1:名無しさん


ブームが続く“干し芋”。干したほうが売れる!?売り上げは10年で2倍になった店もあるようです。その存在感がますます高まっているようです。

東京・銀座にある茨城県のアンテナショップ。連日、多くのお客さんで賑わっていますが、皆さんのお目当ては…

「皆さん干し芋をじっくりと見ています」

茨城県の名産“干し芋”!

40代
「(干し芋)結構好きなんで、数か月に1回は買う」
「種類は増えましたね、柔らかくて食べやすいというか。そのまんま食べられるというのが多いですよね」


60代
「自然な甘みと、お菓子を食べるなら干し芋の方がいいかなと思って」
「食物繊維もあるし」

茨城県の干し芋メーカー・幸田商店では「以前は保存食のイメージが強かった干し芋が、甘いスイーツとして認知が広がったり『売り上げが10年で2倍になった』」といいます。その生産現場では…

今がさつまいもの収穫のピークを迎えている茨城県鉾田市。

白鳥干いも生産組合 羽成洋一 代表
「こちらが紅はるかの畑になります」

40年以上、さつまいもの生産を手がけている羽成さん。

白鳥干いも生産組合 羽成洋一 代表
「干し芋は歴史的にいえば100年以上ある商品だが、最近は人気になっています。(さつまいもに)付加価値が加わって、農業の世界では脚光を浴びている」

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2218184

 

3:名無しさん


戦時中かよ

 

437:名無しさん

>>3
戦時中に贅沢な干し芋はない

317:名無しさん

>>3
戦況は悪化しておる・・・

4:名無しさん


欲しいものは干し芋

 

5:名無しさん


干し芋まじで流行ってたのか
結構周りで見るわ
芋けんぴじゃ駄目なのかよ

 

436:名無しさん

>>5
芋けんぴも美味しいけど油菓子になるから健康志向ではない

9:名無しさん


美味いよね

 

10:名無しさん


小腹空いた時もっちゃもっちゃするのに丁度いい歯ごたえ食べ応えではある

 

7:名無しさん


干し芋おいしいから好きなんだけど
食べるとノドがかゆくなって、痛くなるから勘弁してほしい

 

203:名無しさん

>>7
それたぶんアレルギーじゃないかな?

230:名無しさん

>>203
痒くなんてならないしな

14:名無しさん


飢饉のとき、何度も日本人の命を救ってきたさつまいも

 

23:名無しさん


干し芋と言うよりさつまいもが今強すぎる
夏場でもスーパーとかで焼き芋売って売れてるし
さつまいも使ったスイーツも売れまくってる
各地でやってるお芋博みたいなイベントも
集客半端無いし

 

46:名無しさん


冷めた蒸かし芋が一番好き、干さなくていい

 

51:名無しさん


柔らかくてねちゃねちゃしてて甘い干し芋はうまいんだが
硬くて味が無くてスカスカしてる干し芋が地雷すぎる、しかもそっちの方が混入率高い

 

67:名無しさん


通販の有名なスティック状の奴は初めて食べた時感動した
しかし食べ過ぎてしまうので買うのやめた

 

74:名無しさん


会社の人が干し芋作ったからって貰ったやつがめちゃくちゃ美味しかった

 

83:名無しさん


俺の知ってる干し芋って、ねちゃぁとしてて美味しくなかった

 

84:名無しさん


べにはるかが美味しい
糖度60のやつも九州にあるらしいけどAmazonに無いから買えない
5kg5000円の米の4倍は高いし、米と違ってお腹満腹にならないからものすごく割高になる
だから最近は昔ながらの固くて低価格な干し芋が恋しい

 

95:名無しさん


ダイエットには良いけど飽きる

 

97:名無しさん


干し芋のリストに入れとくわ(’A`;)

 

117:名無しさん


干し芋うまいけど高くてなぁ

 

129:名無しさん


干し柿の方が高級あっていいぞ

 

147:名無しさん


国産と中国産の中間くらいのがあればな…

 

179:名無しさん


昔の人が戦後の食糧難を思い出すから芋(さつまいも)なんか見たくもないと言っててそんなもんかと思ってたが、今は品種改良で美味しくなったとかなのか?

 

276:名無しさん

>>179
糖度が上がりまくり

189:名無しさん


紅はるかは激甘だからな