朝4時過ぎに部屋に水が落ちる音が…
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) September 27, 2025
飛び起きると賃貸物件の天井の火災報知器の穴から水が垂れていて
火事警報が鳴り響く始末
すぐに管理会社に電話
配管が原因か以前から業者が調査をしたくても上階の住人が潔癖症で部屋の入室を拒んでいる様子
当初はエアコンの水漏れかと思っていたのが大事の予感 pic.twitter.com/vV7Airep2L
近年の裁判例として、東京高等裁判所が平成30年5月23日に下した判決があります。この事案では、建物内のガス本管から各部屋へ分岐する枝管の修繕費用を、誰が負担すべきかが争点となりました。
問題となった破損箇所は各部屋の外側、すなわち部屋とメーターの間の部分に位置しており、区分所有者が自ら修理を行ったうえで、その費用を管理組合に請求したことから訴訟に発展しました。
裁判所は、該当するガス管の部分について、区分所有者が自由に立ち入って点検や修理を行える構造になっていること、またその部分が区分所有者の管理・支配のもとにあり、自ら維持管理することが可能であることを重視しました。その結果、この枝管は共用部分ではなく専有部分に当たると判断され、区分所有者の請求は棄却されています。
https://www.rakumachi.jp/news/column/341692
上の人の潔癖症の基礎疾患が気になるなり
— チャロくん (@haino_san9) September 27, 2025
だいたいコミュニケーションに問題があるなり🐶
何回か見かけたことはあるんですが基本挨拶を返してくれません😅
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) September 27, 2025
清潔症の方でしたら床下が水で腐ってカビにより不快な匂いや病原菌が発生することになるので、すぐに対処がよろしいと思うのですがと、管理会社の方に言っていただくと効果があるかも…
— HIROKO BANDO (@BandoHiroko) September 27, 2025
はやく対処していただけますように💐
ありがとうございます
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) September 28, 2025
そうなんですよ、なぜその想像力が湧かないのかなと🤔
部屋に業者の男性が入ってくるより
放っておけばますます床下の状態の方がひどくなるはずなんですが…
知人友人ならともかく管理会社や業者の入室を拒むってそれ賃貸物件で生活したらあかんヤツだろ…何様のつもりなんwww
— るなちょ (@runacho_yuunari) September 27, 2025
やっぱ潔癖症は苦手だわ…
通常なら上の階のフローリングを剥がしてする点検作業が
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) September 27, 2025
下の階の天井を穴開ける作業になりそうです…😢
上階の方は極度の潔癖症?
— Non parfumé香害は公害 (@JnzdFe99TV3cj67) October 4, 2025
ひょっとしたら化学物質過敏症の方だったりしないのでしょうか。
香料を含むマイクロカプセルを纏って家に入られると落ちないですからね。
作業員さんに全身無香料で生活してもらって、下着から作業着全て新品の物を揃えてもらえば作業させてくれるかもしれませんよ。
民法
— かしわ天BB (@Kiss_X50) October 6, 2025
第六百六条 2 賃貸人が賃貸物の保存に必要な行為をしようとするときは、賃借人は、これを拒むことができない。
賃貸物件の天井からの水漏れが発生
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) September 27, 2025
高いところから落ちてくる水音と水跳ねが気になるので
とりあえず100均で揃えたロートにビニール紐を添えて水漏れ箇所の応急処置
これで落下音と水跳ねがおさまったので
一安心一安心、ってなるかえ! pic.twitter.com/jQYl8DEJ0t
進化してる笑
— おこめ (@tyupatyappusu) September 27, 2025
だって四六時中ピチョンピチョンという落下音と飛沫に精神が耐えられそうになかったもので😅
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) September 28, 2025
イノリンさん、こんにちは!
— ぴんすけ@サイドFIREと配当金生活 (@pinsuke5000) September 27, 2025
新築でも中古でもキャッシュ一括で購入できる資産をお持ちかと思いますがやはり賃貸派でいらっしゃいますか?🙄
ぴんすけさん、こんにちは
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) September 27, 2025
賃貸はこういった時の修理にお金がかからないことが多いので助かります
買っても管理費やなんやで家賃払ってるのと変わらないんじゃないかというのありますし
将来的に実家をどうする問題も発生しますので🤔
めでたしめでたし!
— エス~電気屋/太陽光/まずはベンチプレス100kg (@esupimasu1983) September 27, 2025
んなわけない🫠
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) September 27, 2025
賃貸物件の上階からの水漏れ
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) September 29, 2025
業者が来て天井に2つの穴を開けて調べたけど
やはり上階の床をめくって調べないとどこの配管漏れかが分からないとの事
天井内が配管漏れの水で湿っているので開けた穴も塞がらずこの状態で
保留
なんかすごく怖いんですけど
上階の潔癖症の住人がやはり協力出来ないとの事 pic.twitter.com/Zs10NDtl1G
被害が出てから問題解決までの期間分は家賃の減額交渉ができそうですね。
— もりもりもり@元公務員サイドFIRE (@LryXSKwALXDa9kc) September 30, 2025
管理会社と大家さんには賃貸中の住居を健全な状態で保つ義務がありますしね。
ありがとうございます
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) September 30, 2025
このままだと健康にも被害及ぼしそうなので
一度、管理会社に電話入れてみます
え?さすがにそれは上の階の住人あやしい。拒否するのは不動産契約書に何かに引っかからないんですかね?
— ヘクト 2023セミリタイア (@kaminezero7641) September 29, 2025
業者さん曰く
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) September 29, 2025
自分らでは何も出来ないので
管理会社と話し合ってみますとのことです
確かこういった場合は貸主側に
権利があるはずです
賃貸物件の上階からの水漏れ
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) October 1, 2025
深夜1時過ぎの大きな音に
飛び起きて電気を点けると
天井石膏ボードの一部が崩落していました
頭に当たってたら大怪我でした
後片付けで一睡も出来ず
潔癖症を理由に業者の入室を拒む上階の住人
管理会社に確認すると住人に電話しても一度も繋がらないとの事
直接会って! pic.twitter.com/7YVZkeeRTW
オススメから来ました。
— お引越屋👼🪐🌟 (@turbo_kjun) October 2, 2025
仕事で何度も水漏れ現場を見て来ました。濡れた箇所、濡れた物全てたくさん写真取って下さい。早いうちに。
使えなくなった物、着られなくなった物等細かくリストアップしないと、(相手の保険会社に)すごく少なく見積もりされます。
アドバイスありがとうございます。
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) October 2, 2025
管理会社に退去時に請求されないために
部屋の破損個所などは動画と写真で撮っています
のでそれを残しておきます
昨夜は大変でしたね…
— 帆立 (@Scallop0202) October 2, 2025
本当に石膏ボードに当たらなくてよかったです😢
そんな理由通るんですか?
管理会社も電話じゃなくて、もう少し強制力あるのでは?と思ってしまいました。どう考えても上階の人のわがままが通るのはおかしいので。
早く解決の道が開けるといいですね。
ありがとうございます
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) October 2, 2025
今朝起きたことを、朝電話したら
ご迷惑おかけしていますと管理会社が来て
本人と直接話しをしたみたいですが
結果の報告はまだ受けていません🧐
これは酷い…😣まずは消費者センターに一報いれて管理会社に圧かけてもらうのが良いかもしれませんね。いきなり弁護士よりハードルも低いかと。
— 幽霊船 (@yuureisen10000) October 2, 2025
朝、今朝のことを電話したら管理会社が業者と来て詫び
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) October 2, 2025
直接本人に会いに行ったみたいですが
結果はまだ届いていません🥴
賃貸人は建物の維持管理に必要な修繕を行う義務があり、入居者はその修繕行為に協力する義務があります(民法第606条2項)。
— みづきち (@kingchan318) October 2, 2025
その住人が拒むのであれば、強制退去させることもできます。
マンションの管理会社にこれを言ってみてください😌
それに近いことを管理会社に言ってみたのですが
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) October 2, 2025
担当者が知らないだけなのか
大事にしたくないだけなのか
入居者の同意がなんたらかんたらとはぐらされました
ここでひどく😱
— HIROKO BANDO (@BandoHiroko) October 2, 2025
広範囲になっているのでクローゼット内の壁や床も
確認なさってください
衣類などが濡れたりかびてしまうことがあります
水漏れしていて管理会社から連絡を入れてもらっているので連絡が取れず事件性があるかもしれないと👮♀️に連絡してみるのもありかも…
これ以上広がりません様に🕊️
ありがとうございます
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) October 2, 2025
クローゼット内は今のところ大丈夫そうでした
もしテレビとかPCとかに水がかかったら
シャレにもなりません🤖
管理会社は基本的に家賃更新や滞納以外は仕事しませんよ?
— 小豆の太郎 (@gXjpqCVARr9N3Qa) October 2, 2025
アイツらは糞の癖に偉そうだから即弁護士に相談するべきです、警察も全く役に立たない民事不介入で帰ります
電話をしても上職者がただいま不在でお伝えしておきます、という当たり障りのない返事ばかりで
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) October 2, 2025
今朝の出来事を伝えてやっと動き出した感じですが
どうなったかの説明が全くないから困ったものです
法律関係のひとを間に挟んでガンガン行った方がいいかもしれません。逃げられないとわかれば、たぶん上のヒトは軟化します
— ビーノ因幡@呟き編集中 (@PsuraraC83) October 2, 2025
今日話し合いを行ったみたいなのですが
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) October 2, 2025
管理会社からの事後説明が全くないので
うまくいったのか、ダメだったのか
肝心なところを報告してくれないので
モヤモヤしています🤔
水漏れ被害経験者です。
— Miki (@wunderbar01) October 2, 2025
合板の扉など、水を含むと膨らんで建て付けが悪くなることがあります。壁紙も剥がれたり後々カビや水の跡が浮き上がることも。
賃貸で退去される時、難癖をつけられないか気がかりです。
修繕工事後も借り続けるか熟考されることをお勧めします。
管理会社に写真と動画で確認してもらっているので
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) October 2, 2025
退去時の請求は大丈夫だと聞いています
災害に遭われた事をお見舞いします。
— 訪問美容室Doremi (@Doremihoumon) October 2, 2025
アパートに住んで居た時、2階からの漏水被害に遭いました。
家財道具
修繕完了までの宿泊費
別のアパートへ退去する際の敷金礼金の負担0提案
等を提示されました。
退去時の請求はありません。
早く収束される事を願っております。
似たような事態でのアドバイス
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) October 3, 2025
ありがとうございます
負担なしの良心的な管理会社だったようですね
こっちはどうなるんだろう🤔
漏水で漏電までしてて、全部屋水浸しでした。
— 訪問美容室Doremi (@Doremihoumon) October 3, 2025
家財道具の弁済をするまで約1年も掛かって分割払い…
退去するご予定でしたらその旨をお伝えして、尚且つこちらの要望にも応えて頂いた方が良いかと
退去時の清算無し
引越し先の敷金礼金0
そのくらいはご提示された方が被害者は不利にはなりません。
先ほど、担当者から連絡があり
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) October 3, 2025
大家さんも心配してくれているようで
大家さん負担で荷物の引っ越しを行い
修理が終わればまた荷物を戻してもらう
方向で話が進む予定です
ただ工事期間がどのくらいになるかは未定です・・・
元管理会社勤務です
— ゆうき@配信垢 (@yuuki_4664) October 2, 2025
その管理会社クソなので引っ越した方がいいです…
水漏れ後まともな修繕されるとも思えません。
まともな対応されないのであれば、
外部機関へ相談してみてください
物損の証拠残し、録音と
ホテル等へ泊まる費用全部負担の交渉、引越し代の交渉もすべきです
大手なのに若手みたいな社員しか出てこないので不信感ありありです
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) October 3, 2025
こちらへの説明アフターケアがまるでないので、向こうの出方次第で外部機関に相談するかもしれません
当方は上階から、水漏れ被害を受けたことがあります。写真は、その時の様子です。
— ビル清掃員 (@kougakutenbai) October 2, 2025
築40年の鉄骨造、分譲(賃貸)マンションです。
水漏れの原因は、上階の床下配管(給湯管)の穴あきでした。
床下配管の維持管理責任は、上階の区分所有者にあります。 pic.twitter.com/O5mPicdvEm
ありがとうございます
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) October 2, 2025
水漏れ同じような状況ですね
参考にさせていただきます
以前私も賃貸アパートで屋根から水漏れが発生したことがあります。上の階の人が漏水させたわけではなく、金属の水道管が微弱な電気によって穴があき、漏水したというものでした。
— 保 (@Yasukawatamotu) October 3, 2025
もし同じような原因なら上の階の人の部屋に立ち入らなくても水道を一時止めさせていただくだけで大丈夫です。
上階からの水漏れで
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) October 4, 2025
人が住む環境ではなくなりました
管理会社から同じ賃貸の別部屋への引っ越しを勧めらましたが
住所変更が煩わしいので
大家さん負担で一旦別部屋に移って
修理が終わってから同じ部屋に戻る事になりました
ただ上階の住人が角部屋でないと病気になるとゴネていて工事出来るか不明😰 pic.twitter.com/a3iIcLBJNH
これは、かなりキツイですね
— リタイア (@kabude_haitou) October 4, 2025
上の人が動かないとどうにもならんですよね🤔
工事の調査を拒否し続けて、今度は仮住まい先が角部屋じゃないと健康被害
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) October 4, 2025
話聞くだけで頭痛くなってきますなぁ
— ちょぱ (@a_d_g_l_n) October 4, 2025
住所変更も部屋番号だけの変更であちこち手続きってのもモヤモヤしますね🤨
マイナカード更新したてで住所変更とか
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) October 4, 2025
面倒なことが多くて断りました
賃貸物件、上階からの水漏れ
— イノリン@質素FIRE 無職生活1年目 (@imorin12) October 7, 2025
今朝は朝食中に石膏ボードが机に落下してきて
ベットやテレビにまで水滴が飛んでしまい
食事どころではなくなりました
賃貸契約付随の保険会社に確認した所、
今回の件は私物がはっきりと壊れていないので
保険金や見舞金は一切降りてこないとのことでした
とほほ…😣 pic.twitter.com/oLEsS2ibh2