住宅で貸していたテナントが勝手に眉毛サロンを営業していたので明け渡しの訴訟を起こしたら、裁判官に「それによって実害ありました?」と聞かれ、実害はないと答えたところ、「じゃあいいじゃないですか」と言われ明け渡し交渉が進まないという話を聞いた。世間は立ち退きに厳しい。
— SHIRAISHI (@yh_shiraishi) September 22, 2025
全部悪法の借地借家法が悪い。夫婦別姓より先に借地借家法を議論せえよ。 https://t.co/SwdpHBmexx
— SHIRAISHI (@yh_shiraishi) September 22, 2025
住居と違い不特定多数が来訪する事で共用部分の痛みが激しくなります、夜業の人は昼に寝てるので、昼間、不特定多数の来訪で安眠妨害となる、とかの書面をイチイチ作る苦労・・・。
— 満州中央銀行 (@kabutociti) September 22, 2025
こういうことなんですよ!
— SHIRAISHI (@yh_shiraishi) September 22, 2025
約束を守らない奴は何回でも裏切りよるんですわ! pic.twitter.com/Jzhhhb40V0
居住用で貸すのと事業用で貸すのとでは賃料の相場が違うっていうのは実害に当たらないのだろうか
— 日野の2トン (@TWldXBXrnVDFmxZ) September 22, 2025
逸失利益として、損害になりますよ
— しおこん。(塩昆布) (@opiumpoppy1994) September 22, 2025
そもそも、賃貸人が素人じゃなければ契約書に約定解除事由として列記しているので、損害が生じたかどうかは問題ではなく、契約解除による立ち明け渡し請求になります
ポスト自体が少々眉唾だと感じています
立ち退きと明け渡しが合体してしまったw
— しおこん。(塩昆布) (@opiumpoppy1994) September 22, 2025
「契約解除による明け渡し請求」です
単に「相場が違う」だけでは通らんだろうね。
— lee2exdoj (@lee2exdoj) September 23, 2025
なので「賃料の相場が違う理由」を出す必要がある。
「不特定多数の人が出入りして扉の痛みが激しくなる」とか「重い機材が入ることで床が痛む」とかね。
この人みたいに「デメリットがない」と言っちゃうと、むしろボッタクリとして扱われる。
ウチは戸建で弁当屋さん始めてましたね…保健所申請通ってるのか不思議です
— L_T (@ununnyanya11_03) September 22, 2025
居住用で貸し付けている不動産を事業用として運用すると2つの異なる税制という問題が起きて脱税になるから大家がやられる。事業用テナントは消費税が掛かり固定資産税減免が無い更に保険の枠組みも異なる。相続時に使える居住用減免措置が使えなくなる等。追い出す理由(武器)はいくらでもあるような。
— 娑婆助 (@shabasuke) September 22, 2025
もっと高く貸せたはずなので実害あるのではないでしょうか?
— 安藤匡士 (@mroppon) September 22, 2025
そこは主張立証かなと思う
— 名古屋の大魔神 (@daimazin_nagoya) September 22, 2025
実害ないって言ったらそうなりますよね。ただ民度の問題等であっても立ち退きは厳しいです。弊社の場合補償して出て行ってもらってます。金払うのも癪ですがいない方がいい人もいます。
— ヘイホー (@DRCacHETDGz3jvx) September 22, 2025
テナント(tenant)とは、ビルやショッピングセンターなどの一部区画を借り受け、事務所や店舗として使用する「借主」のことですが住宅として借りることもあるのですね。
— ジュネス (jyunesu) (@jyunesu_) September 22, 2025
住宅と眉毛サロンだと家賃が違うのですか。
実害と言うより契約の問題ですよね
— 🇯🇵みみみ@日本が好き!守りたい!🎌 (@0315minako_) September 22, 2025
ついた弁護士が弱い?
契約違反をなぁなぁにする法曹とか……
— hamp@モノ書きお仕事募集中 (@32hamp) September 23, 2025
税制の違いによる負担増加、賃料相場の差額の逸失利益、物件の損耗の加速等々
— しおこん。(塩昆布) (@opiumpoppy1994) September 22, 2025
賃貸業してんならいくらでも実害浮かびそうだけど、素人なの?
素人なら、重要なところでケチらず弁護士使った方がええで
/”(  ̄△ ̄)”\ノ今アパートで居住用として借りてる部屋があるけど、家で仕事するだけで留まっているならばともかく来客対応など仕事場として実態が強まると、家賃や管理費などの費用も変わってくるのね。
— YULAPIS (@YULAPIS9392) September 23, 2025
ただ、そのラインの線引きはどこでするのかね。
目的外使用で契約違反であるから是正されたい旨の警告の内容証明送って(場合によっては何度か)、その上で解除通知送るかな。裁判所がこういうこと言う可能性あるので。 https://t.co/l1CRwBs1Yy
— オパンピオス@弁護士投資家 (@opanpios) September 23, 2025
これあとで消費税払わないといけなくなるやつじゃないの
— 篠原 修司 (@digimaga) September 23, 2025
大家が https://t.co/avdo1suAJi
契約書ガッチガチにするしか無いな https://t.co/QuNTzLfCet
— K.M (@firststar201011) September 22, 2025
不動産トラブルで馴染み、お初の不動産屋のすべてが「借りてる方が強い」と。それはそれとして。明け渡しじゃなくて普通に契約違反で契約破棄でイケるんちゃう?知らんけど。 https://t.co/M6a59vWxlM
— hoshinoruri (@hoshinoruri16) September 22, 2025
これはひどい。住宅用の火災保険と店舗保険では保険料が大きく違う。リスクが違うからだ
— damepon (@damepon_x) September 22, 2025
店舗として貸すなら賃料を多めに取って店舗保険加入必須となるが、住宅として貸してるからその分安くしてた訳で、賃料&保険料の差額がそのまま損害金と考えて問題無いはず https://t.co/6vblUF4G4T