特任教授でガチな人初めて見たかも。
— あひるの劣化型サイボーグ (@QuickToshi) October 6, 2025
サプレッサーT細胞が否定された焼け野原で、提唱者もがんで若くして亡くなってしまった後、他の免疫学者が顧みなかったこの学説とデータをもう一度よく見直して、自分で実験をコツコツと続け遂に制御性T細胞を発見したんだね。
これってフレミングのペニシリンに発見みたいに「失敗したと思っていたものを注意深く観察してみると真理への鍵が潜んでいた」という「ノーベル賞必勝パターン」「フラグ」とも言える。
つまり坂口先生がサプレッサーT細胞仮説をより洗練された形で復活させたと考えても良いのだと思う。 https://t.co/JnN3LK07LI
坂口さんは午後8時から記者会見を行っており「このような名誉をいただくのは光栄で驚き」「研究は一人ではできません。学生諸君、共同研究者の方々、そのような方々に感謝しています」と話していました。
会見中、学術研究を所管する阿部俊子文部科学大臣から祝いの電話がかかってきました。
阿部文科大臣から「これから文部科学省に必要なことは?」と問われると、坂口さんは次のように答えました。
(大阪大・坂口志文特任教授)「日本の基礎科学に対する支援がだんだん不足しているように私自身は感じます。アメリカや中国と比べると日本の研究費は少なく、同じぐらいのGDPのドイツと比べても免疫の研究資金の規模は1/3ぐらいです。今後は基礎研究への支援をお願いしたいと思います、どうぞよろしくお願いします」
阿部文科大臣は「予算確保につとめますのでどうぞよろしくお願いします」と返しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/16b40e5df5feaa694da5988a2b49b44960fab1a9
ノーベル化学賞とった白川英樹先生の研究も、留学生が試薬の濃度を1000倍ほど間違えてぶっこんだ失敗実験で発生した生成物の解析がスタートですしねぇ。
— お猿さん@轟驫麤 (@mamachari3_Jpn) October 7, 2025
好奇心、だいじです。
はじめまして。僕が昔大学の生物の授業で習ったのはサプレッサーT細胞でした。1992年のことです。その後坂口先生が研究されて、制御性T細胞と呼ばれるようになったのですね☺。
— パルナシウス (@Parnassius_gl) October 7, 2025
経緯説明ありがとうございます
— ゆみちゃん眞崎組 (@YumichanMasakiG) October 7, 2025
義務教育がおろそかな私でも興味深く感じる解説をありがとうございます🙇♀️
サプレッサーT細胞について沢山論文を生産したのも日本人研究者達です。I-Jが否定され、米国ではサプレッサーをやっていた研究者は淘汰され、一方、日本人研究者は上手く立ちまわった?
— シラモトロン (@DelMarChicago) October 7, 2025
その状況下、研究に向き合った坂口先生の崇高な精神に感服します。
坂口先生が特任教授なのは、国立大学の定年年齢を超えて雇用されるには特任教授しかないからですな。定年までは教授で、それ以降が特任教授。 https://t.co/2NsoihAZyl
— みんみ (@MMedinfo) October 7, 2025
何言ってんだ
— ぎんいろ (@ginirodr) October 7, 2025
医学部の特任教授は全員レジェンドや https://t.co/4vHM2xXXq0
これまでは再エネ系の特任教授ばかり存じ上げておりまして。
— あひるの劣化型サイボーグ (@QuickToshi) October 7, 2025
サプレッサーT細胞は否定されていたのか。
— RRR (@rrr34949) October 7, 2025
詳細が分かって改名したのかと思っていたわ。 https://t.co/G6oTRGLupO
え?サプレッサーT細胞ってダメなのか… https://t.co/WcMh0EVkhN
— 熊谷英憲 (@Kumagai_GWC) October 8, 2025
サプレッサーT 細胞って否定されてたんだ…
— 雨蛙 (@onthestage0908) October 7, 2025
学生の時習ったぞ私は。 https://t.co/9OVZ6NitnJ
定年後って特任じゃない? https://t.co/MPArDZgB9y
— 瑠璃 @🚗 🦖 (@ruriri96) October 7, 2025
同じ所属の審良先生も特任教授ですね https://t.co/83z2nRH0Po
— 地方の小児科医🎗 (@NF6kYdAnYHSPfZ4) October 7, 2025
似た概念の別物だから名前変わったのか
— ふじはん (@Fujihan_sagari2) October 7, 2025
勉強になった https://t.co/5m5FsK1aia
常識覆すことをヨシとしない勢に消されたお宝が沢山有りそう https://t.co/RyzfHnhxRe
— Sally🔬 (@SallyetSaSa) October 7, 2025
実際そういう方に遭遇した事あるわ。潰されそうだったけれど元気に研究しているかしら?
— Sally🔬 (@SallyetSaSa) October 7, 2025
そんな経緯があったのか🥹 https://t.co/ol8RQX7jkx
— ADPUV_chirin (@ADPUV11) October 7, 2025
という事はSTAP細胞ももしかして🤔 https://t.co/D3Nn7vnVWq
— 太郎ちゃん (@hn4tvzwo9P57588) October 7, 2025
それは無いです。STAPの場合には第三者の追試が上手く行かないという事で、小保方チームだけが「上手く行った」と虚偽の報告をしたので。しかも、もう他の方法が進化して、技術の意義が無い。
— あひるの劣化型サイボーグ (@QuickToshi) October 7, 2025