中国「日本はなんでこんな小さい人形ばっか発注してくんだ?」
— お侍さん (@ZanEngineer) September 23, 2025
↓
日本ではガチャってヤツが流行ってんのか
↓
じゃあ、こっちから高級ガチャ売り込めばよくね?
↓
日本でブラインドボックスバカ売れ
海外に発注し続けると、技術は向こうにあるから、最終的に向こうが企画して売り込んでくんだよな。 pic.twitter.com/Xx8MmuncX8
中国版ガチャ「ブラインドボックス」熱く 人気キャラのラブブ争奪戦
「ブラインドボックス」が人気を集めている。フィギュアやドール、ぬいぐるみが入った箱のことで、開けるまでどのグッズが入っているかわからない。中国メーカーが制作・販売し、中国では2010年代からブームに。日本でも専門店が登場し、人気キャラクターのボックスが争奪戦になるなど盛り上がりを見せている。
「手に入れたくて何度もお店をのぞいているのですが、まだ出合えていないんです」。ポップマートイオンレイクタ…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC074IC0X00C25A5000000/
数十万円を惜しみなく使えるお金持ちの中でもマニアックな人しかしないなら、裾野は広がらずに半年くらいで流行が終わりそう。
— 瀑玖珠 (@9yusyu) September 24, 2025
つか、日本には既に高額な福袋が存在しているんだけどね。
ついでに言うと、質がいい
— うゆーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー貴様、ここまで見ているな? (@FieldChaos) September 23, 2025
1500~2000だとしても、満足感がある。日本企業の大手が低価格、中品質(主にアクスタブーム)を維持した結果、消費者のニーズに合わない物を量産し続け、お金を使う層(30~)が求めるものが海外メーカーを求めてしまったのではないか…
という個人の感想
ここ十数年でただのパクリから改良が加わって来てる
— うなむじ (@unamuji) September 24, 2025
日本も欧米のプロダクトやマーケティングを元に改良して逆に売り込んでるのでいずれ競合することになるかもね
某ネット番組に、高級ガチャガチャを世界に広げたい!ってやったらボコボコに叩かれて、始まりすらしなさそう。
— Lake_3041 (@3041Lake) September 23, 2025
>技術は向こう
— レモネード (@nob_gobblin) September 24, 2025
海賊版1/100クシャトリアのクォリティが半端ないからな
これで2〜3万円くらい pic.twitter.com/zdr2ujUnG4
政府が日本に生産拠点を戻す為の政策をとらないのが悪いですね。日本に生産拠点が沢山戻れば雇用も安定し賃金も上昇する。経済が潤い町も豊かになる。ただし伴ってきちんと通過発行する必要がある。人が増えて経済が回ればそれだけお金が必要だから。緊縮こそ今の不況の原因。
— ちゅーすけ (@chusuke1990) September 24, 2025
開けたら全部ラブブのゴミ在庫ってパターンもあるんだろうな・・・。
— オキゾウ (@okizo4649) September 24, 2025
日本はマーケティング下手くそだから
— かあか@惰眠中 (@tea_kaaka) September 23, 2025
いい線いってるアイディアとかあっても世界進出せず基本的には自国内で止めるよね
買う方もアホなんだけどw
— umeo (@umeon2010) September 24, 2025
日本が弱体化されているせいでいろんな事をチャレンジ出来る範囲が狭い。所得の少ない日本市民向けに考えたら高価格は売れない、売れ残りリスク考えたら作れないだろうねー。経済的に強い国になって欲しいものだね。
— Sun (@Sun78064887) September 24, 2025
まだ黎明期で魅力的な商品は少ないから数多くの二次元キャラクターを有する日本なら後発組でも余裕で勝てる。バンダイとか集英社とか頑張ってほしい。
— 群雄割拠 (@gunyuukakkyo048) September 23, 2025
スマホガチャと一緒で日本以外の国だけ規制始まるよそのうち
— ミルコクロトッポ (@v86am7GIUhZfqjQ) September 24, 2025
確かにこの危険は大いにある。
— ぴえ~る (@tenshin0225) September 24, 2025
そして、向こうでデザインするとなんか違うものが出来るww
だから、デザインとか盗まれないように注意して欲しい。 https://t.co/IGfMR3VPAl
日本の高級ガチャ業者と話した事あるけど、ハズレに使い捨てマスクとか混ぜるし、購入者を馬鹿にしてた。
— 💩 (@sayyesanddoit) September 24, 2025
中国業者のブラインドボックスはいわゆる全部当たり商品の色違いガチャだから、ワクワク感だけを採用して健全に商売した結果、世界的大ヒットになってる。その後にやっと日本で流行り出した。 https://t.co/5T3jelLaw6
ガチャ要素のある箱入りのオモチャ…ブラインドボックスって言うのか…クオリティと値段次第よね…ガチャも1,500円とかあるし…日本のガチャ流行ったのは海洋堂などが代表する値段が比較的安いのに高品質だったって事だし…客の目はシビアだと思うよ。 https://t.co/F9QsoXFaQR
— たこやき★オジさん (@gatUOe7ns3IpoVm) September 24, 2025
日本のフィギュアもほぼ中国で作ってるから無理はない流れ https://t.co/D9zpHhyTeu
— 言い得て妙 (@steavesjohnsons) September 23, 2025
外注するとこういうことあるから気をつけないといけない。 https://t.co/KdSIzJMiHG
— 兼松拓也@トリニティーCEO (@jsccgroup) September 23, 2025
こういう目のつけ所がさすがは中国と感じる、ましてやノウハウもあるわけだしうまくすればブランドになるかもね。
— 御立派様 (@Mr_GORIPPA) September 23, 2025
そう、うまくすればの話。
そこは中国、濫造品が蹂躙し尽くすのもまた早いのよね… https://t.co/R5MBLfxgHX