くことができた。

「ラジオでは話しきれませんでしたが、私が生まれたころから住んでいた実家は都内の駅近の立地で90坪ほど。土地はもともとは借りていましたが、私が25歳のころ、ドラマやCM出演でまとまったお金が入ってきたので、私のお金を管理していた両親が購入したんです」

 購入時は数千万円ほどだったが、現在は建物込みで約5億5千万円の価値があると査定されているという。

「昨年、母親が亡くなりました。本来であれば、実家の査定額を私の弟と二等分して相続するはずだったのですが、土地も建物もぜんぶ弟のものになってしまったんです。元を正せば、私が働いて稼いだお金で買った家なのに……。悔しいったらないですよ!」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/718acda22b7704a9e2e04c51791571aa701b37ae

 

続きを読む

34件のコメント

エスコンFを核とした新経済圏が「野球とは全然関係のない人々」をかき集める異常事態に、札幌D時代よりも圧倒的に人が増えた

1:名無しさん


日本ハムの新球場「エスコンフィールド」を核とした「北海道ボールパークFビレッジ」の来場者数が9月末で目標の300万人を突破した。 特に野球観戦以外の来場者数が33%の100万人と多いのが特徴だ。

 同施設は野球の試合がない日も開放しており、飲食や温浴施設、ホテル、スタジアムツアーなどが人気で、北海道外からの来場も多く、道内からは小中高生の課外学習の訪問先になるなど、通年で来場が見込める。

 今後は11月からスノーパークがオープンし、ファイターズ秋季キャンプによるファン交流イベント、12月はクリスマスイベントと、さらに来場者数が増えそうだ。

 日本ハムグループのファイターズスポーツ&エンターテイメントがこのほど現況報告した。

 3月12日のプレオープンからホーム最終戦を経た9月30日までのFビレッジの来場者数は303万人で、試合がない日は平日4500人、休日1万500人。地域別は道内7割、同外(海外含む)は約28%。これは札幌ドーム時代が道外約10%だったので、約3倍に増えたことになる。

 道外からは観光バスのルートの一つになっている。試合がない日でも、飲食施設では同球場限定のシャウエッセンホットドッグや各種グッズのほか、ファイターズガールによるスタジアムツアーなどが人気だ。

 特に20歳代が大きく増加した。年代別構成比はコロナ前の19年の10%ほどから約6.6ポイント増えた。20歳代増加の背景には各種イベント実施、SNS活用の他、「Fビレッジ公式アプリ」は9月末までに30万ダウンロードを超えた。

こういった来場者数増の背景には、さまざまな課題に素早く対応してきた努力もある。毎試合後のアンケート実施や、デジタル公式目安箱「聞いてよ Fビレッジおじさん」を開設し、来場者の声から改善を図ってきた。

 例えば、開幕直後は駅と球場のシャトルバスや人気のシャウエッセンホットドッグなどで並び時間の長さの不満などが多かったが、バスの交通系ICカード利用可、試合日の近隣施設駐車場利用可、ホットドックの観戦座席までのデリバリーサービス導入など改善を積み重ねてきた。

 その結果、9月28日ホーム最終戦後のアンケートで半数が「悪いところはない」と回答した。

 同社の営業利益は19年比で大きく伸長する見込みで、同社は「今後も皆様の声を反映」しながら「顧客利便性向上に向けたハードの新設・改修を積極的に行っていく」としている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bcedb3f5db2f6c5fdf32df2dc24118e6ab564730

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク