某激安スーパーの合挽肉800gを炒めたら230gが脂でした。残った肉はパサパサ。これ豚の脂身じゃなくてラード混ぜてるな…安かろう悪かろうだな pic.twitter.com/gN6F9fEAbm
— こけし (@kokesi_nojob) September 23, 2025
ラード最高値更新 2.7%上昇
飼料高止まり響く 外食店の経営圧迫懸念
揚げ物や調味料などに使うラードが高騰している。取引価格は半年前に続いて最高値を更新した。飼料価格の高止まりなどを背景に原料となる豚脂の発生が減っている。世界的なバイオ燃料需要の高まりが原料不足に拍車をかけている側面もある。今後も高値圏で推移しそうで、中華料理店など外食店の経営を圧迫する一因となる懸念がある。
油脂加工会社が食品会社などに販売する国産品の取引価格は1缶(15キログラム)あたり561…
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO91371300X10C25A9QM8000/
ニラと一緒に炒めて醤油で味付けすりゃメシ3杯行ける
— よってに@ (@yotteni_maikata) September 23, 2025
味付け濃くすりゃ変わんねえな
— こけし (@kokesi_nojob) September 23, 2025
以前スーパー●出で買った米が異様に臭かったので、こういう激安スーパーではカップラーメン的な加工食品か、すぐ消費する飲み物くらいしか買わないようになりました…。
— 袁術 (@enjutsu_koro) September 23, 2025
当たり外れが大きいからの…
— こけし (@kokesi_nojob) September 23, 2025
挽肉よりも見える所だけ赤身多めにしてパック開けたらほぼ脂身のバラ肉とかは悪意を感じる
— うめ。 (@umeboshi_tarota) September 23, 2025
さすがにそれは詐欺商品…
— こけし (@kokesi_nojob) September 23, 2025
イオン、Aコープ、ロピアもそんなもんですね。
— フリーダム イワサ 登山ガイド (@freedom_iwasa) September 23, 2025
その辺は近所にないんですけど、業務スーパーの肉のほうが全然マシでした…
— こけし (@kokesi_nojob) September 23, 2025
脂身なんだから脂出るのは当たり前では????????
— ちわわ (@WoLKvHl1Mp2850) September 23, 2025
あまりにも脂が多い、加熱し始めてすぐに脂がでてくるからラードだなぁと思いました。豚バラ肉なんかは加熱してすぐ脂身は溶けませんやん?
— こけし (@kokesi_nojob) September 23, 2025
ひき肉にする豚肉はシンプルに脂多いんよね
— てっさ (@pgjamamd) September 23, 2025
ワイが昔バイトしてたとこでは豚は全て脂身でしたわ
— こけし (@kokesi_nojob) September 23, 2025
挽き肉ってちょっと特殊で…どういう肉を使われているのかちょっと言いにくいんだけど、まあいろんな肉が使われるのよ
— 羊兎 (@HareSheep) September 23, 2025
だから本体の状態や使った部位によって脂肪だらけってことはありえる
安いってことは大してよくない肉が主になってるんだよ
食肉扱ってる仕事をしてますが、合挽き用の冷凍牛肉角材自体も赤身比率で原価が違いますがここ5年でキロ500円くらい上がりました。今の原価から判断するとg178円あたりから上なら安心かと…逆に未だにg128位以外で出してる合挽きだと同業者から見て中身が不安です…
— けんた (@kenta_5313) September 23, 2025
安い挽肉は挽肉用の冷凍肉を解凍して挽いてることがあるんで、脂混ぜないと水分抜けてパサパサになるんですよ。最初から商品の段階で6:4とか7:3で混ぜてあります。ハンバーグとかメンチならそれがジューシーだって喜ばれるんです。
— 丸太 (@maruta_wood) September 23, 2025
俺スーパーで働いてたからわかるけど、多分油混ぜたりとかする時間ないと思う…工場から送られてくるものもあるけど
— 寿限無 寿限無 五劫のすり切れ 海砂利水魚の 水行末、雲来末、風来末 食う寝るところに住むところ (@ura_rio_1919) September 23, 2025
店で作ってるものは店自体どこも忙しくて油混ぜてかさ増ししてる暇無い
昔肉屋の肉の解体を見ました
— まるまる (@itaOG6c07Z53266) September 23, 2025
解体の過程で部位の境目や余分な脂身がでて、塊肉では出荷できないものが沢山出ることを教えてもらいました
その店ではソーセージに脂身を多く使うことでジューシーなソーセージにしているとのこと
実際そのソーセージ美味しく、農林水産賞もとっていたので用途次第かなと
あるあるなのですが、脂身はどうしても余ります。精肉店からラード欲しいなら自分で作りなさい、とめっちゃ安く渡されるほどです。なのでミンチにして重量稼ぐには、結構入れるケースがあります。ただ、脂身入れないとパサパサします。火を通しすぎると脂がかなり出ます。
— ル・カフェ・プランタニエ (@AkitaFrench) September 23, 2025
ひき肉に油混ぜる意味が分からん。そもそも賞味期限明日とか明後日とかの端肉だぞ。
— halsan (@halsan_narou) September 23, 2025
ミンチ系は普通に考えてラード混ぜれませんよ~
— る (@televa0107) September 23, 2025
ラード混ぜたら逆に利益率悪くなるので混ぜる方が店の損失になるかと思うのですが???
牛豚合い挽きミンチだとまず、原料肉を粗挽きにします→その後細引にするのですが豚の脂身や牛の脂身もミンチ原料の状態では赤身と分裂しております
その230gが豚肉の旨みです。それを分離した残りカスがパサパサなのは当たり前です!因みに、その油は肉の水分とラードが混ざって乳化したものです。
— シャボてん (@JYoJ3F6vVo75386) September 23, 2025
もう少し炒め続けると良い感じに水分が飛んで脂が挽肉に戻っていきます。挽肉はしっかり焦げ色が付くまで炒めようと言われるのはその為です。
豚の油がラードでは???精製するとコスト高なのでそれは微妙な気がする。脂身多めの捨て肉で作った可能性はありそう。
— sonic_taxi (@sonic_taxi) September 23, 2025
あと、悪質な店舗は「馬肉」を混ぜる手口がある。
見分けるポイントは、焼くと凄く縮んで量が激減する。
節子それ炒めてない、茹でてる状態だものそら旨味も全部汁に抜けるわ。 https://t.co/wyNA8LlxDU
— ladysmoker (@lady_smoker_) September 24, 2025
そりゃ脂と水分抜けたらパサパサになるだろうよ。
— なぎの あやた (@ayatan_nagi) September 24, 2025
そぼろ作るなら水気は飛ばすんですけど、ハンバーグ作るなら肉汁を閉じ込めるように繋ぎを混ぜて生地を作って外から加熱するんですよ。 https://t.co/3d6T5ox7qe
これを馬鹿にするのは簡単なんだけど『こういう本気で信じてる人達からのクレームがたくさん来るのだから、仕事ってどこも大変だなぁ』と想像出来ると、お店の人にも優しく出来るかもしれない https://t.co/7dUDXFU22t
— あき/写真好きYouTuber (@aki_jp2020) September 24, 2025
何言ってんのかわかんねえと思うが、肉から出た脂を肉に吸わせるんだよ。 https://t.co/DcKWTAdz7L
— めるてぃ@歩きスマホやめよう (@meltykiss648) September 24, 2025
そもそも肉のジューシーさは肉の持つ水分と脂肪分だから火にかけて水分飛ばして脂出したらどんな肉でもパサパサになるわ
— Xたかお🥶 (@takao_4321) September 24, 2025
肉料理の基本から学んでこい https://t.co/fdXQvIfe7J
詳しい方に指摘を受けました。
— こけし (@kokesi_nojob) September 23, 2025
合挽肉にラードを使うのは、もともと捨てる端材の脂身で作るのと比べるとコスト高になるのでありえないという指摘で、それはもうまったくその通りだと思いました。
加えて、一部業者の中にはミンチに水分や油等の混ぜ物をする業者もいるとのこと。今回の肉がそうなのかは分かりませんが。
— こけし (@kokesi_nojob) September 23, 2025